• 締切済み

大切な人をもたない方が幸せなのではないかとこの頃思うのですが、皆様どうですか?

大切な人をもつと人は臆病になったり、又どんな形であれ失えば悲しみがおとずれます。私は一人で生きていく!!なんて事は思っていませんが、強くなりたいとは思っています!ふと、大切な人を作らないほうが幸せなのかな?なんて思ったり、私は、人に寂しいと口に出せない寂しがりやなんですが、寂しがりやだからこそ失いたくないって思うんですよね…。いろんな考え聞きたいですお願いします!

みんなの回答

  • tweetie
  • ベストアンサー率26% (975/3649)
回答No.12

本気で孤独が大好きなのなら、誰も持たない方が幸せなのかも知れませんが、 本当は寂しがりで、誰かと一緒にいたいのに、失うことが怖くて… ということになると、それはあなたの本心を偽ることになりますよね? 大切な人が云々と言うことではなく、ご自分の心にウソをつくという点で、 そうしたときに幸せは遠いのではないかと思います。 人は痛みがあるから、手当ての必要性を感じます。 次からは、同じキズを負わないようにと気をつけます。 工夫もします。知恵も使います。 人間関係も同じこと。 恋人や、大切な家族を亡くすことは、大変大きな痛手になります。 しかし、その痛手を乗り越えるからこそ、大切な人をより大切に しようと思えるし、どうすればそれがかなうかを学べるし、 そうやっていくことこそが、強さなんだと私は思います。 傷つくのが怖いから、一人で生きていくことを選ぶ。 そのために強くなりたい? そんなのは強さじゃなくて、ビビリな自分への言い訳をする、 強さとは対極にある人の言い訳にしか聞こえません。 あくまで、私の考えですが。

mimi33momo
質問者

お礼

確かに自分に嘘をついて生きていますね…びびってるんだとも思います。自分がきずつかないように何十にも膜をはって生きている…本当の強さもう一度考えてみます!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

大切な人との思い出はとても良いものです。 たとえどんな形にしろ失ったとしても、思い出は残ります。 失わないようにして、何も残さない。 失うことを覚悟して、たくさん残す。 この二つは大きな違いがあると思います。 いつか失ってしまう、限りある時間だから より大切にできると思います。 少し話がそれますが、人間は資源が無くならないと思って、 やりたいほうだいやってきました。 それがいま、エコだとかバイオ燃料だとか、火星に住めないかとか もうてんやわんやです。 今まで、「終わりがない」と思って、大切にしてこなかった 代償だと思います。 傷ついたっていいじゃない。それも思い出になるよ。

mimi33momo
質問者

お礼

ナーバスになってるんですよね…ここ十数年大切な人との本当の別れを経験していないから、怖くて怖くて仕方がないんです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#87729
noname#87729
回答No.10

私はニヒリストではありませんが、人間どこかで「他人をあてにしない」 「自分の力で生きる」「死ぬときには人間は一人」というようなことを 覚悟しておくことは人生を充実させる秘訣ではないかと思っています。 極端な話かもしれませんが、「あなたがいないと私は生きて行けない!」 というのは愛が深いのではなく、依存心、甘えが強いだけとも言えます。 しかし、始めから「どんなに大切な人でも永遠に一緒に居られる訳ではない。」と 考え、最悪「交通事故などで明日いなくなってしまうかもしれない。」と考えるならば、 今日目の前に大切な人がいてくれることに強く感謝ができます。 そして、人間最初から人の助力をあてにしていると、 他人の親切を当然のものと感じるようになり傲慢になります。 しかし、最初から助力がないものと思えば小さな親切一つでも感謝できます。 どんな大切な人とも別れの時はいずれ来るからこそ、 一緒に居られる時間が濃密となりありがたく感じられるのではないでしょうか?

mimi33momo
質問者

お礼

確かに…失って失いかけて初めてありがたみをしりますよね…ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aho0xff
  • ベストアンサー率12% (218/1772)
回答No.9

1人で生きている奴って、何もみんながみんな「1人で生きていく」って決意の元 1人で生きているわけじゃないです。 1人で生きていかざるを得ない結果として、1人で生きる術を手に入れただけ・・・ ってのが多いはずです。そんなカッコイイ理由で1人で生きてる奴なんてそんなにはいません。 求めてしまう、そしてそれを手に入れることが出来る。ならば失う未来が怖くても 手に入れられないよりはマシなんじゃないですか? 贅沢って言えば贅沢です。

mimi33momo
質問者

お礼

何もない状態かリスクを背負い頑張るかって事ですよねーリスクが怖くてびびってるんですよね…ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.8

30代♂です。 私の知り合いにも、以前あなたと同じことを言って いた人がいました。 その人が言うには、今後大地震が来る可能性が高いから それなら一人でいたほうが楽だと言うのです。 でも、私の考え方は全く逆です。 私はたとえ、1ヵ月後に大地震が来てこの世を去る事が 分かっていたとしても、大切な人と一緒に残された時間を 過ごしたいと思います。 それがたとえ1日だけだとしても、心を通わせる事が できたなら、それだけで幸せな人生だと思えます。 大切な人が出来たら、守ってあげたいと思い、強く なれます。臆病になるというのは、大切な人の為に、健康 で長生きしたいと思うからです。 大切な人を失う悲しみは、計り知れないものでしょうけど でも、そんな悲しみから逃げて大切な人を作らないなんて 寂しいことですよ。 たとえ自分が辛い局面に立たされるとしても、 私は恐れず、怯えず、大切な人を守ってあげたいです。 それが、私がこの世に生まれた証だと思うから。 私は、失う事、失敗する事、後悔する事を恐れて何もしない人生 よりも、全てを失ったとしても第一歩を踏み出す勇気を持ちたい といつも言い聞かせています。 いざ、自分が最後を迎える瞬間に、自分の人生を振り返って どう思うかです。お金も地位も名誉も、形あるものは何も持って いけないのです。持っていけるのは、心だけなのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.7

>寂しがりやだからこそ失いたくないって思うんですよね…。 寂しがり屋じゃなくても大切な人を失えば悲しくなります。 悲しくならないほうが人間としておかしいです。 この世の形あるものは人間であれなんであれ必ずその形を失うときがあります。 失うときがあるから今という時間が大切になるんです。 大切な人のいない強さは匹夫の勇に等しいです。 本当の強さは失うという悲しさを乗り越え、失う悲しさを抱えてなお持てるものです。 また、失って悲しい人がいない幸せというのは、不幸が無いために幸せに感じるだけ、落ち込みも無いが大きな喜びも無いフラットな人生です。 失って悲しい人のいる人生は確かに失うことで大きな不幸を持つことになりますが、そういう人がいることで多くの幸せを得ることが出来ます。 悲しみも幸せもある凸凹の人生です。 大きな喜びなどいらないから不幸が無い方が良いというのなら、失って悲しむような大切な人を作らないほうが良いでしょう。 でもより多くの幸せや楽しみが欲しいのなら失って悲しむ人を多く持ったほうがいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dryfruits
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.6

 きっとmimi33momoさんは、まじめな方なんですね。私も根は真面目なので、気持ちは分かりますよ。  人はみんな独りなんだと思うやりかたもあると思います。 ただこれは、絶望的な意味でもなければ、世の中を拗ねることでもなく、他人を拒絶して生きていくこととも違います。 そうね、あえて言うならば、だからこそ自分が大切と感じた人が離れていかないように努力をしたり、相手と自分は違う人間であることを意識しながら、それでもできるだけ伝わるように、コミュニケーションの努力をはからなければならない…ということかなあ。  それと同時に、自分でも生活をしていくスキルをつける努力をしたり、誰かと一緒でも、自分ひとりでもどちらでも楽しめるように趣味を持つとか。そういう風に、自分の世界を作っていくことも有効のように思います。  誰かを失うことはあります。相手に気持ちを預けていた分だけ、ダメージは大きくなります。それでも…その人と全く同じ人はいなくても、また違った魅力を持つ人に出会うことはできる。  そんな事を繰り返しながら、どんな喪失も、受け止められるようになる。死別を別として、人を失うのには必ず理由があると思います。  自分が絆だと信じていたものも、案外自分のひとりよがりな気持ちだったりする。つらいけど、そういう現実を知ることで自分自身が成長していく。やがて、ふっ切れる時が来ます。  死別に関しては…私は「死ぬ前にこの人が一番恐れていたものは何だろう」と考えることにしてます。自分という存在がこの世から消えてしまうこと。想像不可能の無への恐怖。  私は「私が生きている間は、その人のことを私の記憶からは消さない。」と思うことにしています。ともに生きていく、ではないけれど…何かあるたびに、その人の面影を、悲しい思い出としてではなく、良い方向に行かすように、同じ思い出を共有できる相手に話しかけるの。  過去、過ぎた時間を美化してしまわないように、現実を見据える努力をして。もう戻らないものに執着する気持ちに、自分自身が整理をつけることが出来たら、悲しみを乗り越えることは可能だし、大切な人はまた見つけることができる。  かくいう私も、一度、すんごい傷ついてズタボロになったことがあります。生きる気力も失せる心境?  それでも、なんとか立ち上がることが出来たから…それから後は、「あの時立ち上がることが出来たのだから今度も大丈夫」って思えるようになりました。  身の上話になってしまいましたが…そんな風に、この先深く傷つくこともあるかもしれないけど…やがて「悲しいことも乗り越えられる自信」がついていく。必死で生きようともがいていれば、分かるようになる日が来ると思いますよ。 人間は繊細な部分も抱えるけど、けっこうしぶといし。自分自身の尊厳さえ失わなければ立ち上がれると個人的には思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8820)
回答No.5

確かに大切な人を失った時の悲しみはあると思いますが、それが男性であれ女性であれその人と出会った事で得るものは大きいでしょうし、たとえ別れなければならなくなったとしても「出会えてよかった~」と思えますよね? そういう人といる時間の方が大切で幸せに感じると思うので、きっと良い人に出会うとそんな事は考えなくなると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.4

◎お金をもっていてもいつかはなくなるから最初からないほうがいい。 ◎スターになってもいつかは人気がなくなるから最初からスターなんかならないほうがいい。 ◎社長になってもいつかは倒産して転げ落ちるから最初からならないほうがいい。 ◎健康であってもいつかは病気になるから最初から病気のほうがいい。 ◎いま生きていてもいつかは死ぬ時が来るから最初から死んでいるほうがいい。 あなたの仰ることを聞いていると上記と同じように聞こえます。あなたは悲観論者ではありませんか。

mimi33momo
質問者

お礼

その問題とは違うのではないでしょうか?例をあげればわかりやすいですが、極論すぎて意味不明、質問の意味を理解していない?お金なくして、日本で生きられない事ぐらいはわかりますよ。最初から死んでるほうがいいとも思いませんし…自分の幸せを見つける為になやんでるんですよ?悲観論者!と決めつけるものいいは、この人何様なのかしら?と思ってしまいます。ネットの少ない文を読んだだけでその人を評価してしまうんですか? 回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikaihsot
  • ベストアンサー率37% (289/771)
回答No.3

質問者さまは大切な人を失ったことがあるのでしょうか? 死別で無くとも失恋などで…。 お気持ちわかります。 失うのが怖いから、傷つきたくないから、 自分をかばうために一人でいるほうが楽な気がするんですよね。 でも大丈夫ですよ。 大切な人というのは作ろうと思ってできるものではありませんから。 大切な人がいつのまにか自分の人生の中に増えているものなんです。 だから今から怖がる必要はありませんし、大切な人に出会えば 遠い心配よりも今を大切に生きることが重要だと気づくでしょう。

mimi33momo
質問者

お礼

いろんな事で失う事は体験してきました。辛いこと、すべての人が多分体験すること、大切な人を作る行程で私はふとある程度の距離をおいてしまうんですよね…そこには冷静な自分がいて…ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分が幸せじゃないと人を幸せにできない

    男性は自分が幸せじゃないと人を幸せにできないと言う考えの人は、自分が一番大切なのでしょうか? そー言う考えの男性との結婚は、幸せなのでしょうか? 男性は自分より大切なものが出来た時に幸せを感じると聞きます。 わたしには付き合って4年弱の彼がいるのですが、私はどうもそれに達していないようです。自分が幸せじゃないと周りを幸せに出来ないと彼が言っていたからです。 確かに今までの彼氏は、君が笑ってくれるのが幸せだと、よく私の喜ぶことをしてくれる人が多かった気がします。 今の彼とは結婚の話も出ていますし、自分で会社をしていてとても忙しい中でも、会いに来てくれたり、記念日に行きたいところに連れてってくれたり、ちゃんとしてくれるのですが、彼は私といて、結婚とかしてそれで幸せなのか?そーいう人(自分より大切だと思える女性)を見つけた方が幸せなのかなと少し考えてしまいます。 男性はやはり、自分より大切な女性と結婚した方が幸せなのでしょうか?

  • 人は好かれた方が幸せになるのでしょうか?

    タイトル通りですが愛された方が幸せになるのかな?っていうしつもんです。 なんか好きになってくれる人がいるんだけどどう答えたらいいのかわかりません。その人は音楽やってる人で歌詞に私に対する想いを込めてくれるんだけど私はそれをどう受けとめたらいいのかわからないのです。せっかくここまで歌ってくれるのに私はなんにもあげてないなあと思うのです。 彼に何をプレゼントしたらいいでしょうか? 私がすべき行動はなんでしょうか? 私はその人のことが好きかどうかわかりません。なんか遠くの人のようで、でも実際は近い人で、私の事を好きになってくれるから私も好きになるって感じなんです。女は好かれた方が幸せになると言いますよね?幸せになりたいから私も好きになるのです。 歌われても私はどうすることもできないのに…という思いもあります。 歌を歌っている人、メッセージを届けたら届けた人に何をしてほしいですか? つくづく私は受け身の方がいいんだなあと思います。受け身じゃないと失敗することが多かったし。でも受け身でいても心を無くすこともあったな。 自分のいいところも悪いところも含めて受けとめてくれる人は大事な人なんでしょうか? でもこれも人間関係だからどうなるかは運命しかしらないんでしょうね…

  • なぜ人の幸せは喜んでもらえない

    私は男です。 自分の幸せや成功、上手く行ったことは、 人には喜んでもらえないという気がしています。 家族や、かなり立場のことなる親友であれば、喜んでもらえることはあります。 しかしほとんどは喜んでもらえません。 他人や知り合いなら当たり前ですし、 通常の友人や、親友であっても、立場や目指しているものが近いと、 喜んでもらえません。 もちろんみんな口ではよかったねとは言うこともありますが 本当に喜ぶことはなく、どちらかというと怪訝に思うことが多いと思います。 そして私自身、人の成功を本心で喜べるのは 家族や恋人、立場の全然違う親友、などのみです。 これは人間の資質だと思うのですが 私が質問したいのは、どうして人間は人幸せを喜べないようになっているのか、 その仕組みを知りたいです。 もちろん 修行して人格が高まった人や、 特別に人にかわいがられる性格を持っていて、心から喜ばれるタイプの人は 例外として除外します。 また、 人の成功を喜んだほうが回りまわって自分に帰ってくるといったような 自己啓発的な観点も除外させていただきます。 あくまで一般的な人間の性質として どうして人間は人幸せを喜べないようになっているのか、 その仕組みを、心理学的な見地から知りたいです。 詳しい方や考えのある方がいらっしゃいましたら、 何卒ご教授よろしくお願いいたします。

  • やっぱり愛するより、愛されて結婚した方が幸せ?

    自分の相手に対する愛よりも、相手が自分を思う気持が大きくて 結婚した方が幸せですよね? 自分の愛の方が大きいといつも自分が相手に譲ったり、引いたり しなければならないし、振り回される事になるし、苦労が多いような気がします。 わたしにはそれだけの度量がありません。 私はやっぱり、「俺のことよりお前のことの方が大事だ」と言ってくれる人と 結婚したいです。それが幸せです。 勿論私も相手のことをそう思えるのが一番最高ですが。 よく愛されてると物足りなく感じる女性もいるようですが、 私は違います。愛してくれる事にいつも感謝し、そんな人を私も愛したいです。 相手に想われたいという気持が伝わってくる男性といると疲れます。 私の相手に対する気持なんて関係なく、愛してくれる人がいいです。 その方が気が楽です。 つまり、私と同じような考えを持っている男性はいやで、 私と正反対の考えを持っている人がいいのです。 こんな考えは間違っていますか? 愛される方がいいという考えでは幸せになれませんか? 男性にとってそれは重荷ですか? それともこれは人それぞれですか? また、相手の気持に関係なく、自分が愛したいという男性はいますか? けど男の人って家族を養うとか仕事とかいろんな責任を抱えているから、 相手を愛している余裕があまりないから、自分の愛より奥さんの愛が強く、 奥さんがいつも大人になって引いてくれる方がやはりいいのですか? 逆に奥さんへの愛が強い男の人は、いろんな責任を抱えていない から愛せるという事なのでしょうか?

  • 本当の幸せって

    誰かと比較して自分のほうが、とかではなくて、こうだから幸せとかそういった常識でもなくて、自分の中にしかないものですよね、きっと。 最近そういう考えをするようになったんです。 だから人って本当の幸せに気づきにくいのではないかと。 こうは言っても、私も実行できてるかといえばできていません。 例えばお金が沢山あるから幸せだ。という形だけで幸せだと思っている人は 本当の幸せではないということで、でも私はお金があって安心できる、なんて幸せなんだろう、と感じればそれは幸せだということかもしれません。 例えが下手なんですが 笑 だから逆に言えば、どんな境遇にあっても、幸せだと本人が思えたら幸せということなのではないかと。 どんなに幸せな形で繕っても幸せに気づけない人が不幸なのではないでしょうか? みなさまの意見をお聞かせください。

  • ひと、それぞれのしあわせ

    ひと、それぞれのしあわせ 幸せの形は一つでは有りません、それぞれです 山の登り方も様々です、VTOLも良し、ヘリコプターも良し 自らの足も良しです、直線も良し、回り込みも良しです 貴方は人生をゆっくり行きたい方ですか、それとも最短で 幸せにたどり着きたい?どっち?、理由も教えてね

  • 自分の幸せと好きな人の幸せ

    (1)一緒にいて凄い幸せな気分になれるこがいます。話してるだけで楽しくて、笑顔をみるのが凄い好きです。抱きしめると凄い落ち着きます。彼女が笑ってくれるためならどんなことでもできます。 (2)自分は男としての価値がかなり低いと思います。自分では彼女を幸せにすることができません。そもそも俺はコミュニケーションできないというか、友達なんて1人もいないし、ずっと親のすねをかじっていて生活力もないです。頼りにもならないです。彼女とでも俺はずっと聞き役で、面白い話を言うこともできないし、突っ込みもぼけもできません。 一緒にいたいけど、一緒にいないほうが絶対彼女は幸せになれます。でも諦められません。これはどういうことなんでしょうか。自分は彼女のためならなんだってできるとか言ってるのにもかかわらず、結局は自分の事しか考えていないということです。 質問ですが彼女がいる人もしくはこれから告白しようと思っている人は、自分が一番そのひとを幸せにできるって自信があるんでしょうか? 俺みたいなやつはどうすればいいんでしょうか? みみっちい質問ですが回答宜しくお願いします。

  • 愛するより愛された方が幸せになれるのでしょうか?

    女性は 自分の好きな人より、自分の事を好きな人と結婚した方が幸せというのはなぜ? 愛するより愛された方が幸せになれるのでしょうか? それは楽だからでしょうか?

  • 依存する人は幸せになれる?

    どう思いますか? 28歳、女です。 友人に、「仕事やめて結婚したい」という理由で 結婚していく人が多いです。 私の考えでは、そんな安易な考えで結婚して、 幸せな生活が送れるものか?と最近疑問に思います。 個人の考えは人に依存した考えをしてると、 幸せになれない気がします。 依存して楽な生活をすることができたとすると、それは幸せなのでしょうか?

  • 本当に好きな人なら、その人の幸せを願うべき?

    こんばんは。 みなさんのご意見を伺えたらと思い投稿いたしました。 ある人に『本当に好きな人なら、その人の幸せを願うべきだ。 そう思えないのはその人の事を本当に好きじゃないのだ』と聞いたのですが 皆さんはそう思いますか? 例えば、自分が片思いをしている人がいて、 その人に自分とは別に彼氏or彼女が出来たとしますよね。 そのことは、その本人にとっては確かに幸せな事ですが、皆さんはそれを喜ぶことが出来ますか? 私には到底ムリです。喜ぶことはきっと出来ません。 そういうことから考えると、先に述べた『本当に好きな人なら、その人の幸せを願うべき』というのは ただのキレイ事なのではないか?と思いました。 それとも、私が今まで本当に人を好きになったことがないだけなのか・・・。 こう思うのは私の考えが浅はかなのでしょうか? また、皆さんはこのことについてどう思われるでしょうか、ご意見をお伺いしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6970CDWを使用している際に、子供がプリンターを無線LAN接続に変更し、以降有線LANはオフライン状態で印刷ができなくなった場合、もとの有線LAN接続に戻す方法を教えてください。
  • MFC-J6970CDWで使っている有線LAN接続がオフラインになり、パソコンからの印刷ができなくなった場合、子供がプリンターを無線LAN接続に変更した可能性があります。有線LAN接続に戻す方法について教えてください。
  • MFC-J6970CDWの有線LAN接続がオフラインになり、印刷ができない問題が発生した場合、子供がプリンターを無線LAN接続に変更してしまった可能性があります。有線LAN接続に戻す手順を教えてください。
回答を見る