• ベストアンサー

≡(合同記号)の由来について

≡(合同記号)はどのような由来で出来たのでしょうか。 記号のルーツを教えてくださいm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 http://user.aol.com/jeff570/geometry.html これの上から8番目に Congruence(合同)の起源が書かれていて、 Gottfried Wilhelm Leibniz (1646-1716) introduced for congruence in an unpublished manuscript of 1679 (Cajori vol. 1, page 414). The first appearance in print of Leibniz' sign for congruence was in 1710 in the Miscellanea Berolinensia in the anonymous article "Monitum," which is attributed to Leibniz (Cajori vol. 2, page 195). In 1777, Johann Friedrich Haseler (1732-1797) used =の上に~がついたもの (with the tilde reversed) in Anfangsgrunde der Arith., Alg., Geom. und Trig. (Lemgo), Elementar-Geometrie (Cajori vol. 1, page 415). In 1824 Carl Brandan Mollweide (1774-1825) used the modern congruent symbol in Euklid's Elemente (Cajori vol. 1, page 415). とあります。 つまり、合同の記号を最初に用いたのはライプニッツ(1679年)であったものの、 1777年にハセラーが、=の上に~がついた記号を新たに用い、 さらに、1824年にモルワイデが、~を直線にした現在の記号を用い始めて現在に至る、 ということのようです。 (参考) http://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-1533-7.htm 目次に、 21.合同の記号は~の下に=のついたものだった 21.5 合同,相似の記号を最初に使ったのはライプニッツ とあります。 以上、ご参考になりましたら。

1192bunbun
質問者

お礼

回答ありがとううございます。 詳しい説明でわかりやすかったです!

その他の回答 (3)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.4

ちょっとミスってしまいました。 図形の合同記号として、記号「≡」を使っている国は日本以外にはほとんどありません。世界のほとんどの国は、「=」の上に「~」を載せた記号を使います。 合同の記号はライプニッツが最初に使いましたが、ライプニッツは「~」の下に「-」をつけた記号を使いました。 ハセラーは、「=」の上に「~の逆・・つまり横S」がついた記号を使いました。 モルワイデが現在、世界中で使われている記号、「=」の上に「~」を載せた記号を使いました。 以上です。おさわがせいたしました。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.3

図形が合同という意味での「≡(合同記号)」は世界の標準では、「=」の上に「~」を載せた記号を使います。これはライプニッツに始まり、現代まで続いている習慣です。日本の文部省では「≡」を使っていますが、「≡」を使うのは、世界的に少数派です。 尚、整数論では、合同の記号として、「≡」を使いますが、これはガウスに始まります。本来、記号「≡」は「同値」を意味する記号です。 また、、「=」の上に「~」は「同型」を意味する記号です。

noname#75273
noname#75273
回答No.2

ライプニッツによって、考案された記号です。 参考にならばいいのですが。 http://www.kyoei-g.ed.jp/teacher/suukenhp/sugiyama/sugih6.htm

1192bunbun
質問者

お礼

参考になりました!!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 記号の由来

    記号∴(ゆえに)は,なぜこのように表記するのでしょうか.由来をご存知の方教えてください.

  • 合同「≡」の記号に非常に似た記号ってありますか?(「≡」の記号の3本線の内、一番上の1本が波線「~」となっている)

    合同「≡」の記号に非常に似た記号ってありますか?合同「≡」の記号の3本線の内、一番上の1本が波線「~」となっていて、残りの2本はそのまま直線。 ご回答お願いいたします。 例えば次のような問いで見つけたのですが、 群Gについて次を示せ。 G≡G (ここでは「≡」と表記していますが、「≡」の記号の一番上の1本は波線「~」です。)

  • 方位記号の由来を教えてください。

    方位記号(数字の4のような記号)の形には、何か由来があるのでしょうか? 地図を見ていて疑問に思ったのですが、調べてみても手がかりが見つからなかったので、もしどなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • Sを重ねた記号、あれの読み方、由来は?

    "条"の意味で使われているあれは、単体ではなんと読むのでしょう。 ときどき別の使い方をしてあることもあるように思います、あれは他にどんなときに使うことになっているのでしょう。 また、記号の由来をお教え下さい。 日本中の人が非常に困っています。§

  • 「おす」「めす」記号の由来は何ですか?

    ベンケーシーの冒頭シーンで有名な? オス、メス、の記号で素朴な疑問なのですが、 あの記号が、オスとメスを示すと決められたのはどんな歴史的な由来があったのでしょうか? 古典的な創始の端緒とか、一般に流布されるようになった頃とか、学会での採用が決まったときとかがわかるとうれしいです。 (そもそも医学の記号なのか生物学の記号なのかもわからないので、こちらに投稿してみましたが、どうかお許し下さい) どうでもいい問題ではありますが、生きてるうちに知っておきたい素朴な疑問でありました。 どうぞよろしくおねがいします。

  • ト音記号の意味と由来

    ト音記号、ヘ音記号の意味と由来について教えて下さい。 ト音記号はGから、ヘ音記号はFから成り立っているということはわかっているのですが・・・・ なぜG(ソ)とF(ファ)なのか、歴史的な観点からも教えて下さい。

  • %の由来

    記号の「%」ってあるじゃないですか。 これってもしかして「ゼロ分のゼロ」をあらわしてるとかが由来なのかなぁーなんて思ったんですけど、どうでしょう。

  • 地図記号「学校」の由来

    地図記号で学校は「文」ですが、どうして「文」なのでしょうか?いろんなサイトを当たりましたが、いずれも「由来:『文』の文字から」というだけで、どうして「文」の文字からきたのかは分かりません。 http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign/tizukigou/h05-01-13syoutyuugakkou.htm 「学」でもよさそうなのですが、どなたか「文」の文字を用いた由来をご存知の方がいらっしゃれば、よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 「※」の由来

    「※」という記号は、日本語固有の記号なのでしょうか? 注意、注釈などの意味合いがあるようですが、その由来は何でしょうか?

  • ♂♀の由来について。

    ♂♀の由来について。 なぜ雄雌は♂♀と表記するのでしょうか? この記号はなぜできたのでしょうか?