• ベストアンサー

時効取得で消える権利とは?

時効取得で土地を手に入れる場合、矛盾する権利は消えると ありますが・・・ 矛盾する権利とは、抵当権ですか? もしくは、他にあるのでしたら教えてください。 どうしても思いつかなくて・・・。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.3

問 先取特権、質権、抵当権は、時効取得者の所有を害するから、消滅すると考えればいいのでしょうか? 答 取得時効による消滅の直接の根拠は,397条(抵当権),361条(質権),341条(先取特権)といった条文ですが,趣旨は,取得時効の要件たる所有の意思を持つ占有の継続により,一物一権主義が妥当する所有権について,他人の権利を排除する(:つまり,所有権を侵害するおそれのある権利を排除する)ということでしょう。  なお,先日ご説明した地役権にも289条に397条と同様の規定がありますが,地役権自体が消滅時効(291条,167条2項)にかからない時点での地役権の行使により,承役地の取得時効の完成にもかかわらず,地役権は消滅しません(290条)。  

ysprune
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答を、ありがとうございました! すっきりしました。本当に、本当に感謝です!!

その他の回答 (2)

noname#83227
noname#83227
回答No.2

「矛盾する」という表現の意味するところがあいまいすぎるのでその記述は駄目駄目ですね。どこの誰が書いたのか知りませんけど。 所有権と完全に両立しない権利は同じ物を目的とする"所有権だけ"です。ですから仮に「矛盾する」が"完全に両立しない"つまり一物一権主義に反するという意味ならば、「矛盾する」から消滅すると説明できる権利は原所有権だけです。それ以外の権利は全て、所有権との関係で一物一権主義に反しない不完全ながら両立し得る権利なので、「矛盾」しないと言うべきです。 そうではなくて、制限物権もまた部分的ではあるが所有権と両立していないと考えるならば、確かに全ての制限物権は所有権と「矛盾する」と言うことはできます。 ということで、「矛盾する」ってどういう状態?ということになるので駄目駄目な表現です(実際には前後の文脈により明確であるという可能性は否定しませんが)。 さて、理論上は、もともとの所有権および各種制限物権が時効取得により"反射的に"消滅するのは時効取得による所有権の取得は"原始取得だから"です。原始取得というのは、何の負担もない状態の権利を取得するのが原則になるので、全く両立しない所有権でも一応は両立する制限物権であっても消滅するのが本来(これは例外があるということ)ということになります。 法制度だけの問題として考えるなら、一物一権主義に反しない限り他の物権を消滅させる必然性は本来ありません。理論的本質はともかく、制度的には原所有権以外の権利は取得時効によっては消滅しないとすることは不可能ではありません。しかし、一応、理論上、取得時効による所有権取得の法的性質からは原所有権以外の制限物権も消滅することになります。 実際に取得時効により所有権以外の制限物権はどうなるのかと言えば、抵当権には397条という明文の規定があります。そして、不動産質権、不動産先取特権も抵当権の規定を準用するので同じことになります。担保物権の場合には、担保権が実行されると所有権を失うのでその意味で潜在的に所有権と同程度に両立しなくなる事態がありうるという意味で「矛盾する」と言ってもいいかもしれませんが、解りやすい表現だとはとても思えません。それに留置権との関係で問題があります(法律上は優先弁済効はないが事実上の優先弁済効はあるし、競売申立権も民事執行法で認められている)。 また、地役権も承役地の時効取得により地役権が消滅するという明文の規定(289条)があります。 あとの問題は明文の規定がない権利をどう考えるかということになります。 原始取得であることを貫けば、特段の事情がない限りは全部消滅するというのが理論的には一貫しています。ただし、占有権だけは違います。占有権は、占有しているという事実それ自体を理由に認められる権利なので、例えば占有代理人の占有権は間接占有により所有権を時効取得した者がいたとしても(間接占有でも自主占有である限り時効取得はできる)占有の事実がある限りは何が起ころうと消滅しません。占有権は特殊なのです。占有権は本権とは全く異質な権利なのです(だから混同でも消滅しない)。もっとも、占有権の実体は占有訴権に他ならないとも言いますが(占有訴権以外の占有権の効力は実体的には、占有それ自体の効力であり、占有権と権利として呼ぶべきものではない)。 ということで留置権と地上権と永小作権と入会権が問題になるのですが……。正直に言います。よく分かりません。入会権は慣習優先なので無視するとしても、他はどっちでもいいのではないのか?という気もします。この点少々古い文献ながら、近江幸治先生の民法講義II[物権法]には、「原始取得(略)時効取得(略)などの場合である。(略)前主の権利は当然に消滅する。それゆえ、前主の物権に付着していた負担(例えば、用益物権や担保物権など)や瑕疵などは、その消滅と共に消失する」という記述があるので、原始取得という点を理論的に一貫させて全ての制限物権を消滅させると考えるようです。 もっとも、この立場に立つとしても、例えば地上権付きの土地を譲り受けたがそれが無効となった場合にその後時効取得したときなどには、もともと地上権付きの所有権を取得するに過ぎなかったはずなのに取得時効による地上権の消滅を主張させるのは妥当でないので、抵当不動産の第三取得者について397条の適用を認めない判例に照らして、一定の者には信義則上、権利の消滅の主張を認めないとすべきです。 何にしても、「矛盾する」なんてあいまいな言い方で説明すべきものではないしそもそも説明できないのは確かです。ANo.1の回答にもあるとおり、地役権は矛盾しないと考えても、(例外はありますが)明文の規定がある以上は消滅するのですから(私自身は所有権以外は矛盾しないと言うべきだと考えるのは最初の通り)。それ以外も少なくとも近江先生の記述からは、矛盾しなくても用益物権も担保物権も消滅すると考えられるのですし。 ちなみに債権の場合、例えば賃借権などは他人物賃貸借になると考えればいいだけなので直ちに消滅させる必要性はありません。

ysprune
質問者

お礼

  ありがとうございました。 基本、用益物権も担保物権も消滅するということですね。 まだまだ、宅建の勉強を始めたばかりで、意味不明な質問でしたが、教えて頂き、感謝致します。

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

「どうしても思いつかなくて・・・。」 思いつこうとするからいけないのです。 六法を出して,民法の目次を見ながら,第二編に掲げられた物権を一つ一つチェックすればよいでしょう。 第2章:占有権:時効取得者が占有しているのだから,「矛盾」することはありえない。 第3章:所有権:矛盾する。 第4章:地上権:矛盾しない。 第5章:永小作権:矛盾しない。 第6章:地役権:矛盾しない。 第7章:留置権:時効取得者が占有しているのだから,「矛盾」することはありえない。 第8章:先取特権:担保物権として優先弁済効がある(民法303条)から,矛盾する。 第9章:質権:担保物権として優先弁済効がある(民法342条)から,矛盾する。 第10章:抵当権:担保物権として優先弁済効がある(民法369条)から,矛盾する。

ysprune
質問者

お礼

ありがとうございます! 先取特権、質権、抵当権は、時効取得者の所有を害するから、消滅すると考えればいいのでしょうか? 以前、教えて頂いたように、地役権、永小作権、地上権は行使し続けていれば、消滅しないということですか・・?

関連するQ&A

  • 土地に関する権利の取得時効

    以下のシチュエーションで、土地C の所有権なり地上権等の権利を時効により取得することは可能でしょうか。 手続きを含めてアドバイス頂きたくお願いします。 Q1:時効により取得できる? Aさんは自己所有の敷地に隣接する法人B所有の土地C を畑として30年以上にわたって使用しています。 法人Bも畑として使用していることは承知しています。 Aさんは法人Bから土地C の返還請求等をこの間受けていません。 Aさんは土地C の所有権を時効により取得することは可能でしょうか? 又は、Aさんは土地C を畑として使用する権利(地上権?)を時効により取得することは可能でしょうか? Q2:権利を実行する手続きは? 所有権等の権利を時効により取得できる場合、それを実行するための手続きは、どこに何をすればよいのでしょうか?

  • 取得時効完成後の抵当。

    私はA土地(400m2)の所有者、現在所有権に関して裁判中、相手はA土地の200m2時効取得したい、もし私が負けたら、相手は200m2を所有権を取得と裁判費用を請求。例えば私はA土地以外の資産がない、無職。A土地は私に抵当され、銀行に借金、相手が時効取得で所有権移転できますか?裁判費用を支払わないなら、余計な200m2を競売に出すできますか?例えば13年期間の抵当の場合は、相手はこの銀行を訴えないなら、この時効取得が10年経て債権消滅ですか?A土地が抵当された場合では、銀行(抵当権利者)と裁判の相手(時効取得権利者)はどっちが所有権取得の優先者ですか? 個人情報問題に関わる、裁判相手は銀行の抵当内容を調査するのは許されるか(例えば抵当年期、金額等)?

  • 所有権はどっち「銀行(債権者)と時効取得者」に帰属

    取得時効完成(平成19年2月)後、私がA土地抵当(例えば平成23年1月)、時効取得相手が所有権移転できますか?または民法177条登記がないと第3者に抵抗できない、所有権は銀行(債権者)に帰属? 私はA土地(400m2)の所有者、現在所有権に関して裁判中、相手はA土地の200m2時効取得したい、もし私が負けたら、相手は200m2を所有権を取得と裁判費用を請求。例えば私はA土地以外の資産がない、無職。A土地は私に抵当され、銀行に借金、相手が時効取得で所有権移転できますか?裁判費用を支払わないなら、余計な200m2を競売に出すできますか?例えば13年期間の抵当の場合は、相手はこの銀行を訴えないなら、この時効取得が10年経て債権消滅ですか?A土地が抵当された場合では、銀行(抵当権利者)と裁判の相手(時効取得権利者)はどっちが所有権取得の優先者ですか?

  • 長期取得時効の権利は相続できますか?

    お世話になります。 2年前に亡くなった父の土地を相続するのですが、(まだ手続きは終わっていない)その土地の一部が違う方の名義になっていました。 しかし、その土地は、30年以上父が畑として使っていました。 ネット等で調べてみると、長期取得時効というものがあるとしり、できるのかなと思っているのですが、父が死んでしまったので、その場合、取得時効の権利というのでしょうか、相続者にあるのでしょうか。 ある場合、その手続きは、どのように行えばよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 時効の中断をすることができる人の範囲

    時効の中断をすることができる人の範囲はどのように考えたらよいのでしょうか? 例えば、土地に抵当権を設定いる人は含まれるのでしょうか? 土地が時効取得されてしまいますと原始取得ということで抵当権が消滅してしまいますが、抵当権者はどのように権利を守ったらよいのでしょうか?

  • 取得時効について

    勉強中の素人で、参考書を読んでいる途中に分からなくなりました。 事例:Aの土地をBが善意で、自主占有を10年継続し、取得時効が完成したあとで、元の権利者Aが土地をCに売却した。 というもので、AがBの取得時効完成後にCに土地を譲渡した場合、先に登記すればBはCに対抗できるというのは分かるのですが、 取得時効完成前だった場合、登記しなくても対抗できると参考書にはありました。 時効完成前では登記しようとしても出来ないのだから当然…と書かれていたのですが、 時効完成前なら土地はまだAのもので、Bは何の権利も持っていないのではないのでしょうか? どなたか詳しい方、考え方を教えていただければ幸いです。

  • 時効取得した土地の抵当権と登記

    土地を取られない方法を教えて下さい。 (1)時効取得で取られる土地が抵当に入っていたら分筆してその部分は抵当権をはずすのですか。 (2)一筆が大きな土地の場合時効取得できる部分はどうやって決めて分筆するのですか。 (3)時効が過ぎても越境者はその部分の登記も杭打ちもしていません。 こちらはずっと固定資産税も払っていますのでこちらが所有の意思があると主張したら取られずに済みますか。

  • 所有権以外の取得時効について調べていたのですが、

    所有権以外の取得時効について調べていたのですが、 抵当権は、占有を伴わない権利であるから対象とならない。 とありました。 そこで思ったのですが、占有を伴わない権利は原則として時効はかからないのでしょうか。 しかし他方では著作権等の知的財産権は取得時効の対象となるとありました。 どうゆうことなのでしょうか。 詳しい方教えて下さい(>_<)

  • 抵当権設定の土地を取得時効で取得した場合、抵当債務はどうなるの?

    抵当権設定の土地を取得時効で取得した場合、当該土地を分筆しなければなりませんが、その場合抵当権は、当該土地の割合により按分されるのでしょうか。それとも旧所有者がすべて負担するのでしょうか。

  • 取得時効

    取得時効は親子間でも適応されるのでしょうか? 例えば、父名義の土地に自分名義の家を建て20年以上住んでいる場合、取得時効は成立するのでしょうか?