• ベストアンサー

中脳と小脳の働きの違い

中脳は姿勢保持の中枢で, 小脳はからだの平衡を保つ中枢だとあるのですが, この二つの違いが今一つ理解できません。 自分で調べることで何となくのイメージはついたのですが, ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 #1です。回答をお読み頂き、ありがとうございます。 >その後,自分でも調べたのですが,小脳が平衡感覚の中枢であり,そこで,変換された筋肉への指令を中脳が制御しているという理解で正しいでしょうかね!? これは逆様だと考えて下さい。 中脳の処理した感覚情報を小脳が運動命令に使っています。 まず、平衡感覚は小脳の「重要な機能の一つ」ではありますが、一般的には小脳といいますのは「運動補正と運動学習の中枢」です。 姿勢反射や眼球運動など、中脳にも色々な運動出力はあります。ですが、中脳の主な働きといいますならば、それは運動命令ではなく「運動に係わる感覚情報の処理」です。 小脳は大脳皮質から下された運動命令に対し、「現在の状況」と「過去の学習結果」に対応した補正命令を算出します。これにより、我々の身体は木目の細かい正確な運動をスムースに行うことができます。 小脳がこのような作業を行うためには、身体内外からの様々な感覚情報がリアルタイムで処理されなければなりません。そして、この感覚情報の多くは中脳を通して入力されています。ですから、小脳は中脳から入力された感覚情報を基に「平衡感覚と一致する答えを算出し」、それを「実際の姿勢制御(運動補正)」に使っているということになります。 >もし,可能でしたらパーキンソン病での姿勢反射ができないということももう少し詳しく教えていただけると嬉しいです。 パーキンソン病にはあまり詳しくないのですが、「姿勢反射」といいますのは身体の体勢を整えるためのものであり、中脳以外にも脊髄や延髄などに幾つもの機能があります。調べ直しましたら、このうちパーキンソン病の症状として現れるのは「立ち直り反射」というものだそうです。この立ち直り反射といいますのは赤ちゃんのときから現れるものであり、「視覚」、及び筋肉や関節といった「内臓感覚の乱れ」に対して発生します。 パーキンソン病の原因は「中脳・黒質DA含有核」から「線条体」へ投射されるDA(ドーパミン)の分泌が不足することによります。「線条体」からの出力は大脳皮質・運動野に上行しており、この「黒質・線条体路」といいますのは機能的には「大脳基底核群」に分類され、小脳と同様に運動機能を補正する役割を担っています。 我々の脳内で大脳皮質の運動命令を補正するこの「小脳」と「大脳基底核」は、一次運動野から脊髄運動核に連絡される「皮質脊髄路(皮質錐体路)」の途中に位置します。 ここでは小脳と大脳基底核は 「別々の並列回路」 「一次運動野へ信号を返却するループ回路」 という念入りな構造になっています。 つまり、一次運動野からの命令は小脳と大脳基底核の両方を同時に通過し、そこを出たあと、今度は各運動神経に送られるだけではなく、細かい補正情報としてもう一度一次運動野に送り返されています。この「並列・ループ回路(皮質錐体外路)」により、運動命令は細かく協調されています。 中脳からは、この運動補正に係わる感覚情報が入力されています。そして、中脳・黒質からのDA(ドーパミン)の投射は姿勢制御を行うための「立ち直り反射」を正しく発生させる役割を担っているということになります。 ここで#2さんが回答して下さいました「フィードフォワード制御」に就いて幾つかの補足させて頂きます。 この「立ち直り反射」といいますのは姿勢制御においては「フィードバック制御」に当たります。これに対しまして、中脳には結果に対して反応するフィードバックではなく、事前に正しい姿勢を予測する「フィードフォワード制御」という機能があります。 このフィードフォワードが、 「パーキンソン病によって阻害されるかどうか」 「大脳基底核だけではなく、小脳にも連絡されているのか」 この二つにはちょっと調べが付きませんでした。 ですが、小脳がこれに対して「平衡感覚との答え合わせ」を行いませんと、それを運動姿勢のフィードフォワード予測として用いることはできないはずですから、少なくとも中脳のフィードフォワード情報は小脳でも利用されていると考えて差し支えないと思います。このため、小脳は中脳からのフィードフォワード情報を使うことによってどのくらいの姿勢ならば大丈夫だといった予測を行うことができます。そして、思わずそれ以上になってしまいますと、今度は「立ち直り反射」が発生し、「おっとっと!」となります。 小脳といいますのは自らが学習・保持する「過去の学習結果(熟練運動記憶)」と答え合わせをすることによって細かい運動の補正を行っています。従いまして、フィードフォワード制御を用いるならば、必ずやその答え合わせのための学習結果が必要となります。ですが、フィードバック制御による立ち直りといいますのは誰にでも発生する「生得的な反射」ですから、これには学習を行う必要はないです。赤ちゃんでもできます。 従いまして、「中脳の情報」と「小脳の平衡感覚」、この二つに答え合わせが成されることによって行われる姿勢制御は「学習行動(熟練運動)」であるのに対しまして、中脳のフィードバック制御による「立ち直り反射」といいますのは、これは読んで字の通り「本能行動(無条件反射)」ということになります。

photobac
質問者

お礼

再びご回答いただきありがとうございます。 大変詳しく解説して頂き感謝しております。 助かりました。 今までずっと曖昧だったことがすっきりしました。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

脳については脳足りん(正確には大脳足りん)でよく知りませんが…。 姿勢制御については,中脳と小脳がご質問のように並列で記載されていることが多いのが現実と思います。しかし,中脳の姿勢制御は,フィードバック制御が中心の反射によるもので先天的なものと思います。一方小脳の姿勢制御は,フィードフォワード制御による随意運動中の姿勢制御で当然学習が必要です。むろんその結果はフィードバックされることと思いますが… 私は,運動神経のない人は小脳のフィードフォワード制御が上手く働かない人の事だと何十年もそのような理解をしています。間違っているかも知れませんが,お調べになる際の参考になりましたなら…

photobac
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 大変参考になりました。

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 前庭小脳が損傷すると「平衡障害」が発生する。 パーキンソン病になると「姿勢反射」が阻害される。 このような傷害事例から、 「前庭小脳は平衡制御を司る中枢である」 「中脳線条体路は姿勢反射を司る連絡路である」 と考えられています。 前庭小脳に障害が発生しますと細かい運動制御ができなくなり、「酔歩」や「震え」といった症状が現れます。パーキンソン病では「姿勢反射」が起こせませんので、いざというときに身体を立て直すことができません。 中脳が司っているのは「姿勢反射」です。ですが、身体全体の運動や姿勢といいますのは、これは中脳・小脳を合わせた運動機能によってコントロールされるものです。 「平衡感覚」といいますのは半規管や視覚、聴覚などといった感覚器官の情報を基に作られるものです。小脳が行っていますのは、この平衡感覚を運動命令に変換するという作業です。ですから、前庭小脳が損傷しますと平衡感覚を用いた運動ができなくなってしまいます。

photobac
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 大変参考になりました。 その後,自分でも調べたのですが,小脳が平衡感覚の中枢であり, そこで,変換された筋肉への指令を中脳が制御しているという理解で正しいでしょうかね!? もし,可能でしたらパーキンソン病での姿勢反射ができないということももう少し詳しく教えていただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 中脳の働きと小脳の働きの差について

    最近わけあって脳の勉強をしているのですが、よく理解できないところがあります。どなたか御教授願えれば幸いです。 中脳の働きで「姿勢保持」というのがありました。また、小脳の働きで「平衡の調節」というのがありました。この区別がよくわかりません。平衡調節と姿勢保持は同じ意味なのではと感じてしまいます。どういう風に違うのでしょうか。 (中脳の働きで立ち直り反射というのがありました。それが平衡調節と違うのはわかりますが、中脳のそれ以外の姿勢保持機能がよくわかりません)

  • 中脳と小脳の働き 大学受験

    お世話になります。 今、脳の働きを勉強していますが、特に中脳と小脳について質問です。 中脳の働きとして、姿勢保持、 小脳の働きとして、平衡を保つ、 とあるのですが、いつもこんがらがって、逆に覚えてしまったりします。 ですが、そもそも姿勢保持と、平衡を保つとは何が違うのでしょうか?どちらも同じような働きだと思うのですが・・・。それが区別できれば覚えやすくなると思います。どなたかアドバイスをいただけませんか。よろしくお願いします。

  • 視覚中枢があるのは中脳?大脳?

    問題集に、 (1)に当てはまるものを選べ。 網膜には光を感じ分ける2種類の視細胞(かん体細胞と錐体細胞)が分布する。この視細胞で受け取られた光刺激は、視神経を通じて視覚中枢がある(1)に伝えられ、視覚が生じる。 選択肢:小脳、中脳、間脳、大脳 という問題があって、予備校の授業では先生は「答えは大脳です。」と言っていました。でも私は「眼球運動に関わるのは中脳」と覚えていたので、本当に答えは大脳なのか?と疑問をもちました。図説を見ても「視覚中枢は中脳である」というようなことが書かれてありました。やはり、答えは中脳なのでしょうか? でももしかしたら神経を通じて情報が大脳に伝わるという意味で大脳が答えになっているのか?とも思い始めました。生憎、問題集には解答がついていないので、答えを確認するためには先生に聞かないといけません。 今日は時間が無かったため、先生に質問できませんでしたが、次に先生に会ったときに質問してみようと思っています。でもその前に皆さんの意見をきかせてください。

  • 小脳出血

    自分は、小脳出血をして運動失調や協調失調(右手と左手で同じ動作が出来ない等)がかなり苦手で普段は車イスで生活しているんですけど、パラリンピックを見ていると、体を欠損していたり、体が不自由な方達が頑張っているので、自分みたいに小脳失調者でもできるスポーツってありますか?

  • 小脳萎縮と言われ、体が四六時中ふらついています。。。

    この2年ほどふらつきがひどいので、昨年の夏に脳神経外科で診察を受けたところ、脳下垂体腫瘍で即入院、手術を行い、その時に小脳萎縮(左脳)が発見されました。ありとあらゆる検査を受け、最後は血管が詰まっていないので命に別状はないということで退院。次に2,3の神経内科(病院)で診察を受けましたが、ここでは検査入院をして、眼科、耳鼻科、産婦人科、内科、すべての科を回った感じです。それでも原因不明ということで病名がなく、治療法もありません。気休めに末梢神経の障害を和らげるお薬を頂いていましたが、今は飲んでいません。ふらつきの症状は、長い船旅から地上に降りてしばらく体が揺れている感覚が四六時中あり、たまに、がくんと突き落とされたり、小刻みに揺れたりが体の中、脳の中(?)にあります。見た目は普通に歩けているのですが、自分の中では結構必死にバランスを取っています。脳外科の先生は小脳が直接原因ではないと言われますが、どなたか東京近郊で私の症状を専門で診察してくださる所をご存知ないでしょうか? 自分の体がいつまで持つのか不安になります。 どうぞ宜しく御願い致します。

  • 左小脳からの出血(脳内出血)について

    父が左小脳脚部からの出血で入院しております。 現状ですが、出血は少量だったようで、今は止まっているようです。 麻痺は若干違和感程度に感じているようですが普通に話すことが出来ますし、病院食も普通食です。 ただ入院当初に比べれば軽減したのですが、眼振がまだ多少見受けられます。 歩行も全く歩けないというわけではありませんが、ふらつきが多少残っている状態です。 入院3日目で今は車イスに移りリハビリも始まりました。 父が心配しているのは次の3点です。 (1)出血した部分(血管?)は投薬によって元に戻るの かどうか (2)小脳の脚部とは具体的に小脳のどの部分なのか (3)今後自分はどのようになっていってしまうのか 私は息子なのですが、出来る限り父の不安を取り除いてあげたいと考えております。 全てにご回答頂けなくとも構いませんので、どれか一つでもご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答頂けると大変助かります。 何卒よろしくお願い致します。

  • 化学(理論) 化学平衡について

    化学(理論) 化学平衡について  今ひとつ理解出来ていないところがあります。  参考書などで、ある可逆反応に対して、 「ある物質の濃度を高めるとルシャトリエの原理により平行が・・・に移動し、 新しい平衡状態になる」  とあるのですが、この「新しい平衡」について何が「新しい」ということなのでしょうか。  温度一定のもとでは、平衡状態にあれば反応速度は変化しないように思うのですが。  この分野については、自分に正直理解不足があると思います。    アドバイス頂けると助かります。  よろしくお願いします。

  • センター直前、質問5つ。お願いします。

    1浪で、最近やったZ会のセンター実戦模試5回分の平均得点は92点の者です。 以下の質問なのですが、1つずつでも、どうかよろしくお願いいたします。 1. 挿し木と細胞の全能性について。  分化した細胞が脱分化して異なった組織の細胞に分化してゆく場合、その細胞は全能性を持っている、と言うと思うのですが、問題集で、挿し木とこの全能性との関係が指摘されていました。  これがどういうことなのか良く分かりません。 2. シナプスと、シナプス間隙の違い。  問題集をやっていて、この違いが良く分かりませんでした。   3. 姿勢反射の中枢は中脳にある、ということなのですが、この「姿勢反射」というのはどういうことなのでしょうか? 4. 腔腸動物と、刺胞動物とは、同じですか? 5. エネルギー効率について。  ブドウ糖が完全に燃焼したときに出る熱と、好気呼吸の時の38ATPの合計エネルギーとには差があると思うのですが、この差はどこに行ってしまうのでしょうか?

  • 英語 省略語とスラングの違いは?

    最近ツイッターやメールで、文字数を減らすために「省略語」が使われていますが、 「省略語」と「スラング」の違いがわかりません。 具体的に例を上げると、「luv」は省略語に属しますか?スラングでしょうか? 省略語はビジネスメールには使用可能で、スラングは使えないようなイメージを 持っているのですが、両方の違いが今一つ理解できていないので使用するのに ためらう場合があります。 もう少しクリアに理解したいので、どうぞよろしくお願いします。

  • unknownユニキャストフレームとブロードキャストフレームの違い

    unknownユニキャストフレームとブロードキャストフレームの違いが今ひとつ理解できません。詳しく解説しているサイトなどや詳しくご説明していただける方を希望してます。何卒宜しくお願いします。