• ベストアンサー

文学史のテキスト(中学・高校)について

lnoonlの回答

  • lnoonl
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私も学校教材の国語便覧を使う事をお勧めします。 自分は「シグマ 新日本文学史」を使って大学受験の際に勉強してました。流れも分かりやすく、有名な文章や冒頭部分は引用して明記されてますのでかなり重宝した覚えがあります。 代表的なものはモーラしてありますし、そのような問題形式だったら対応できるのではないかと思います。

参考URL:
http://www.bun-eido.co.jp/t_japanese/adopt/bungakusi/bungakusi.html
RS24
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。lnoonlさんお薦めの、シグマ新日本文学史購入させていただきました。また、シグマ新国語便覧も購入しました。 今回はありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • プロレタリア文学は、小作人からプロレタリアの移り変

    プロレタリア文学は、小作人からプロレタリアの移り変わり? 小林多喜二の『不在地主』や『蟹工船』って、小作人がプロレタリアに変化して行く過程というか、彼の半生を物語ってる作品で、プロレタリアに働き方が変化しても、搾取されている感覚は消えなかったわけですが、農地開放で、小作人は無産者から地主になったはずなのに、なぜ彼は心がさもしいままなの?

  • 国内・外国それぞれの定番の文学事典を教えて下さい。

    最近文学に一層の関心を抱くようになりまして、 色々な文学作品や作家を知りたいと思うようになりました。 そこでおたずねしたいのですが、 例えるならば国語辞典でいうところの広辞苑のような、外国文学における外国作家・外国文学事典や国内日本文学における国内作家・日本文学作品を紹介している(ただ作品名や作家名を羅列しているだけの事典ではなくて、思想・作品・経歴などを簡単に説明した)事典をそれぞれ探しているのですが、 入門者の私にはどこが出版している事典がそれぞれ一番オーソドックスな事典なのかどうかわかりません。出来る限り広範囲で深く作家、作品を紹介している事典を探しています。値段は問いません。どなたか詳しくご存知の方、教えて下さい。

  • 文学史に残る本

    国語の授業の文学史にでてくる森鴎外や夏目漱石などの作品を読みたいと思っています。 読んで面白かった本の作品名とその作者の名前を教えてください?

  • お勧めの日本文学作品

    皆様のお好みで結構です 何かお勧めの日本文学作品ありますか? 作者名、作品名、簡単なお勧め理由を 教えてくれませんか? 私は40オーバーになり なぜか急に日本の文学作品を読みたくなりました 年代問いません お願いします

  • 文学史事始

    文学史事始 中学高校で文学史の授業を受けました。この文学史の授業はいつごろから始まり、作家はどんな基準で選ばれているのでしょうか? 漢詩は江戸時代は俳句よりも高尚なものとされていたはずですが資料に載っている漢詩は懐風藻のみ。江戸時代まで他にも詩集はあるはずですが取り上げられていません。 短歌俳句は正岡子規、斉藤茂吉、高浜虚子などかなり取り上げられているのに比べ、詩は室生犀星、萩原朔太郎、北原白秋、佐藤春夫ぐらい。西條八十は出てきませんでした。 吉行エイスケのダダイストなんて出てきません。 うろおぼえですが、川端康成あたりまでは新思潮派などと分類されていたようです。でも戦後デビューの作家は少なくとも授業では○○派、○○主義なる分類はありませんでした。この手の分類は廃れたのでしょうか?

  • アメリカ文学に詳しい方

    アメリカ文学史上における代表作を、10冊から15冊くらいの範囲で年代順に挙げていただけませんか?ベスト10というより、全集的な視点でお願いします。もちろん個人的な意見で結構ですが、ただ、あまり趣味に走ったものにならぬよう、穏当な線でのご回答をお待ちしています。 まあ10~15冊という数は少なすぎるだろうとは思いますけれども、それ以上になるとちょっと読むのが億劫になりそうなので(^_^;)。 それから、 1.SFやミステリなど、エンタメ性の強いものは今回はなるべく別扱いとしてください。ただしどうしても外せないものは入れてください。 2.現代ものより、古典といわれる作品により比重を置いていただきたく思います。目安は作者が亡くなっているかどうかということで。 なお、併せてアメリカ文学の全集や、ベスト○○(ただし総合的なもの)などの情報も、ご存知でしたら教えてください。 wikipediaの「アメリカ文学」は参考にはなるのですが、作家の人数が多すぎることと、作品名が挙がっていないことがマイナスです。 よろしくお願いします。

  • すこしHな小説(文芸、日本文学)をさがしています。

    すこしHな小説(文芸、日本文学)をさがしています。 具体的な作者名や作品名など教えていただければうれしいです。

  • 文学作品のジャンルの調べ方について教えてください。

    初めて質問します。今、近代文学について研究していて、作家と作品名と作品のジャンルが一覧できる本を探しています。そんな便利な本は無いかもしれないとも思いますが、もし知っている方がいらっしゃったら教えてください。その他にジャンルを調べる良い方法があればそちらの方もよろしくお願いします。

  • 満州引き揚げの児童文学

    満州からの引き揚げ逃避行を少年の体験として書いた児童文学で、1962年頃前後に刊行されたもの。作家名、作品名などお心当たりの有る方、お教えください。 文学の方で、回答がないようなので、歴史ジャンルにも問い合わさせ、させていただきます。

  • ある文学作品の作品名を探しています。

    以前ここで同じ質問をさせていただいたのですが、その時は判明しませんでしたので、もう一度同じ質問をさせていただきます。 ある文学作品の作品名を探しています。 多分、作者は森鴎外だと思うのですが、はっきりしません。 文章は口語文でした。 読んだのは関西大学の入試問題を解いていた時でした、 ストーリーとしては、 「主人公が富士山(これもあやふや)に登り、山頂に登りきれず7~8合目の山小屋から日の出を見る」 というシーンがありました。 そこの日の出を見る場面の文章が非常に心に残っており、どうしてももう一度読みたいです。 どなたかご存知の方は宜しくお願いします。 また、確証は無くとも上記のようなシーンのある近代日本文学小説をご存知でしたらお知らせ下さい。