• 締切済み

お仏壇

お仏壇のはせがわ~♪ (^人^ (^人^ ) ナム~ この「お」は果たして尊敬語か、それとも美化語か‥? 悩みますね ( ^^;

みんなの回答

回答No.5

 専門家ではありません。  やはり、 「お酒」 「お料理」 などと同じ単なる美化語ではないように思います。 「仏壇」 自体が尊いものなので、 自分で作ったものでも、 自分の商品でも敬意を払うと考えるべきものなのでしょう。 (本来仏壇入魂までは、 単なる物なのでしょうが)   余談ですが、 私自身は通常仏壇に 「お」 を付けては呼ぶことはしません。 手伝い、 小使い、 大工、 左官等には 「さん」 付けで呼びますが、 ○○聖人、 ○○知事、 警察署長、 学長、 師団長等に 「さん」 を付けないの同じで、 その言葉自体に尊敬の念が込められているからです。 (と言うことは、 「お仏壇のはせがわ」 さんは 「仏壇」 を尊敬すべき言葉と捉えていないということなのでしょうかネ?) とは言うものの、 「ご本尊」 「仏さま」 等と言いますから、 言葉の習慣ってなんとも難しいですね。  これも余談ですが、 “Mock Turtle Soup” は別にして、 「仏壇」は名詞一語ですから、 「仏」 と 「壇」 を分けるのはどうでしょうか。 「お料理」 の 「お」 は、 「料」 か 「理」 のどちらにかかるか? って無意味なような ・ ・ ・    

MockTurtle
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 単なる美化語ではない‥ つまり尊敬語ということですかね。もちろん売り物の仏壇はただの箱ですから、その場合は「御仏の壇」以外ありえませんね。 しかし、どうも引っ掛るのだ・・・ (ー"ー; > 「仏壇」は名詞一語ですから、「仏」と「壇」を分けるのはどうでしょうか。 それで閃きました♪ つまり以下のように考えればいい訳です。 1.仏壇は複合名詞だが、あくまで1個の単語(不可分)である。 2.したがって、接頭語「お」は「仏壇」全体に付くと考えざるを得ない。 3.然るに、自社の商品たる仏壇に尊敬語として「お」を付ける余地はない。 4.酔って‥ いや、よって、「お仏壇」の「お」は、尊敬語たりえない。 何だ、案外簡単でしたね ( ^^;ゞ

MockTurtle
質問者

補足

> 専門家ではありません。 「一般人」を選ばれているので、それは解ります (笑) ちなみに時々思うんですけど、本物の専門家がこういう場所で熱心に専門知識を提供してくれるなんてことがあるのでしょうか。だって、1円の利益も産まないばかりか、宣伝にすらならないんですよ。 このサイトにおいて回答者種別というものは、百害あって一利なしだと私は思ってます ( ^^

  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.4

まあ、美化語かなあと思います。 お+(仏壇)で、お仏壇だと思います。 美化語かどうかについては、私は「女性が使ったらよく似合う言葉が美化語だ」と考えています。 まあ、男は「仏壇」と言っても通るが、女は「お」をつけたほうがいいと思いますので。

MockTurtle
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり「“お仏” の壇」は苦しいですかね (笑) 男にはなるべく美化語は慎んで欲しいものですね。それで思い出しましたが、昔行きつけの小料理屋で、常連客とママのこんな会話を耳にしたことがあります(* 本当にあった話です)。 「ママぁ、お電話ぁ」(かなり酔ってる) 「まったくもう!“おでん” はやってないの知ってるでしょう」 「違う違う、お電話どこって訊いてるのよぉ!」 「・・・ ああ、電話ね (笑) 入口の直ぐ脇にあるじゃないですか」 「ああ、そうらったぁ、ヒックゥ!」 > まあ、男は「仏壇」と言っても通るが、女は「お」をつけたほうがいいと思いますので。 そうですか‥ 実は私、例のコマーシャルを見るまでは誰であれ「お仏壇」と言うのを聴いたことがなかったんですよ。下町だったからかも知れませんが、取引先の仏壇屋さんでさえ確か “お付き” では呼んでいませんでした。ですから、もし仏に対する尊敬語じゃなければ、あれは女性語というより幼児語ではないかという気がします(歌っているの子供ですし‥)。 いずれにしても、「おぶつだん」の響きは「汚物壇」という文字を想起させ、私にとっては頗る印象がよくありません ( ^^;

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E#.E7.BE.8E.E5.8C.96.E8.AA.9E 美化語かと。 昔は丁寧語でまとめられていましたが、近年?美化後が分離独立したようで(?!)

MockTurtle
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 azharu さんには質問の趣旨が伝わっていないようなので、補足します。 これは英語の “Mock Turtle Soup” と似たような話なのです。つまり、 「ニセの “亀スープ”」か? それとも「“ニセ亀” のスープ」か‥? ということです ( ^^

回答No.2

専門家ではありませんが、個人的には尊敬語になるような気がします。 お位牌、お仏飯などなど、仏教にまつわるものに「お」をつける場合は多くあり、それは、仏教信者にとって、仏具などは仏さまという自分よりも上に位置する者にかかわるもの、ひいては道具すら崇める対象と感じられるからだと思います。 なので、単なる美化語ではなく、尊敬の念をもって粗末に扱わないというニュアンスが含まれているように思います。 言語学の専門の立場からいえばどうなるのかは分かりませんが……。 ただ、「お仏壇のはせがわ」の場合、自分のところの商品に「お」をつけているというのは、どうなんでしょうね。 それこそ、崇める対象である「お仏壇」をつくっています、という思いなんでしょうか。

MockTurtle
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も一応尊敬語ではないかなという気がしています。つまり、「御仏を収める壇」という意味だろうと。 ただ、御仏(みほとけ)を「おぶつ」と読むかしら? と考えた場合、やっぱり美化語かなあ・・・ と迷うわけです ( ^^

  • ecoshopQ
  • ベストアンサー率10% (18/172)
回答No.1

美化語にきまってるじゃないですか! 何が問題ですか?

MockTurtle
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか、決まってましたか♪ 出来れば専門的見地から理由を教えていただければ幸いです。 ただ、私の理解ではecoshopQ さんは英語がご専門だったと思いますが、勘違いでしたかね? ( ^^;

関連するQ&A

  • さいたま市内の仏壇販売店舗を探しています

    さいたま市内で、仏壇を大量に展示・販売しているお店があったら教えてください。 大宮バイパス沿いや武蔵浦和のはせがわは店舗が小さくて展示数も少ないです。もっと大量に展示しているお店はありますか?

  • 仏壇を持っていくべきかどうかで悩んでいるので質問しました。

    仏壇を持っていくべきかどうかで悩んでいるので質問しました。 創価2世です。 今年新卒として会社の寮へ入るのですが、母親から仏壇(本尊)を持っていけ と言われてます。 ちなみに本尊は以前一人暮らししている時に貰っています。 その時はアパートを借りていたので仏壇を持つことはよかったのですが、 4月からは入寮しなければなりません。 なので母に寮だから無理と伝えたのですが「形見として持っていって」と、 言われてしまいました。 スタイリッシュで小さい仏壇らしいのですが、私からすると大きくて邪魔です。 もしアパートに住んだとしても仏壇を持って行きたくありません。 一人暮らししている時も押入れの中に入れて、一度も開けることがありませんでした。 別に創価学会を批判したり、退会したいとかは思っていません。 ただ、活動は一切する気はまったくありませんし、勤行もする気はありません。 母親のことは一番尊敬できる人だと思っています。 そんな母親の言うことを聞いてあげたほうがいいのでしょうか? それとも頑として断るべきなのでしょうか?

  • 美化語と尊敬語の区別

    今朝、特ダネをちらっとみたところ、敬語の種類が五種類になるという話題を扱っていました。 その中で「お酒」「ご祝儀」は美化語だが、「ご住所」は尊敬語、「ご説明」は場合によって美化語になったり尊敬語になったり。

  • 二つの仏壇を1つにできるのでしょうか?

    実家の仏壇を今まで兄(母と父の養子)が見ていたのですが事情があり兄が養子縁組を離縁して籍を抜くことになり仏壇(真言宗)をお守りする人がいなくなってしまいました。母と父も他界していて先祖代々の位牌も入っています。私(嫁いでいます)の他に妹(嫁いでいます)もいるのですが、私の家では主人の家の仏壇(禅宗)をお守りしています。また妹の所の長男の所に嫁ぎましたのでゆくゆくは仏壇をお守りする立場のようです。 1このように宗派の違う仏壇を1つ家おくことは可能でしょうか? 2また家の事情もあり二つ置くことが難しい場合、1つの仏壇にまとめてお守りすることはできるのでしょうか? 3またそのような場合はお墓もまとめて移動しなければいけないのでしょうか? 4法事の時はそれぞれの宗派で行うことはできるのでしょうか? 仏壇を実家から約2週間で動かさなければならないのでとっても急いでおります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 仏壇について

    来年母が定年になり離れたところに住んでいる母の実家で祖母と同居する事になっているのですが、現在祖母の家には祖父の仏壇があり、母の家には父の仏壇があります。 名前も宗派も違うので仏壇をひとつにする事は出来ないと聞きました。(宗派は日蓮宗と真言宗です)父の仏壇を別に置くとなると、並べて置いてもだめだと聞き、別の部屋だと日当たりの悪い部屋しかありません。二階の部屋もありますが出来れば人の出入りがある一階に仏壇を置きたいと思っています。同じ部屋で離して置く事は出来ますが方角の事を考えるとなかなかいい場所がありません。 仏壇の決まり事などあまり知らないので、何か良い方法があれば教えて下さい。

  • 仏壇の方向

    仏壇に置くべき方向というのはあるのでしょうか。 ある人は仏壇を西側にというし、ある人は拝む人が西を向くようにと。北枕なんて言葉もあるし。 いったい仏壇に特定の方向ってあるのでしょうか。

  • お仏壇に死者は来てるのですか

    私の家にはお仏壇があるのですが、祈りたいとは思わないのです。 でも仏壇がある以上祈らなければいけないような気がしますが、死んだ人はお墓や仏壇に来るのでしょうか。私は生きているので死んだ人のこともわからないし、見えもしないので供物など供えようという気が起こらないのです。 どうしたらよいのでしょうか。

  • 手と手を合わせて『しあわせ』という仏具店のCM

    女の子が「手と手を合わせて『しあわせ』、南無ー」というCM。関東地方では「お仏壇のはせがわ」のCMとして知られていますが、昔、関西に住んでいたときは違う会社のCMだったような気がしてなりません。実際、お仏壇のはせがわのHPを見ると関西には支店がありません。でも、関西でもCMをやっていたと思うのですが・・・。真相をご存知の方いらっしゃいませんか?

    • ベストアンサー
    • CM
  • お友達 【美化語】

    自分の友達を相手に話すとき、「私のお友達」というのはおかしいのではないかと思い、ここのカテゴリーで検索していました。 すると、検索で次のような回答がありました。 >美化語は女性語という人もいます. もともと国語審議会で議論されてきた背景があるわけですが,丁寧語の下部概念に丁重語と美化語があるとされてきました.従来は三分類(尊敬語,謙譲語,丁寧語)が主として採用され,一部に五分類が採用されていました. >尊敬語の場合は明らかに相手との関係がもとになっています.具体的には,相手が話し手よりも上位の場合に使われる表現です. >しかし美化語は必ずしもそうではありません.例えば相手との上下関係とは離れて,言葉使いとして,より上品とか美しいと感じられる表現です.この場合も,相手を尊敬する気持ちから,上品な表現を使うという解釈では尊敬語と見なすこともできるわけです.しかし,美化語としては,相手と対等な立場でも相手が下位の場合でも使えるので,切り離す方がよいという考え方でしょう. >例えば,「先生からのお手紙」ならお手紙は「尊敬語」ですが,「お友達にお手紙を書きましょう」のお友達やお手紙は美化語とされています. >お酒やお料理以外にも,お弁当,お茶,お箸,お菓子,お食事,お飲み物,などありますが,めし(飯)をご飯,腹をおなかと言ったり,便所をお手洗いというのも該当します. >また,おビールが美化語かということにはなお議論があります. ということは 自分の友達のことであっても、相手側に「私のお友達」と言っても 美化語であるからこれは正しい日本語、になるのでしょうか? ずっと気になっています。 よろしくお願いします。

  • 仏壇を置くことについて

    今すぐではないのですが、近い将来、仏壇を置くことで悩んでいます。かりに親が亡くなった時、普通、家に仏壇を置くと思うのですが、妻が宗教に入っている関係で、あまり仏壇を置いて欲しくないと言います。私自身、宗教はしてなく、宗教にこだわりはないのですが、実家は「真宗」と言う宗教の檀家となっています。実家にはちゃんとした仏壇があるのですが、両親とも認知症で、今の家で介護をしていたのですが、今は両親とも施設に入っており、本人は何も判断出来ない状態ですので、 実家には、おそらく帰る事はないかと思います。実家は田舎にある為、仕事的にも移住は難しいと思っています。ですので、宗教はしていないとは言え、自分の家に仏壇をおくべきだと思うのですが他の方で同じような立場の人はどのようにされているのか聞かせてもらいたいのです。よろしくお願いします。