• ベストアンサー

武士の名前について

fumkumの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.3

>武士の名前に備前守とか周防守とかついているけど治めているところとは関係ない名前がついているのはなぜ? 全てが関係ないというわけでもありません。「薩摩守」は領主の島津家が独占します。他の家では使えなくなっています。同じ様な例が、加賀守の前田家。陸奥守の伊達家。土佐守の山内家などです。多くは国持大名クラスです。 また、多くの受領名(国守・介など)は代々世襲されます。会津松平家の肥後守、出雲松平家の出羽守などは初代以来独占的に用いていますし、その他の大名でも下のサイトで確認できますが、同じ受領名もしくは、数種類の受領名を使いまわしている例も多く見られます。この多くは、先祖(主に初代藩主)が任官したなどの由来を持っています。しかし、受領名の多くは、領地と関係ない受領名がついています。これは、凡そ室町時代から、受領に実体がなくなり、名目だけになったかことが1つの原因です。鎌倉時代~南北朝期を通じて、守護が国守等の治める国衙機構の権能を吸収し国守等を有名無実化していった結果が二つ目の原因です。そのため、次のような傾向が現れます。 特に戦国時代には、凡そ二つの傾向が現れます。一つは、三河を統一した家康が三河守に朝廷から任命されることによったように、統治の正当性を得ようとする傾向です。当然領有地と関連した受領名となります。さらには、これから侵略しようとしたり、途中まで侵略した国への侵略の正当性を得るために、任官した例もあります。信玄の信濃守などはその例です。もう一つは武士が私的に○○守などの官名を名乗ったり、大名が家臣に朝廷の許可なく官名の名乗りを許し、家臣の統制、上下関係に利用する傾向が現れたことです。織田・豊臣・徳川の中央政権も戦国大名の延長ですから、朝廷の正式な任命はあるとはいえ、官名を統制下におき、任官を通じて、大名や旗本統制、封建的身分秩序の構築に利用します。官名はの多くは領国、職名を離れ、任命されます。 以上、参考まで。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html

関連するQ&A

  • 武士の名前に良く使われる漢字

    武士の名前によく信と義の漢字が見られますがなぜでしょうか?

  • 「六車武士」この名前の読み方は?

    この↓サイトに出てくる名前ですが、組員の「六車武士」は、なんて読み方するのですか?? http://yakuza893.blog.jp/kodokai41.html 『六代目山口組』『三代目弘道会』『三代目高山組』組員の「六車武士」。 名古屋では普通の名前なのかな~?

  • あまり有名でない武士の名前を教えてください。

    中1の男子です。 古事記や日本書紀などを読んでいて思ったのですが、有名ではないけれど、がんばった武士や将軍がいると思うのです。 だいたい「鎌倉~戦国」までの範囲で教えてください。 ちなみに古事記と日本書紀なら古事記の方が僕はお勧めします。 (古事記伝はまだ読んでいないのでお勧めできません)

  • 武士言葉(武士っぽい喋り方)について

    こんにちは。今ある脚本をかいています。 そこで、武士っぽい喋り方についてお聞きしたいのです。 「武士言葉」を調べると、三河弁が元であるとのことです。しかし、三河弁をバリバリに使うと意味が理解しづらくなってしまいます。 正確な武士言葉ではなく、現代人でも十分分かるような武士っぽい喋り方にするにはどうすればよいでしょうか。 るろうにケンシンの主人公のような「~ござる」を取り入れて・・・と考えているのですが、ござるしか分からず、会話でやたらござるござる言うのもわざとらしいなぁと思うので、「ござる」以外にあら武士っぽいわねぇってな風に思ってもらえるような単語や表現を教えてください。 ちょっとした小さなことでもかまいません^^よろしくお願いします。

  • 【武士道】「武士道と言うのは死ぬことを見つけたり。

    【武士道】「武士道と言うのは死ぬことを見つけたり。 毎朝毎夕、心を正して 死を思い、死を決して 死身になってみては武士道と分かるや1つなり」 これって誰の言葉ですか?

  • 武士について

    皆さんが持っている武士に対するイメージや武士道とは何かをお聞かせください

  • 昔の武士の男の子の、○丸という名前

    森蘭丸とか牛若丸とか、昔の武士の男の子には「何とか丸」のような名前が多いと思います。 世阿弥が藤若とか鬼夜叉…とか、源義経が遮那王とか牛若丸とか、 その時によって呼び名が変わったと読んだことがあるのですが、 こういう幼名のあった男の子は、武士に多いのでしょうか? 身分の低いお百姓や職人、商人の子には、こうした幼名は付きませんでしたか? また、この「何とか丸」という名前ですが、今、牛若丸と蘭丸くらいしか思い出せません。 他にどんな「○丸」がありましたか? 有名な人の名前でなくても結構ですので、こうした幼名のバリエーションを教えてください。

  • 武士道について武士とはどのようにあるべきなのか勉強したいのですが、どん

    武士道について武士とはどのようにあるべきなのか勉強したいのですが、どんな本から読み始めたら良いですか? オススメの本などがありましたら教えて下さい。

  • 「東面の武士」「南面の武士」は存在したか。

    国文学(古文)では「西面の武士」「北面の武士」なる言葉は良く聞きますが、反対に「東面の武士」「南面の武士」なる言葉は存在したのでしょうか。西面の武士とは大内裏・宮城の「西側を睨んで警備する警備兵の事」北面の武士も「北側を睨んで警備する警備兵の事」だとすると「日の国」日帝の由来たる東や南を睨んで警備していたとは考え辛いが「大内裏・宮城の警備なら別に関係無い話」現実に存在していたようにも思えるので、質問する次第です。

  • 武士道とは?

    『武士道』についてレポートを提出しなくてはいけないのですが 何を書いて良いか分かりません。 『武士道』についての定義あたりから教えて頂けませんか?