• ベストアンサー

アルコールのカロリーが脂肪として蓄積されるという説について。

アルコールのカロリーは体脂肪として蓄積しないという説と7割は蓄積するという説があるようです。蓄積しないという説は出典等が明記されている場合が多いのに対して7割説は明記されていないようです。7割説に詳しい方で出典や具体的な調査内容をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。この問題に自分でもできるだけ納得していたいと切望している者です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gale2435
  • ベストアンサー率46% (110/237)
回答No.1

アルコールは摂取すると肝臓が解毒、分解作業に入りますが、その間、脂質の代謝が遅延します。 解毒分解能力の個人差もあると思いますが、どういう状態であれ、代謝遅延は確実に起こる現象と思われますし、これが何度も重ねられれば、遅延の蓄積による肥満はありえる話と思います。 質問者様は、出典元をご希望との事ですので、提示しておきます。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004689925/ アルコールの糖および脂質代謝に及ぼす影響

mokuhyou1
質問者

お礼

ありがとうございました。 私事のため御礼が遅れましたことをお詫びいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルコールのカロリーは燃焼するのですか??

    アルコールのカロリーは燃焼するのですか?? 最近、焼酎を飲むのですが 焼酎などのアルコールは100mlあたり136カロリーもあります。(25度) そしてアルコールってそもそもなんじゃい!!!っと調べたら 「アルコール自体が、アルコールという物質。栄養価が無く、カロリーだけの存在 糖類を酵母?が圧縮しまくるからアルコール度数が高い程にカロリーも高い。」 っとこんな感じでわかったのですが、さらに色々と調べているとこんな情報がチラホラ出てきました。 ttp://www.dietexercisenavi.com/article/59024039.html 「アルコール自体は純粋なカロリーという物質なので血流で燃焼するもので実際は何割かが燃焼してしまう。」 つまり、ワインなら「糖分+アルコールでアルコールは何割か燃焼して糖分が体に蓄積されると」 【質問】 この情報はチラホラ見かけますが、どこまで信用できると思いますか? ちなみに「酒だけ飲んだ場合」とします。アルコール自体は体温を上げたり血流を早くするために燃焼するとは聞いたことありますが、詳しくわかりません。

  • 脂肪にならなかったカロリーはどこに行きますか?

    同じ量のカロリーを摂取していても、太りやすい生活、太りにくい生活の差があるようです。 例えば血糖値が急激に上昇すると、脂肪の合成が促進されるということ。血糖値の上昇を抑える食生活が、ダイエットに効果的だと言いますね。 http://www6.plala.or.jp/yamaski/sakiko/theory.htm またアルコールを取ると、分解過程で分泌される酵素のせいで中性脂肪の合成を増進し、しかも既存の脂肪も代謝されにくくなるということです。アルコールはダイエットの敵ですね。 http://merckmanual.banyu.co.jp/cgi-bin/disphtml.cgi?url=04/s040.html 以上のことから、ドカ食いを避けたり、糖質類でもGI値の低いものを選んで食べたり、またアルコール控えたりすることで、同じ量のカロリー(特に糖質)を食べていても太りにくい、または痩せるという事になります(わたしも一応実践して体型を維持しています。このおかげだけではないと思いますが)。 しかしここで不明な点がひとつあります。 脂肪が合成されにくい生活をしていたとしても、過剰なカロリーは確実に体内に入っているわけですよね。それらは脂肪にならずにどこに消えるのでしょうか?もちろん胃や腸で吸収されずに排泄された場合はその前にカロリーに差が出ますので、等しく吸収した場合の話です。 あまりが脂肪ではなくブドウ糖になったとしても、運動量や基礎代謝が同じであれば、やはり余るカロリーに差はでませんよね。最終的にやはり脂肪になるんですか? だとすると血糖値のコントロールやアルコールは関係なくなってしまいますので、そういうわけでもないようです。 体はエネルギーの利用効率自体が変化したりしますから、たくさんブドウ糖を合成して普段よりたくさん代謝してしまうんでしょうか。 それとも一度吸収されても、尿で出るんでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 脂肪の燃焼とカロリー消費について

    摂取エネルギー 2,500kcal、消費エネルギー 2,000kcal(基礎代謝+時速10キロメートルで30分間 走って消費+徒歩や仕事などで消費)の場合、1日あたり何kcalほど燃焼できるでしょうか。 また、消費カロリーのうち、体脂肪の燃焼は何kcalほどでしょうか。 体重70キログラム、体脂肪率20パーセントの男性です。 単純に摂取・消費カロリーを比べると、摂取カロリーの方が多いので、仕事のあとに少し運動した ところで、脂肪は燃焼していない、逆に蓄積されていると考えよろしいでしょうか。 食事制限はしているつもりなのですが・・・

  • 体脂肪率とカロリー消費について教えてください。

    体脂肪率とカロリー消費について教えてください。 たとえば同じ体重で体脂肪率が30%と20%の2人がいるとします。 両者が同じ運動をした場合、運動によるカロリー消費は同じになるのでしょうか? それとも体脂肪の20%の人のほうが、カロリー消費が高くなるのでしょうか? カロリー消費は一般的に体重を元に計算されるので、その点で疑問を持ちました。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 酒のカロリーは全く太らない?

     お世話になります。  当方ダイエット中の人間です。  私の友人が、次のようなことを申します。真実でしょうか?  個人的には、変だと思うのですが・・・  「酒については、肝臓で水とアセトアルデヒドへ分解されて、熱へ変わるだけ。したがって、アルコールのカロリーは、脂肪として蓄積されるわけではない。よって、摂取カロリーを酒に頼るのは、ダイエットにつながる。また、酒だけを飲んでいれば、飢え死にする。」

  • カロリーと炭水化物

    炭水化物は脳などで使いきれない量を摂取してしまうと脂肪になり体に蓄積されるのですよね。つまり太るということですよね。 でも1日の摂取カロリー<消費カロリーだと太らないor痩せますよね。 では炭水化物は使いきれない量をとっていてもカロリーは摂取カロリー<消費カロリーの場合は太るのですか?どうなるのですか? 最近とても気になっています。回答よろしくお願いします。

  • お酒は太るか

    ウイスキーは100グラム240キロカロリーの比較的高カロリー食品。なんですが、体はアルコールを運動のためのエネルギーに利用できないのでは。アルコールを消化する過程でそのカロリーが使い切られる、結果脂肪として体に蓄積されない、飲みすぎても太らない、と思うのですが。

  • 過剰摂取したカロリーは具体的にどれくらいの時間で脂肪になる?

    過剰摂取したカロリーは具体的にどれくらいの時間で脂肪になる? 筋肥大と脂肪を落とすために日頃は PFCバランス 3:3:4 を心がけているのですが、 先日、旅行中に美味しい物を食べ過ぎてしまいました。 一日中歩き回って消費カロリーも少なくは無いと思うのですが、 旅行中はまったくトレーニングをしませんでしたし、 炭水化物を沢山摂取してしまったので気になっています。 過剰摂取したカロリーは具体的にどれくらいの時間(期間?)で脂肪になるのでしょうか? たとえば、5日前にカロリーオーバーしたとします。 その後の4日間は摂取カロリーと消費カロリーが同じだったとすると(あくまで仮定です) 5日前にオーバーした分はどのタイミングで身体に影響してきますか? 体重に反影されるのはいつ頃なのでしょうか? どなたかご存知の方教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • エンプティカロリーについて

    詳しい方教えてください。いくら摂っても脂肪としてからだに蓄積しないのでしょうか?

  • 結局アルコールは太るの?

    元酒販店店員です。 お客さんに質問されたとき過去の私はエンプティカロリーだから関係ないよ。問題は一緒に食べるもんだよ。という回答をしていました。正しいのか気になって過去質を見てみると全く違う意見が分散していて結局どっちなのかなおさらわけがわからなくなりました。それなりに信用ができそうなサイトでも見解はバラバラです。酢酸から脂肪酸が合成されるという過去回答にはなるほどーと思ったものの具体的にどのぐらい影響を与えるのかも知りたいです。例えばビール大瓶は○○何個分の脂肪に匹敵する とか。 知りたいポイントは 1.結局どっちなのか 2.発泡酒などに多く見られる糖質○%カットに意味があるか 3.エンプティカロリーというのは純粋なアルコールに関してだけの話なのか 4.アルコール自体から産生される脂肪酸の量は具体的に肥満に影響を与えるレベルなのか  質問が多岐にわたり申し訳ございませんが、1つでもかまわないので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ThinksmartHub500のタッチキーボードで日本入力が正常にできない
  • 日本語入力で先頭の文字が二重に入力されてしまう問題が発生しています
  • 再起動すると問題が一時的に解消されますが、再発する可能性があります
回答を見る