• 締切済み

留学について悩んでいます。

こんにちは。私は東京の私立音大の4年生です。 教育実習が忘れられないので今は学校の音楽の先生を目指しており、今年は教育系の大学院を受けようと思って勉強していました。 しかし、先日実技の先生に大学卒業後はウィーンの大学に行かないかと言われました。 本場で勉強することは小さい頃からの夢であり、とびあがる程うれしかったのですが、 現実的な問題を考え本当に悩んでいます。 まず、親の援助は受けられず今から留学資金を貯めなければいけません。 留学の総資金として軽く見積もって1000万は必要でした。 まず500万貯めるとしても普通にバイトして貯められるお金ではありません。 親から借りたとしても、音大卒業後の就職は難しいし確実に返せるとは思えません。 また今も離れて暮らしていますが、海外まで行くと私は一人娘であり両親が心配です。 また、海外に行ったらおそらく今後日本で正職員としては働けないと思います。 今予定通り大学院を受験していったら、海外に行くよりずっと生涯安定した暮らしが出来ると思います。 私の先生は海外で長く活躍されており、多くの生徒を海外に送っています。 なので、私が特別上手くて海外に行かせようと思っているわけではないかもと思っています。 語学の問題もあるし色々考えるときりがなくて、 現実的なことを考えるととても行けないということは分かっているのですが、 やはり行きたいという気持ちが大きいです。 行ったらそれはもう大きな経験となると思います。 音大では私より上手い子は山のようにいて私には無理だと思っていましたが、でもあきらめずレッスンを続けてきました。 将来は教員として音楽を続けていこうと思っていました。 海外に行くのは向こうの先生を頼んだりなどこちらの先生に色々道をつけていただかないと難しいので、 これは夢のようなお話で、本当に本当に行きたいです。。 わかりにくい文章で申しわけありませんが、これを読んでご意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。 長文失礼しました。

みんなの回答

noname#171433
noname#171433
回答No.3

学校の音楽の先生になるのが目的なのでしたら…。 その留学を終えて貴女が帰国した時、何歳になられ ますか? 学校教師は、26歳以上だと講師等なんらかの形で 教員として働いた経験がないと、採用が無いといいます。 ましてや、音楽教師となったら、その学校で一人でしょう? そこのところをお考えになってみて下さい。 あるいは、帰国後、ご自宅や何人かのグループを作って 子供さん達や老人相手に教室を開くとかですね。 (ピアノ教師でよくあるのが、サラリーマンの亭主持ち  の主婦が副業でやっているというもの。結構転勤が入  ったりして長く続かず、生徒の母親らには不評…って  いうパターンです)

noname#78228
質問者

お礼

今の目標は教師なのですが、こういうお話がでるとは思っていなかったので・・・>< 留学するということは教師にはなれないということだと思っています。 町のピアノ教室も今は色々と難しいですよね。 もう少し悩んでみます。 ご意見ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usupita
  • ベストアンサー率3% (1/27)
回答No.2

>本場で勉強することは小さい頃からの夢であり 行きたいなら行けるよう、努力することがいいんじゃない? 難しいことに挑戦することによって、 そのことによって、僕たちは自らを高められるのでしょう。 挑戦する過程が大切だと私は考えています。 安定した将来など、そんな打算的なことは考えてはいけません。 人生はサバイバルです。 勇気を持って歩みましょう。 神様もきっとその姿勢を買ってくれるでしょう。 健闘を祈ります。

noname#78228
質問者

お礼

心の95%位は行く気充分でいるのですが、 残りの5%位で「いや、まてよ・・・」と考えてしまっています。 日本で安定した生活を選んでも、必ずしも安定するとは限らないですよね。 そう考えたらやりたいことをやった方がいいのかもしれません。 やっぱり最後の一歩は私の勇気ですね。。もう少し考えます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.1

■何の目的で留学するのか。 ■向こうで学校を卒業したらどうするのか。 ■費用は誰が負担するのか。 ■世間的には、経済的に自立して当然と思われる年齢になるが、この点についてはどうするつもりなのか。 ■日本に帰ってくるつもりはあるのか。 ■日本に帰ってくるつもりならば、帰国後の収入源はどうするつもりなのか。 これらの質問に対して明確な答えがあるのならば、行けば良いと思います。 もしくは、行けばどうにかなる、なるようになる、どうにかする、という気持ちでいられるのならば、行けば良いと思います。 逆にこれらの問いに明確な答えが出ないことに不安を感じるのならば、行くべきではないと思います。 不毛な留学をしている人も非常に多いのはご存知ですよね。 社会人として自立出来る未来を選ぶか、音大の4年間と同じ何の保証も無い未来を選ぶのか、ということだと思います。 ■自分の中で、ウィーンでなければ学べないものがある。 ■ウィーンで勉強しなければ、自分のピアノ人生が中途半端で終わってしまう。 こういう思いがあるのなら、行けば良いと思います。 非常に難しいことですよね。 こんな意見ですが、ご参考まで。

noname#78228
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ありません。 一番の問題は留学後の生活です。 色々考え出すときりがなくて決められません。。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音楽留学

    私は高校一年生で、高校を卒業したらオーストラリアで音楽の勉強がしたいと思っています。 オーストラリアの音大に留学するとしても簡単なことではないだろうし、どうしたらいいか悩んでいます。 また私は目に障害を持っているので(全盲ではありません)なおさら留学は難しいと思うんですけど、でも海外のほうが音楽に対する考え方が自由だと思うし、英語を習得したいという意味でやっぱり留学したいんです。 音楽留学の方法、実情などについておしえてください。

  • 日本へ留学したいです

    はじめまして 私はヨーロッパ生まれ育ちの16才です。 4歳の頃からヴァイオリンを習っていて今年、地元の音大を受けます。 音大に入ってからは3年間はここから動けないのですが、その後日本へ留学したいと思ってます。 しかし両親は、高校を卒業しないと日本の(音楽)大学へは進めない、と言っています。 (中学は学年一番で卒業しました) ちなみに日本語の勉強は小3でやめてしまいましたが、これから真面目に勉強したいと思います。 私は日本の音大に行くのは無理でしょうか?

  • 留学の悩み’精神面)

    私は、去年の2月から海外に語学留学始めた者です。最初は1年の予定でしたが、あまり進歩が無かったので、半年延長しました。予定では、来月に帰国する予定です。留学してからを振り返って見ると、ほんと不眠症に悩まされました(今現在も)。集中して勉強していると不眠症になるのですが、勉強を放棄するとホンと嘘みたいによく寝れます。最近は、ほぼ勉強を放棄しているのでよく寝ています。私は、すでに大学を卒業して、それから留学始めました。留学資金は全て親もちです。親は、自分の好きなようにしたらいいから、何も悩む必要は無いと言っています。金銭的にも全面的にサポートしてくれています。 でも、甘える訳には行かないのですが、今の語学力ではほんとに満足できません。もう少し延長してから日本に帰国すべきでしょうか?ほんとに迷っています。

  • 海外留学について。

    現在都内大学に通う、4年生の者です。 内定も無事頂くことができたため、それ以降は自身で貯めたお金で海外旅行をしていました。そして、旅行を経て今更ながら本格的に英語を勉強したいと思うようになりました。 しかし、金銭面的理由そして内定を頂いているということを考えると今から留学することは非現実的だと実感しております。 そのため、社会人になってからも資金を貯めながら英語の勉強を続け、いつかは海外で勉強することを視野に入れております。 ですので、同じような経験や実際社会人になってから留学された方がいらっしゃれば、アドバイスよろしくお願いいたします。 具体的は、留学資金、困難であったこと、そして留学を終えてからの進路などを教えていただければ幸いです。

  • 大学

    私は進学校の高校に通っていて高1です。 私は、音楽大学か教育大学のどちらを希望しようか迷っています。 歌が大好きで、音大に入ってオペラとか歌とか勉強したい、練習したいという気持ちが強いです。 ・音大に入るにしても教育大学に入るにしても、どちらかに決まったとしても、やっぱり歌のレッスンみたいなのには通った方がいいのでしょうか? ・ピアノも最近習いはじめたばかりで、今からでも音大や教育大学に間にあうでしょうか? ・音大や教育大学の試験とは、どういうことをやるんですか? ・もし音大の声楽科に入って、オペラとか将来はどういう職業につけたりするのでしょうか? ・音大では、教員免許も取得できると聞きましたが、歌の練習や勉強、オペラとかそういうのをしながらでも取得できたりできるのでしょうか? 私は本当に先生になりたいのか分かりません。 先生より、オペラや歌の道に進みたいという気持ちのほうが強いです。 でも実際、将来どうなってしまうのかすごく心配だから、音楽の先生になりたいと言っているだけなのかもしれません。 すごく迷っているし、分からないので、教えてください。

  • 音楽留学のための英会話スクール

    娘がこの春より東京の音高に通い始めることになりました。高校卒業後は、日本の音大ではなく海外の音大にという希望を持っています。 先生からも「語学は大事。まずは英会話をマスターして」と言われているようですが、どういうスクールに通うのがよいでしょうか?先生にお聞きしても、具体的にはお答え頂けず、困っています。 都内の英会話スクールで音楽留学に適しているところ、お勧めのスクールがありましたら教えてください。

  • 留学するか就職するか

    留学するか就職するか 私は大学3年生で経済学部生です。 「留学と就職」に関する質問が多くみられたので、ほぼ目を通したのですが、私も質問させていただきます。 私は国際協力に興味があり、将来は国際機関で働きたいと思っており、大学または大学院に留学したいと考えています。(専攻は国際関係学希望) 留学したい理由はこのほかに外国の文化なども学びたいということもあります。 現在の語学レベルや留学資金を考えると、海外の大学院に行けないことはわかっているので、1年間アルバイトをしながら資金をため、英語の勉強をしようと考えています。 しかし両親は就職してから、社会の厳しさを知ってそれでも留学したいのなら会社を辞めればいい、と言います。またとくに父が海外に行くことに大反対で、就職後の留学にも口出ししそうです。 就職後の留学は難しい、という書き込みがいくつかあったので不安です。 私の計画としては、大学卒業後、アルバイトを1年間して留学資金をため、英語を勉強し、その後大学院留学をすることを考えています。(大学院にいる間に国連などのインターンに行きたいです。) 国際機関などで働くには、語学は当たり前、修士(専門知識)の他に実務経験が必要な場合がほとんどで、また現在国際機関で働かれている日本人のほとんどが一度就職したことのある方ばかりだということも知っています。なので、院卒業後は専門分野を生かせるような職に就き、その後国際機関で働きたいです。 国際機関で働けるのはほんの一握りの人で、狭き門ですが挑戦したいです。 今はちょうど就職活動の最中なのですが、留学したいという思いがどんどん強くなってしまい、就職活動に力が入りません。留学するから、と今就職活動をやめてしまえば、自分に甘くて現実逃避しているだけなのかもしれないとも思います。 就職後の大学院留学と大学院留学後の就職は何が違うのでしょうか。 親の言う通りに、まずは就職すべきでしょうか。 長文で申し訳ありません。お答えいただけると嬉しいです。

  • 留学したいけど…

    私は高校3年生で,今進路についてすごく悩んでいます。 高2の春休みにオーストラリアに2週間ほどHome stayをして以来,大学は留学するのが夢でした。 しかし魅力的な大学は学費も高いし滞在費とかを考えると費用がすごいのであきらめて日本の大学に入ってから交換留学しようと思っていました。 今はハードな塾で受験勉強をしています。勉強は好きですが受験勉強は楽しくないです。 何気なく留学情報を調べてみると、やっぱり海外に行きたくなってしまい色々調べて留学の斡旋業者などを知りました。学校の先生に相談すると反対されて、留学トラブルの現状を知りました。 しかし留学したい!という気持ちは変わりません>_< 帰国子女とかでもない限り留学は厳しいのでしょうか?? 斡旋業者はコストも高いし怖いので利用しないで留学したいです。普通の日本人が留学するならどういった形態が一番いいのでしょうか?? 日本の難関大学への進路希望を変えてまで不慣れな地へ行き最悪の場合drop outするくらいなら安全に日本の国際系の大学へ行き交換留学するほうがbetterですか?? 真剣に悩んでます>_<周りに詳しい人がいないので教えてください!!ネイティブと話せる英語力はつけたいし、将来UNESCOがしてるような海外で教育ボランティアなどで働けるような教養も能力もある人になりたいのですが…

  • ワーキングホリデーと留学

    ワーキングホリデーと留学 初めまして。私は現在大学二年生になるものです。 私は現在英語を専攻していて、来年に一年大学を休学して語学留学、またはワーキングホリデーに行きたいと考えています。 理由は、以前から海外生活をして、語学研修を受けてみたかったからです。 また、今は漠然とした夢のようなものですが、大学卒業後は海外の英語圏の大学院に行きたいと考えています。 私は高校の時に進路を決めるのが回りより遅く、ぎりぎりになって英語を学びたいと思い今の大学の学科を選びましたが、この大学にはあまり良い交換留学制度がありません。考えが甘く、そこまで見ていませんでした。また、今の英語力(英検2級)ではTOEFLを利用して正規留学をすることもできないというのが現状です。 現在、大学の授業料は親に払って貰っているので語学留学の資金を貸してほしいなどいえません。 また私の親は海外生活を少し危険だと思っているのであまり協力的になってくれるとは思えません。 大学へはは奨学金を借りることなく通えているので恵まれているほうだとは自覚していますし、親に感謝もしています。 そこで、自力でお金を貯めようと思い一年の時に留学資金としてアルバイトで80万円ほど貯めました。 しかし、このバイトがお金を貯めるにはよかったのですが業務は深夜までで、その上休みも少なかったため、なるべく留学前に英語力をつけたいと考え、今はそのバイトを辞めて休みが多めのバイトを探しています。 しかし、このままだと資金として貯められるのは130~150万円ほどになってしまい、一年の留学には足りないと思います。 バイトを減らさずにもっとアルバイトをしてお金を貯めたほうがよいのでしょうか? それとも、もうひとつの方法としてバイトを減らし、少しずつ勉強しながらお金を貯めカナダへワーキングホリデーに行く事も考え始めました。 しかし、ワーキングホリデーはアジア人が多いなど、良い噂を聞きません。自分の努力次第ということは分かっていますが、どなたかカナダへのワーキングホリデーへ行ったことのある方で、どのくらい英語力がついたか、またアジア人が少ない等おすすめの地域や学校がありましたら教えていただきたいです。 また、同じ資金でアメリカへ語学留学した場合どのくらいの期間滞在できるでしょうか? 周りに相談できる方もいないので、少し混乱してしまっていて、文章にまとまりがない点をお許しください。 たくさんの意見、お待ちしています。

  • カナダの大学留学について

    私は日本の4年制大学を卒業後、社会人として働いています。今どうしても留学したいのですが、資金と英語力のことで悩んでいます。留学して勉強したいこと、将来の夢、帰国後の進路、などしっかり思い描けているだけに、資金面で諦めるというのがつらいのです。 アメリカやイギリスは、学費がとても高いと聞き、カナダの大学ならそれよりは多少安いと聞きました。しかし、私は就職してからそんなに年数が経っていないため、十分な資金を用意できるとは思えないのです。親から借りることはできそうなのですが、それでも1年300万かかるとか・・・途方にくれてしまいました。1年分借りるので精一杯なので・・・自分でも200万は用意して、親から300万借金できるにしても、500万ですべてまかなおうとするのだと厳しいと言われました。(でもそれは業者に聞いたのでそういったのかもしれませんが・・・) また、カナダの大学へ入るにはネイティブ並みの英語力が必要といわれました。私は英語力に自信がないわけではないのですが、ネイティブ並、となると・・・心配です。TOEIC800点くらいではネイティブ並みとは言えませんよね?実際はどうなのでしょうか。 カナダへの留学経験者の方、アドバイスをいただけたら幸いです。