• ベストアンサー

氷に塩を混ぜると温度が下がるのは、なぜ?

p-taro52の回答

  • ベストアンサー
  • p-taro52
  • ベストアンサー率49% (242/490)
回答No.4

参考URLの「水と空気のお話」→「氷水に食塩を混ぜると温度が下がるのは? 」にも小学生向けの簡単な説明が有ります。 でも私の時(40年近い前)は同じ様な説明で『じゃぁ、砂糖ではだめなの?』と質問が出た。「ではやってみましょう」と氷の上に砂糖と塩をかけて実験。結果は塩の方が氷が早く解ける事が分かる。 この事とURLの内容(水では無く氷が冷える)とで「砂糖ではなく塩で無ければシャーベットは食べられない。」と結論付けられた。(^o^) --------------  実は砂糖は私が持込んだもの。だって前にNHK教育で同じ実験をやっていたんですもの。 勝手な式で表してみると 水 - 熱 = 氷 .....水から熱を奪うと氷になる/冷える 氷 + 熱 = 水 .....氷に熱を加えると水になる ★ 氷 - 水 = -熱 ..0度の氷と0度の水の差は熱である(固体である氷が液体の水になるの熱が必要で、上の式はその溶解熱を表している) ※砂糖と塩の違いは塩の方が水気を吸い易い。(塩自体にも溶ける時に氷と同じ様に熱を必要とするから。) で、こんな物でそうでしょう。「★」以降はちょっと説明が難しいかも。

参考URL:
http://www3.justnet.ne.jp/~hagiya/index.htm
sachi010
質問者

お礼

ありがとうございます。 漠然とですが、分かったような気がします。何度も何度も読み返すうちに理解できそうな気がしてきました。説明までに時間がないので、頑張ります。

関連するQ&A

  • 氷に塩を入れるとなぜ溶けるのか

    小学4年生です。自由研究で氷を冷やす実験をしました。塩を加えると、氷が溶けて温度が下がります。 吸熱反応が起きて冷えていくというのは調べてわかりました。 でも、疑問がわきました。 なぜ、氷に塩を加えるととけるのでしょうか? 調べてもとける理由が分からなかったので、教えてください。

  • 何故塩を氷に掛けるとすぐ溶けるのか

    こんにちは。 理科の実験をしていて疑問に思ったのですが、 どうして塩を氷に掛けると短時間で溶けるのでしょうか? どうしても気になって調べたのですが、どれも解りにくいものばかりでした。 分かる方、簡単に説明して下さると嬉しいです。

  • 氷に塩or塩水で温度が下がるのはどっち

    釣りに行くので氷は必需品です。 スーパーなどで保冷用の氷を貰っていきます。 クーラーボックス(もしくは発砲スチロールの箱)に氷を入れて、 そこに釣った魚を入れていきます。 (魚は15cmほどのサヨリなので、秋刀魚の稚魚だと思ってもらって差し支えありません) ある程度釣ったらさかなの保存の為に塩水(約30%)を入れて居ます。 (浸透圧の問題で真水の氷水だと魚がふやけます) そこで質問ですが・・・ 塩を掛けると氷の温度が下がります。 塩水でも同じでしょうか? できれば魚がシャキシャキぐらいになると良いのですが・・・ 長時間冷えが続くのは塩ですか塩水ですか?

  • 3分間シャーベットの作り方で

    3分間シャーベットの作り方で 氷に塩を入れて、その中にジュースを袋に入れたものを入れて3分間もむのですが、もむとシャーベットになり、もまないと3分たってもジュースのままなのはなぜですか?

  • 氷の溶け方について

    夏休みの自由研究で氷の溶け方についてやりました。 実験方法は「調味料(ソース、ケチャップ、マヨネーズ、塩、酒)を氷にかけます。それで何分か待ちます。」なんですけど塩が一番はやく溶けたんですね。でも塩の成分の何が氷を溶かしたんでしょうか?教えてください。

  • 氷に塩をかけた場合と砂糖をかけた場合?

    子供の夏休みの実験ですが,氷に塩をかけた場合,砂糖をかけた場合,何もしない場合で,塩が一番早く溶けてしまい,砂糖は一番溶けにくいという結果でした.どうしてでしょう?

  • 大至急!氷に調味料(塩・砂糖・醤油・片栗粉)を

    氷に調味料(塩・砂糖・醤油・片栗粉)をかけて溶ける速さの比較の実験をやったのですが、溶けた順番が 塩→片栗粉→醤油→砂糖 になったんですが、どうして氷に塩をかけたらが溶けるのが早かったのでしょうか? その反対になぜ氷に砂糖をかけたら溶けるのが遅いのでしょうか? ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 氷に塩をいれてアイスキャンデーを作る実験について

    夏休みで自由研究をしていますが、作る氷に塩をいれてアイスキャンデーを作る実験を何回やってもうまくアイスができません。かなり塩をいれたつもりなのですが本の通りやってもうまくゆきません。よい方法を教えてください。

  • 氷水に塩 なのに お湯にも塩(?_?)

    シャーベットやアイスを作る時、氷水に塩を加えますよね。 理由は、氷を溶けにくくし、水温を低く保つ為だと記憶しています。 塩が溶ける為にはエネルギーを要し(溶解熱)、水の熱を奪って溶けるので 水温が下がる・・・と解釈しています(子供のような説明で済みません・汗) パスタやほうれん草を茹でる際には、沸騰したお湯に塩を加えますよね。 理由は、沸点を上げる為だと記憶しています。 何故お湯に塩を加えると、沸点が上がるのでしょうか? 塩に限らず、水に不純物を加えると・・・と云った話になると思いますが これら2つの事象は、どうにも結びつきません。 こんな私にでも理解できるよう、どなたかご説明頂けますでしょうか。 宜しくお願いします!

  • 氷の溶ける速さ

    実験で塩を入れた氷と、水だけの氷の、溶ける順番を調べました。 家の中では、水だけ氷が先に溶けましたが、 家の外では、塩入り氷が先に溶けました。 どうして順番が変わるのか教えてください。