• ベストアンサー

真木和泉守について

久留米藩で勤皇の志士だった、真木和泉について、 教えてください。また、参考の書籍があればご教示 願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 真木和泉については、ネットで検索すればある程度の情報を得ることが出来るでしょうが、殊に記して置くべき点として、  当時としては晩年期に至って突如として世に出でて活躍し燃え尽きた勤皇の志士であるということです。  元は九州の久留米の水天宮の神主であった身が、會澤正志斎から水戸学を学んで以来、楠木正成公を尊敬し毎年五月二十五日には楠公を祭っていました。真木は、楠公が建武の中興に功を成したことより、尊氏との戦いで一族を率いて孤軍奮闘した忠節に感激したのでした。    四十歳の時に久留米の半騒動に関連して十年あまり幽閉させられましたが、くじけることなく一心に学問に励み、その間に起きた安政の大獄で勤皇の志士たちが粛清されたにもかかわらず彼は幽閉の身であったが故に弾圧を逃れることが出来ました。そして五十歳になったとき、機至れりと脱して薩摩に至り、更には京都へ赴き松陰亡き後の尊王運動の先頭に立ちました。1864年(元治元年・文久四年)長州藩兵また松陰門下生とともに京都に攻め入りましたが、幕府軍との戦いに敗れ天王山にて自決して果てました。(禁門の変) そのとき五十二歳であったという事ですから、正に老躯に鞭打って燃えた晩年であったといえます。  こう書くと簡単ですが、分別ある年齢でありながら十年余りも世間から隔絶されても初志を忘れず、いったん緩急あるときは家庭を顧みず信ずる道に邁進して行った生き方は現代では到底出来ないところではないでしょうか。  幕末期をふりかえってみると、身分や年齢に関らず、強靭な意志を持ってすれば、自分の手で世の中を動かすことが出来たそんな時代であったといえると思います。  参考資料 平泉澄『少年日本史』時事通信社 70年

aonosato
質問者

お礼

こんばんは。 yatiyochan様の軍事史、及び近代日本史における、 ご造詣の深さに感嘆いたしております。 いずれもキーパーソンは、文学博士であり、九州大学 名誉教授、皇学館大学・久留米工業大学名誉教授の 山口宗之氏ですよね。 佐賀県多良町出身の歴史学者。 第七高等学校ご出身で、旧制高等学校についての 著書も多く書かれています。 平泉先生のお弟子さんで、橋本左内が九大での卒論のテーマ だったとか。現在、福岡県久留米市でご健在だそうです。 今年の8月で、80歳を迎えられました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

吉川弘文館の人物叢書で 真木和泉 山口宗之/著 http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/05857960 がありますので、これを読むのが最も確実です。 市町村の図書館なら通常所蔵しています。

aonosato
質問者

お礼

お返事遅れてすみません。 今度、都心の書店で探してみます。 真木和泉守は、当時で180cm近い巨躯だったと 聞いています。詳細はこの本で調べます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【坂本龍馬】の寺田屋事件で1階の別室にいた真木和泉

    【坂本龍馬】の寺田屋事件で1階の別室にいた真木和泉は最後はどうなったのですか? ずっと別室の個室に隠れて殺されずに済んだのですか?別室にいることがバレて、真木和泉は殺されてしまいましたか?

  • マイク真木の「さよなら」の楽譜を探しています

    マイク真木作詞作曲の「さよなら」という曲の楽譜を探しています。 30~40年前の曲です。 歌詞は  さよなら さよなら 君に会えて良かった ・・・  さよなら さよなら いつまでもいつまでもお元気で 楽譜の入手方法をご教示ください。

  • 和泉中央か中百舌鳥か

    大阪在住の1歳の子持ち、共働き夫婦です。 現在は和泉市でも堺でもない全く離れたところに住んでいます。 夫婦二人の時はよかったのですが、夫婦とも会社が移転し遠くなり、 また子供が生まれ保育園に通うようになり、 病気の多さに直面して当惑しております。 私(妻)の実家が和泉中央にあり両親とも健在で子供も見てもらえる状態で あるので現在引越しを真剣に考えてます。 ただ私の職場が新大阪にあるので和泉となると少し遠すぎるかなと懸念 しております。(今は1時間で和泉からだと1時間30分) そこで御堂筋1本で通勤でき通勤も1時間以内というなかもずも候補 なんですが、こちらは保育園が入れるかと家賃相場が高いのが悩みです。 通勤さえ犠牲にすれば和泉中央かなと思うのですが、1時間30分で子育て するのにかなりきついかなとも不安があり悩んでおる次第です。 皆様ならどちらを選ぶか幅広い意見を参考にさせて頂きたく質問しました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 「八重の桜」月代のある人ない人の意味は?

    八重の桜を観ていると、月代のある人ない人がいます。

八重の桜の時代にまげを結う際、月代のあるなしに何か意味があるのでしょうか?
八重の兄、覚馬は京都にいたころまで月代がありましたが、長崎に行ったころから月代がなくなりました。

 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/cast/story02.html 八重の桜の登場人物を見ると

会津藩家臣、家老の佐川官兵衛には月代がありません。

同様に会津藩家臣、軍事奉行添役、秋月悌次郎(北村有起哉)にも月代がありません。

西郷隆盛(吉川晃司)にも月代がありませんが、脱藩しているからなのでしょうか?

久留米藩出身の真木和泉(島田久作)にも月代がありません。

勝海舟(生瀬勝久)は幕府の人物とおもいきや月代がありません。

佐久間象山(奥田瑛二)は信州・松代藩士、吉田松陰(小栗旬)は長州藩藩校・明倫館の兵学教授ですが月代がありません。

長州藩の木戸孝光(桂小五郎) 及川光博も今週も月代がありません。 (なぜかHpでは月代があるのですが…)

今週、川崎尚之助は会津藩にとりたてられる場面がありましたが、月代はないままです。

まさか役者の事務所の意向で月代のあるなしを決めているのではないと思いますが、詳しい方、よろしくお願いいたします。 


  • 「。。。。とするーとしているーとされる。」

    テレビ、ラヂオ、新聞、最近では小説等でも、 表題のような表現が気になります。 例えば、 1)役所は対応に問題無かったと ”している ”(何かの問題に対して苦情,抗議がきた場合 の言い訳) 2)例の勤皇の志士暗殺実行犯と ”される” xx藩お抱えxx組隊士 3) 傷害事件の加害者と ”される” 少年A 4) 世界最古の木造建築物と ”される” 古都xxの xx寺 等々。 これらは日本語として不自然ではないでしょうか。 例えば次のように言い換えられないものでしょうか。 1)言っている、答えている 2)伝えられている、言われている 3)疑われている 4)言い伝えられている 皆様のご意見お聞かせください。

  • 明治大学和泉キャンパスに駐輪場はありますか?

    明治大学の学生ではないのですが、近々、明治大学の和泉図書館に所蔵する図書を参照するため、同図書館を訪れる予定です。 自転車で行こうと思うのですが、和泉キャンパスに駐輪場はありますか? (もしキャンパスに駐輪場がない場合、自転車通学の学生は最寄駅の駐輪場などに止めているのでしょうか?) 自転車を止められる場所がない場合、他の手段で行こうと思っています。 キャンパスのホームページ等を見たのですが駐輪場に関する記載はありませんでしたので、ご存知の方がいましたらご教示下さい。

  • 明治維新や戊辰戦争のときの町人って

    勤皇や佐幕とか明治維新や戊辰戦争というのは武士が行ったものですが。 歴史で習うこと、テレビでとりあげられることは武士や士族のことばかりです。 そのときの町人はどうしていたのですか。 戊辰戦争に参加したのは武士だけですか。町人も参加したのですか。勤皇方は長州は奇兵隊に町人もいたそうですが、他の藩から参加したのは武士だけでしょうか。 また、維新後、新政府に登用されたのは薩長ほか勤皇藩の士族だけですか、町人も登用されたのですか。 佐幕方も会津、白河、長岡とかで戦場になったのですが、戦ったのは武士だけですか、町民は農村避難していたのですか。それとも攻めてきた官軍は規律よく町人には略奪とかしなかったのですか。 また、維新後の佐幕藩出身者は士族も町人も冷遇されたですか。 会津の町人も長州を憎んでたんでしょうか。

  • 脱藩って?

    この前幕末ドラマを見て脱藩というのを見ましたが、脱藩とはなんですか? 藩というのは、あくまで通称や今の世界で言ってる呼称ですよね。 てことは、たとえば薩摩藩を脱藩というと島津家に離縁状みたいなのを提出するということですか? それとも藩外に出て命令をいっさい聞かないとか? あと、脱藩した主な志士をおしえてください。

  • 明治維新で活躍した人達・・・・・・。

    お世話になります。 歴史音痴で歴史の本も一切読まない者です。 教えてください。 明治維新になるまでの経緯が知りたいです。 ペルー来航で「これ以上鎖国は無理??」で「開国意識」が全国的に 広まり熱く若き志士達が同盟を作り「革命」を起こし明治維新に 繋がったのでしょうか? その熱く若き志士達が 坂本竜馬  (土佐藩) 高杉晋作  (長州藩) 西郷隆盛  (薩摩藩)   その他 沢山の人達。 解かり易く教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • なぜ脱藩する?

    幕末の志士によく、○○藩を脱藩し各地を流浪、とありますが脱藩の罪は死刑がたいがいでは? 脱藩しなくても各地へは行けたのでは?彼らはなぜそのようなリスクをおかしてまで脱藩をしたのでしょう?