• ベストアンサー

ACCESS学習法

いつもお世話になります。 会社で購買・部品管理業務に携わっている者ですが、ACCESSを利用し業務の効率化が計れないかと?考えています。 (EXCELは、だいぶ習得出来たと思いますが、ACCESSは 初めてです。) 本を何冊か読んでみたのですが、敷居が高いのか?身につきません。 学習方法で『購買・部品管理業務に関する具体的な事例』があれば それに絡めての学習すれば入り込みやすいと思うのですが、どなたかご教授頂きたいのですが、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CHRONOS_0
  • ベストアンサー率54% (457/838)
回答No.3

>(EXCELは、だいぶ習得出来たと思いますが、ACCESSは初めてです。) 見掛けは似ていても両者は全く異なるジャンルのソフトです Excelの考え方はきれいさっぱり切り離さないと理解できませんよ >『購買・部品管理業務に関する具体的な事例』 本格的なデータベースになります 初めて取り掛かるのはテーマが大きすぎます データベース設計は経験の積み重ねです まずは小さなものからはじめられた方がいいですね 具体的事例はデータベースでは事例を元に本を書くということが広く行われていますのでAMAZONあたりで検索すればすぐに見つかるはずですよ

noname#83887
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少しずつ積み重ねで挑戦したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#140971
noname#140971
回答No.2

Q、参考になった書籍ありましたらご照会頂けますか? A、今は、ちょっと思い浮かびません。 「Microsoft Access for Windows 95 アプリケーション開発ガイド」 第一部、アプリケーションの基礎。  最一章、アプリケーションの作成。  第二章、Visual Basic の概要。  第三章、フォームを使った情報の収集、表示、および選択。 第二部、Visual Basic プログラミング。  第四章、定数、データ型。  第五章、オブジェクトとコレクション。  第六章、イベント。  第7章、デバッグ。  第8章、実行時エラーの処理。 第三部、アプリケーションの環境。  第9章、レコードセット。  第10章、マルチユーザー アプリケーションの開発。  第11章、OLEとDDE。<--- 今では、DAOとADO。  第12章、ライブラリーデータベースとDLL。  第13章、アプリケーションの最適化。  ・・・・  第17章、外部データベースへのアクセス。  第18章、クライアント・サーバー アプリケーションの開発 実に、手取り足取りの解説です。 これが、Access 2.0 では、もっと徹底していました。 でも、こういう開発ガイドがAccessに梱包されていたのはAccess95までです。 で、このように包括的に順序良く解説した書籍は冒頭の一冊が最後です。 で、友人・知人から「Microsoft Access for Windows 95 アプリケーション開発ガイド」を入手。 最新のヘルプと合わせてお読みになればと思います。

noname#83887
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速書店で確認をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.1

Q、ACCESS学習法。 A、ヘルプ文を全て読み、全て試されるに尽きます。 ACCESSの入門書、解説書は、ザッとよめば2、3時間で読める代物。 で、ですから、実際は、ACCESSのほんのサワリを垣間見るだけに終始すると思います。 で、結局は、ヘルプ文を印刷して読むと試すをローラー作戦でやってのけるしかありません。 私の経験では、一回目では、書かれていることがサッパリ判りませんでした。 私の経験では、二回目では、書かれていることがそれだけは理解できるようになりました。 私の経験では、三回目にして、書かれていることの相互関連がやっと見えてきました。 で、このACCESSのヘルプ文の読了と試しを終って初めて実践(開発)段階を迎えます。 この段階で、各種の販売管理システムの解析がテーマになるかと思います。 そういうことで、先ずは、じっくりとACCESSのヘルプ文と格闘。 「急がば回れ!」だと思いますよ。

noname#83887
質問者

お礼

おはようございます。 早速のご回答有難うございました。 1回目よりと思っており多少焦っていましたが、少し気楽になりました。 ご教授頂きました方法で試してみます。 参考になった書籍ありましたらご照会頂けますか? 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • javaの学習法について

    自宅待機中の新人SEです。 待機期間中にjavaの学習をしようと 現在、以下のサイトで http://www.fumikichan.net/prog/Servlet/kd050101.jsp JSPとサーブレット、スタイルシート、MySQLデータベースを利用した 掲示板を作成しようと思っています。 ただ、疑問点があります。 それは実際、掲示板を作成したとして自分が何を習得できるのか? と言ったことです。 作成したと言う実績では無くこのwebアプリケーションを作成する事で 私が何を習得できるのかが今一解りません。 ここで言う習得とは "サーブレットの使い方""JSPの使い方"と言ったものではなく "プロセス間通信""データベースのアクセス管理"みたいな イメージです。 また、この質問だけではなく こういった事をすれば、こういったものを習得できて こういった業務に繋がるよと言った事も教えて頂きたいです。 業務については、今後どういった事を行うか 不明確なので、どの様な事でも構いません。 私の知識レベルとしては参考書 明解javaを読み 書いてある内容はすべて理解できてる程度です。 抽象的ですみませんが、御掲示願います。

  • Excel側からAccessへデータをエクスポートしたい

    仕事の関係上、Excel側で入力したデータをAccessへエクスポートしてデータをAccessでデータベースとして保存したいと考えています。 Access側からExcelへは既に利用できるのですが、業務のシステム上、その方向での利用が出来ない可能性があり、 逆方向のExcel側からAccessへのデータのエクスポートを必要としています。 以下が利用環境やその他の情報となります。 ・利用しているソフトはExcel・Access共に2003です。 ・Excel VBAにより作成した標準モジュールを利用して、フォームのボタンをクリックすることでのエクスポートを理想としています。  また、その際にExcel・Access共に起動した状態での利用を想定しております。 ・恥ずかしながらVBAについては最近少しずつ参照して学習しているような状態でそれほど詳しくない状態で行っております…。 図々しい質問で申し訳ございませんが、上記の方法が実践できるような方法等ございましたらご教授いただきたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • Visual Basicの習得後 Accessでシステムを作る

    Accessを習得して、Vsual Basicをはじめた方 または逆の方教えてください。 私はVisual Basicの基本的なところを習得して転職しました。 転職先の会社では、Accessでシステムを作っているのですが (とはいっても業務効率化のためくらいで、小さなものです) フォーム裏のプロパティやら、マクロやら、クエリやら、 設定箇所がたくさんあるように思います。 VBなら、一画面読めば何がしたいのかが把握できたのですが Accessとなると、いろんな画面でいろんな設定があり 何がしたくて、ここにこれを書いている?ここに設定をしているのか? がほとんど理解できません。 人が書いたものならなおさらです・・・ 私と似たように別の言語でシステム作成をしていた人は、 「AccessはややこしいからVBAの画面でほとんど済ませる」と言っていましたが、 Accessを最初にはじめた人は、プロパティやマクロで「この場合はここにこう書くんだよ」とそれはそれで慣れているようでした。 後から見てもわかるように、人が見てもわかるように 綺麗に書くというのもひとつの決まりかと思うのですが Accessはどうも独自性が強いように私は思います。 AccessとVsual Basicに対する考え方を教えてください。

  • access2003にて

    データベース初心者です。 会社で図面管理のため、Excel2003上に図面番号や名称を入力してそれをもとにAccess2003からリンクテーブルマネージャでリンクをかけて一括管理しています。 今回、容量制限の問題でExcelの行数不足に陥り、Excel2003からExcel2007に移行することで改善(行数アップ)できるとなったのですが、『Accessは2003バージョンのままでExcel2007のデータファイルにリンクをかけられるか』がわかりません。 尚、一括管理の内容上、Access2003(SP1)はそのままで使用しなければなりません。 実際、購入して試すのにはリスクを伴なうので、どなたかご存知でしたらご回答をお願いします。

  • Accessについて教えてください

    四月からパートに出るのですが、現場でデータ管理のためにAccessを習得してほしいと言われました。私のレベルはMOUSのワード、エクセルの一般程度(まだ試験は受けていないので模擬試験が合格圏内なだけ)ですが、この程度のレベルでAccess習得なんて無謀でしょうか?もちろん面接では自分のレベルについて、きちんと伝えています。独学は無理そうなので通学も考えていますが、近くに学校もなくパートなので習得のための経済援助もないのでなるべく少ない出費で押さえたいのですが・・・。パソコンスクールだと二桁したりするので途方にくれています。また、通信講座で学習できたりするものでしょうか?どなたかお知恵を貸して下さい。

  • Accessの勉強方法

    Accessの勉強方法について悩んでおります。 Word、Excel、Powerpointなどは、市販の参考書を一通り学習して身につけることが出来たと思うのですが(但しVBAは除く)、Accessだけはいくら参考書を読んでもなかなか理解できません。 参照整合性?クロス集計?リレーションシップ?など用語が煩雑なぶぶんもありますが、それよりも直感的、感覚的に理解していない感じです。 結局、自分でデータベースを作りこんで、悪戦苦闘しながら覚えていく方法が一番効率がいいような気がするのですが、どうでしょうか? また一から作りこんでいるサイトなど、独習を支援してくれるサイトがあれば、教えてください。 お願いします。

  • accessとexcel

    accessとexcelの違いは何でしょうか。 エクセルは使ったことがありますが アクセスはありません。 今はログインシステムの構築のためにアクセスが必要らしいので購入も検討してますが、 それ以外にメリットがあるかわかりません。 データベース管理で具体的にどのようなことが できますか。 よろしくお願いいたします。

  • Accessで顧客管理ソフトを作りたい

    Accessを全くいじったことが無いのですが仕事で必要なため、 Accessで全く一から顧客管理ソフトを作ろうと考えています。 営業社員が誰でも使えるようになるべく操作を簡単にして、 社員ごとの受注率や、広告媒体ごとの反響率などの、 クロス集計やグラフの作図も期間などの変数をフォームから入力して、 ボタンひとつで帳票を出力できるものにしたいと考えています。 色々と調べてみると、VBA・EXCELとの連携といったことが 出来ることを知ったのですが、 私が上記述べているようなことを実現するために、 これらのテクニックは必要でしょうか? 上記のようなことを実現するために、 どのような部分を特に習得するべきなのかが分からずにいます。 質問が分かりにくいかも知れませんが、 要するに以下の2点について知りたいと考えています。 ・AccessとExcelの連携でどのようなことが出来るのか。 ・VBAを使うとどのようなことが出来るのか。 お詳しい方からのご教授をお待ちしております。

  • Access・VBAの習得を考えています。

    Access・VBAの習得を考えています。 仕事で2千人程の勤怠データ管理・人事データ管理・給与計算業務を担当しております。 毎月人件費の前月分との比較資料作成や人事データ作成資料をしておりその際、エクセルでVLOOKUPの 関数等を使用してコツコツと作業しておりますが、エクセルのVBAやAccessを勉強すれば、もっと作業 スピード・効率UP出来るのではないかと思い、習得を検討しております。 勉強するからには、上級をマスターしてみたい所ですが、私には小さい子供がおり、 パソコンスクールに通えるのは、週末位しかありません。(スクールは資金面も気になる所です) そこで教えていただきたいのですが、Access・VBAは参考書を購入して独学よりもパソコンスクールに通って習得した方がやはりマスター出来、実際に使いこなせるるのでしょうか? それとも独学でも習得でき仕事で使いこなせるものでしょうか? PCスキルはExcel(作表、表計算) Word(文章作成) 程度です。 Accessは初心者です。 アドバイスいただけましたら宜しくお願いいたします。

  • 助けてください。大卒ですが、職無しです。

    ファシリティ購買管理業務 仕事の内容 建築関連の購買管理業務をお任せ致します。具体的には各種仕入れの 単価のチェックや見積り・注文書・請け書・請求書などの 作成業務です。 とあるのですが具体的に仕事がイメージできません。 分かる方いたら教えてください お願いいたします。

専門家に質問してみよう