• 締切済み

電灯によく白いカバーがついている理由

昔の行燈や提灯、現在の電灯にも共通するもので、何と呼んでいいかもわかりません...canbejpさん 昔の行燈や提灯、現在の電灯にも共通するもので、何と呼んでいいかもわかりませんが、「白色のカバー」の役割を教えて下さい。 行燈や提灯は、紙製。現在の電灯はプラスチック製ですが、なぜ回りに白いものをつけつのか。蛍光灯でも金属製の白いカバーがついています。 白色はすべての可視光線を散乱するから?黒色だと光を吸収してしまうからでしょうか?その理由でしたら、つけなくてもいいと思うのですが。。。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

白熱電球のような小さい光源だと眩しいのでそれを軽減するためです 蛍光灯に白いカバーをつけるのは面光源に近づけて影を目立たなくするためです 黒だと光が出てこないので照明器具の役目を果たせません >蛍光灯でも金属製の白いカバー 格子状のもでしょうか あれはルーバーといって光源が直接見えないようにして眩しさを緩和するためのものです

okapycan
質問者

お礼

ありがとうございます。 「眩しさを緩和」ですか。 昔の行燈なんかも、同じ理由なんでしょうね。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 >>>白色はすべての可視光線を散乱するから? その通りです。 カバーをつけない場合、照明の下にある物の影が、床に対してあまりにもくっきりするので、 それを嫌う人が多いです。 カバーをつけると、その問題が小さくなります。 電球で、電球自体のガラスを白濁させているタイプもありますよね。 それも同じ理由です。 >>>黒色だと光を吸収してしまうからでしょうか? もちろんそうです。 (本当は、「黒色だと光を吸収」ではなく「光を吸収するものを黒色と呼ぶ」なんですけど。) しかし、白でも吸収はあります。 ですから、白色のカバーをつけることは、効率を落としているということでもあるんです。 以上、ご参考になりましたら。

okapycan
質問者

お礼

ありがとうございます。 行燈は光を散乱し、一部だけじゃなく、なるべく広い面積を明るくするためなんですね。

noname#66294
noname#66294
回答No.1

自分の体験からですけど。 セードがあった方が眩しくないからだと思います。 もし無くて直接光源を見ると目がくらみますよね。

okapycan
質問者

お礼

ありがとうございます。 提灯の周りの紙なんかも、風が当たらないためと、直接見ると目がくらむからついているんでしょうかね。

関連するQ&A

  • 赤外線信号

    テレビのリモコンには赤外線が使われています。 受信部は可視光線をカットし赤外線を通すように暗い色のカバーがついています。 暗い色のカバーは可視光線を吸収するのだと思いますが、暗い色というのは可視光線と何らかの相互作用を起こしやすいのでしょうか。 そして可視光線は暗い色の物質に吸収されて持っていたエネルギーは熱になるのでしょうか。 それに反して赤外線は暗い色の物質とは相互作用を起こしにくいので透過するのでしょうか。 もしそうであれば理由は何なのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 色と光の関係+赤外線反射物質

    以下の質問に対する回答と、間違っている文章がありましたらご指摘ください。 ・リンゴ 青緑色の光を吸収し、それ以外の光は反射 →青緑色の補色である赤色をリンゴの色として認識 Q1.リンゴが不透明であるのは、透過率がゼロだから?散乱しているから? Q2.半透明とは? ・ガラス 可視光線領域の電磁波の吸収帯がない為、可視光線を反射もしくは透過。 ※透明であるのは、吸収・散乱がない為。 Q3.赤外線を反射させる物質とは、赤外線領域に吸収帯を持たず、散乱するということ? Q4.かき氷等の光の散乱の際、可視光線以外の電磁波(赤外線等)も散乱している? どうぞよろしくお願いします。

  • 蛍光灯と太陽の光の違いは?

    物の色が見えるのは可視光線の為だとういことはわかりましたが。 でも、夜、蛍光灯でものが見えるのはなせなんですか? 太陽光と、蛍光灯の共通点、相違点を教えてください。

  • 黒鉛とh-BCの性質の違い

    大学の無機化学の勉強をしています。 分からないところがあります。 黒鉛(グラファイト)と六方晶窒化ホウ素(h-BN)の性質の違いで、前者は黒色ですが、後者は高純度なら白色です。 これはなぜか?というものですが分かりません。。 考えたことは、まず光の波長が関係していると考えました。 白色に見えるということは、可視光線を全色吸収していることで、黒色に見えるのは可視光を全く吸収しないから…ではないかと。 自信がなく、決定的な理由が知りたいです。 お願いします。

  • 「白色」LEDの耐久性?

     最近白色LEDを使った懐中電灯を買いました。LEDか6個ついていて大きさの割に非常に明るくて気に入っています(照し出された部分の中央がやや青っぽくなるのがちょっと不満ですが…)。  ところで,「LEDの寿命は何万時間もあって,従来の電球とは比較にならないくらい長い(とはいっても輝度は少しずつ落ちてくる)」程度ことは知っているのですが,(単波長のLEDでなく)「白色」LEDに限った場合,少し気になることがあります。  白色のLEDは,発光体自体が「白い(=可視光線すべての波長を含む)」光を出しているわけではなく,通常,発光体が出す光は「近紫外線」で,この光が周りにある蛍光物質に当たって白い光を出しています。ようするに,蛍光灯と同じ原理です。  ということは…,【質問1】発光体そのものの発光能力よりも,蛍光物質の蛍光能力の方が先に劣化して輝度が落ちるということはないのでょうか? 私の想像では,何万時間も持つ発光能力そのものよりも先に,化学物質である蛍光物質の方がだめになってしまいそうな気がします。実際のところはどうなんでしょうか?  もちろん,何にでも寿命はあるわけですから,だんだん輝度が落ち,最後はまったく光らなくなってしまうのは当然です。【質問2】しかし,この「蛍光物質の耐久性」をちゃんと考慮した上で「白色の明るさが一定値以上を保っている」という条件で寿命の「スペック値」が決められているのでしょうか? あるメーカのカタログには,赤色LEDも白色LEDも一緒くたに「寿命10,000時間以上」と書いていたので,蛍光物質の耐久性はちゃんと考慮しているのか,ちょっと気になったのでここで質問します。

  • ワームの蓄光

    メバル・カサゴ釣りをするときにワームを光らせるための蓄光機にはブラックライト(紫外線)を発するものを当てないと意味がないんでしょうか? カメラのフラッシュでもいいようですが・・・・あれって要は強力な蛍光灯ですよね? ということは白色LEDの懐中電灯を当てても同じでしょうか? かなり昔ですがブラックライトがはやったころは持ち運びができる物で安価なものもありましたが、最近では見かけなくなった気がします・・・(私の周りだけかも)専用のものは高いので代用品を教えてください。 10灯LEDライトはヘッドライト・懐中電灯ともに持っています。(白色LED)

  • 『LED電球は「虫」を誘引しない』って本当ですか?

    諸兄のお知恵をお貸し下さい。 現在、シャッター付きガレージを借りているのですが夜間に「蛍光灯」をつけて作業するために 虫がたかってきて困っております。 蚊取り線香を使用していましたが、人間の方がむせてしまって作業になりません。 その為、ネットで見た『LED電球は「虫」を誘引しない』を実際に体験されている方がいらっしゃいましたら、その体験をお教え頂けませんか? 『一般的な白色LEDランプは、可視光以外の光をほとんど放射しないため、昆虫の 可視感度を考慮すれば低誘虫効果が大いに期待できると思われます。』 ( http://www.everise.jp/mamechishiki/2011/08/led-1.html ) とのお話は理解できるのですが実際にはどうなのでしょう? また、「嫌虫色」といわれる蛍光灯を見かけましたが「黄色」でした ならば、「白色LEDランプ」より黄色っぽい「電球色」の方が効果的なのでしょうか?

  • 光の届く範囲と期限

    光というものの移動する性質についていくつかお聞きします。 稚拙な内容かもしれませんが、詳しい方が居りましたらどうかお教え下さい。 (1)波動と粒子として考えた場合・・・ ・太陽の光は宇宙空間に遮るものが何も無ければ(星やチリなどに当たらなければ)、どこまで進んでいけるのでしょうか? ・光の大きさが小さければ(極小さな恒星など)届く距離もそれに応じて短いのでしょうか? ・届く範囲が決まっているのだとしたら、届く限界の距離まで来たら、その途端にそこで消滅するのでしょうか? ・仮定として、もしも光の源である恒星が突然消滅した場合、それ以降は光を放たないわけですが、それまで放たれていた光は、光だけでずっと宇宙空間を進んで行くのでしょうか? (2)可視光線に限って考えた場合・・・ ・何万光年も遠くにある星の光を今見ているのだとしたら、その星が今現在では消滅している可能性もあるのでしょうか? ・太陽の可視光線は宇宙空間に遮るものが何も無い場合に、どれくらいの距離まで届くのでしょうか? ・地球上から夜、宇宙に向けて懐中電灯を向けた場合、宇宙までの空間に何も障害物が無く、尚且つその後も何も障害物がなければ、その微量な光はどの辺りまで進んでいくのでしょうか?また、レーザー光線だった場合はどうなのでしょうか? ちょっと質問が多かったですが、よろしくお願い致します。

  • 直付け照明器具をコンセント式に変更したい

    実家ですが、現在コンセントに刺す照明器具を使用しています。 それを、安価な蛍光灯照明(丸型白色カバーでで5,000円程度で販売されている物)に付け替えたいのですが、蛍光灯照明が直付けなので、VVF1.6で接続して、VVF1.6をコンセントプラグのオスに接続しないと使えません。 それでVVF1.6をコンセントプラグのオスに付けるのは、特に問題ないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 電灯のカバーについて

    電灯のカバーが割れ新しく変えたのですが、2ヶ月程でひびが入りました。キリコは当らないと思うのですが、他に要因はあるのでしょうか?また防止する方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。