• 締切済み

クーロン設定について

tsaitoの回答

  • tsaito
  • ベストアンサー率68% (17/25)
回答No.2

#1です。 すいません訂正します。 php自体が、/usr/local/bin/php にあるとして 0 * * * * /usr/local/bin/php -f /home/a.php 0 * * * * /usr/local/bin/php -f /home/b.php

関連するQ&A

  • クーロン力

    この図のAとPの間に働く真空中のクーロン力の大きさはなんぼですか? 困ってる点はBの4QがあることによってAとPの間に働くクーロン力になにか影響あるのかという点です ただし、真空の誘電率をεとする

  • クーロンに設定してある”2>&1”とは

    UNIXのクーロンの設定を見ると行の最後に”2>&1”とありますが、どれはどんな意味があるのでしょうか?

  • UNIXでのクーロン設定について教えてください。

    お世話になります。 毎日14:00から16:00まで15分間隔で稼動したいプロセスがあります。 クーロンの起動で制御したいのですが、 方法がわかりません。 たとえば 以下の様に設定すると、14:00から15:45までしか動きません。 (設定をみるとあたりまえのようですが) クーロンの設定 0,15,30,45 14-15 * * * /home/test/aa.csh   実行結果 2004年10月04日 (月) 14時00分00秒 JST 2004年10月04日 (月) 14時15分00秒 JST 2004年10月04日 (月) 14時30分00秒 JST 2004年10月04日 (月) 14時45分01秒 JST 2004年10月04日 (月) 15時00分00秒 JST 2004年10月04日 (月) 15時15分00秒 JST 2004年10月04日 (月) 15時30分00秒 JST 2004年10月04日 (月) 15時45分01秒 JST "分"のフィールドは59までしか設定できませんので60とは書けませんし。 16:00のところを15:59分とも書きたくないですし。 2行に分けて書けば出来ますが。 0,15,30,45 14-15 * * * /home/test/aa.csh   0 16 * * * /home/test/aa.csh   どなたかご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • クーロンについて

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3 wikipediaによると、クーロンは 2つの点電荷を1メートルの距離においたときに、8.98755×109ニュートンの力が働くときの電荷 となっています。この2つの電荷は同じ量なのでしょうか? また、同じ量であれば、1つ分の電荷が1クーロンなのでしょうか?

  • クーロンの法則に関して

    最近電磁気学に興味があります。しかしクーロンの法則でいきなりつまずいています。 x-y平面上に2点A(-a,0)B(a,0)にそれぞれ+pQ,+Qの点電荷がある。ただしp>1とする。クーロンの法則の比例定数をkとする。このときx軸上で無限遠以外にも電界が0になる点がある。その時のx座標の値をもとめよ。 という問題がありますがさっぱりアプローチがわかりません。どなたか教えてください。

  • クーロンの法則

    クーロンの法則の問題です。 2×10^-8Cと-8×10^-8Cの電荷を6cm離して置く時、及ぼし合う力を求めよ。 A(0,2) -2C B(4,2) 1C C(4,0) -1Cのように電荷を置いたとき点Bに置いた点電荷が受ける力を求めよ。

  • クーロン力

    クーロン力に関する問題について質問があります。 いまいち詳しく理解できていないせいもあって、見解にかなり不十分な点があると思いますのでよろしくお願いします。 +2q.................-q...............................+q ○---------○-------------○ |---- a -----|-------- r -----| 点電荷 +2q , -q , +q が図のように直線上に位置しているとして、+qが受ける力が左向きのときのrの大きさの範囲はどうなるでしょうか? ・・・見解・・・ 三点の間で働くクーロン力は F1=-1/(2πε) * q^2/a^2 F2=-1/(4πε) * q^2/r^2 このF1が正としたときにF2が負で成り立つrの範囲を考えるのかと。。。 見解は説明しにくさもあってかなり不十分で、考えそのものも間違っているかもしれませんが、いろいろ考えてもrの大きさの範囲を定める確実な方法が浮かんでいない状態です。ですので、範囲の導き方やアドバイス等をよろしくお願いします。

  • クーロン 電場

    間違いのご指摘お願いします。 直線上で「1.0m」離れた2点A,Bに、どちらも 「1.6*10^-9C」の不電荷を持つ導体球をおく。 AB間のAから「0.40m」の点をCとし クーロンの法則の比例定数を 「9.0*10^9Nm^2/C^2」 とする。 次の問いに答えよ (1)点Cにおける電場の強さを求めよ (2)点Cに「-1.6*10^-9C」の電荷を持つ小球をおくとき  小球が受ける静電気力の大きさと向きを求めよ。 (1)は E=k*Q/r^2 より  A,Bそれぞれの電場の強さを求め, BからAを引くと E=[50N/C] となりました。 (2)は F=qEより F=「-1.6×10^-9」*50  = -80×10^-9 = 8.0×10^-8[N] 向きは電場とは反対だから B→A となりました。 しかし、(2)の正答が 2.1×10^-7 [N]なのです。 どこが違うのか、ご指摘お願いします。

  • クーロンゲージとベクトルポテンシャル

    クーロンゲージを採用すると、Aの発散が0なので、Aは横波と言うことになります。しかしローレンツゲージをとるとそうなりません。クーロンゲージの時だけAは横波で、ローレンツゲージはそうでないでは、ゲージの取り方が人間の都合に合わせただけであることを考えると納得できません。どうなっているのでしょうか。

  • 磁荷に対するクーロンの法則の比例定数

    透磁率の値について。 類似の質問も多いようなのですが、理解できない部分があるのでよろしくお願いします。 大学入試レベルでご回答いただけると助かります。 ちなみに、今までに参考にさせてもらったもの・・ wikiペディアの「電磁気の単位」 http://ja.wikipedia.org/wiki/MKSA%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB 「電磁気学の磁位について」 http://okwave.jp/qa501647.html 「真空の透磁率の数値について」 http://www-lab15.kuee.kyoto-u.ac.jp/~kitano/emf/index.php?plugin=attach&refer=%A5%CE%A1%BC%A5%C8&openfile=mu0.pdf 「真空の透磁率ってなぜ4πがでてくるの?」 http://okwave.jp/qa4041851.html などです。 現時点での私の理解・・・ MKSA単位系で考えています。 電荷に対するクーロンの法則に出てくる比例定数 1/(4πε0)が、ガウスの法則と静電容量(電気容量)から来ていることは式的にも理解できました。 磁荷に対するクーロンの法則に出てくる比例定数 1/(4πμ0)が、理解できません。 具体的には・・・F=BHIL とB=μ0Hとアンペアの法則 H=I/(2πr) と1Aの定義の2×10~-7(N)により、μ0=4π×10~-7 を出すところまでは来れるのですが、そこから、磁荷に対するクーロンの法則の1/(4πμ0)までの持ってくることができません。 どうかよろしくおねがいします。