• ベストアンサー

ヒューマンエラーの頻度と尺度

ヒューマンエラーの頻度と尺度を知るための図書などがあれば紹介してください。目的は人間系作業での仕分ミスの頻度と発生を抑える限界や事例を知りたいとおもっています。詳しい方がいらっしゃれば教えてください。自分の職場では仕分ミスが多く発生していますが、人間系の作業でのミスを起こすことは分かりますが、限界はどこなのかを知りたいと思っています。よろしくお願いします。

noname#198647
noname#198647

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

書物は知りませんが、(多分人間工学系の学術書だと思われます) 作業ミスは500回に一回起きると言われてます。(IE活動で言われました) ミスをしないような作業基準を設けても、1万回に一回ぐらいは起こすようです。ダブルチェックにすると、500X500で25万回に一回に減ります。

関連するQ&A

  • ヒューマンエラーの限界値

    会社で、受付伝票からパソコン受注システムへの入力作業を行なっています。商品、区分、数量をマウスで選択し入力するというものです。確認は本人のみでセルフチェックを行なっています。一日の入力件数は、およそ200件くらいです。伝票には注意事項もあり、どうしてもミスが減りません。人間的なミスの限界値を科学的な根拠を基に上司に説明したいのですが、○,○○%が限界でその根拠は○○です。というように何か科学的に証明することは出来ないでしょうか?宜しくお願いします。

  • ヒューマンエラーが起こっても安全を確保できる設計

    教えて下さい。 ヒューマンエラーが起こっても安全を確保できる設計(災害等を発生させない設計)を行うことを通称何と呼んでいますか? 確か人間工学の関係で聞いた記憶がありますが、忘れてしまいました。 宜しくお願い致します。

  • ヒューマンエラーへのさじ加減

    乗務員の人為的なミスは懲戒の対象をしないとのニュースがありました。 懲戒とすることで緊張感を生むことより、報告できるようにしてミス隠しが起きないようにすることで業務の質を向上させることができるわけですね。 みなさんの周りのヒューマンエラーへの対応はどういう加減で行われていますか? 報告しやすい雰囲気とは、どういう風に作れるのでしょうか? よろしければ教えてください。 >JR西は四月、事故を教訓として原因究明などを優先する目的で、乗務員の人為的なミス(ヒューマンエラー)を懲戒処分の対象外とする制度を導入した 引用もと 尼崎JR脱線から11年、安全誓う - 中日新聞 2016年4月25日 夕刊 http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016042502000237.html

  • ヒューマンエラー、事前に想定不可な事柄への対策

    以前、ヒューマンエラーの減らし方に関して質問をしたのですが、自分の質問のしかたが 悪かったようで満足の行く回答が得られなかったので再度投稿いたします。 世の中一般ではヒューマンエラーへの対策は、「人間はミスをおかす」という前提の元に、ミスが起こりようのない状況を作る、ミスが起こりそうば箇所で複数の人間によるチェックを行うなどが実践・推奨されているようです。 しかし、これらの対策では「事前に想定が可能なエラー」への対策しか行えません。 ちなみに、なぜ私がこのような質問をしてるかと言いますと、私自身日常生活において、 ヒューマンエラー的なミスが多く困っています。自分がエラーを起こしやすいということは 理解しているので、ミスが起こると想定される事にはかなりの対策をしていて、ミスが 起こりにくくかつ、借に自分の脳がエラーを起こしても大きな問題とならないような対策を しています(たとえば旅行の準備には必ずチェックリストを使います、)。 しかし、ミスは全く持って想定外の場所から降りかかります。 日常生活(仕事も含め)におけるミスが起こりえる事柄をすべて洗い出すことは不可能であり、 全てと言わずとも莫大な数の想定を行うことも非現実的です。 こうなってしまうと、「脳のエラー」を根本的に減らすしか現実的な対策がありません。 現在私の知る限りの対策は、健康でいて疲れをためない、睡眠をしっかりとる、くらいのしか 有りません。 24時間265日つねに注意力を高く保つということも現実的ではありません。 さらにはフロイトは「精神分析入門」でミスをしないように注意しようと強く意識すると 逆にミスが増えるとまで言っています。 おそらく脳科学や心理学てきな手法が参考になるのではと思っているのですが、どなたか 効果的な対策をご存じないでしょうか、よろしくお願いします。

  • トラブル対策について

    トラブル対策について 私は30人ほどのチームのリーダーをしているのですが先日、トラブル、ミスがありました。それも立て続けに発生させてしまい、再発防止のために何らかの対策を取りたいと思っています。 トラブルの詳細は書くことが出来ないのですが、当人のちょっとした油断で発生させてしまったヒューマンエラー的なものになります。(判断を間違えてしまった、誤操作をしてしまった、不注意で紛失した等) メンバー全員に対しトラブルを防ぐためにマインドを高めようと思うのですが、何か参考になるようなものはございませんでしょうか? 今考えているのは ・ヒヤリハットの情報を共有させる ・定期的にミーティングを実施し、各個人がトラブルに対しての意見を出し各個人のマインドを高める。 ・ルールを決め守らせる。 位です。 医療現場でもミスを防ぐためにいろいろ対策を取られていると聞くのですが、このようなことをすればミスが減ったなどの事例や参考になるサイトを紹介してもらえれば幸いです。 ※メンバーにもこのような事例で改善できた!ということが説明できますので。。

  • スクリプトエラーが発生

    自宅でInternet Explorer 8を使っていますが、半年前からIE8を稼動させて数分で「スクリプトエラー」が発生して、その後IE8を使うことができなくなります。会社ではIE8を使えますので、自宅での作業中に何らかの操作ミスをしたのかもしれません。何か分かりましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • Explorer exe のエラー報告

    お尋ねいたします。 たびたび「問題が発生したため、Explorer Exeを終了します。ご不便をかけて申し訳ありません」このようなメッセージが出ます。 尚且つ「エラー報告する」「送信しない」かと尋ねてきます。ホルダーを開くときにこの事例が多い気がします。サクサクと作業しているときになどに発生するので憂鬱です、防止対策お聞かせ下さい。 PC環境:Window XP SP2. Firefox ver2.00

  • 清算表、試算表ミスばっかりするのですが。

    簿記3級の勉強をしているのですが、試算表と清算表は手数が多すぎて作業途中にどうしてもミスをしてしまいます。人間の注意力に限界がいる以上、何度やっても賃借を合わせることができません。部分点に頼るしかないのでしょうか? 他の質問は読んでみたのですが私は仕訳は完璧にできます。 しかし勘定ごとにまとめるところでどうしても計算を間違えてしまうのです。どこを間違えたんだと思って解説を見ても、仕訳しか書いてないのでこれをどうまとめたら正確な試算表ができるのかわかりません。残高試算表の問題でも時間をかけて期中取引や合計試算表を計算用紙に作るべきでしょうか。A4紙の表面が尽きて仕訳を参照できなくなりそうですが。

  • メールでミスを指摘する時CCに他の誰かを入れる?

    連絡はほとんどメールで行う職場にいます。 こういう環境下で、誰かのミスを指摘しなければならない場合 対象者以外の人間をCCに入れますか? また、自分がメールでミスを指摘されたとき、 CCに他の誰かが入っていたらどのように感じますか? ミスの程度は金額的な損失は発生せず、担当者の作業時間が10~15分ほど 伸びる程度とお考えください。

  • 添削をお願いいたします

    お恥ずかしいことに文章力がありません。 添削をよろしくお願いいたします。 タイトル ヒューマンエラーを増やすも減らすも営業マンの腕しだいとは本当か? ターゲット これから営業職を目指す20代・30代向け 記事内容 システムやエクセルへの入力作業、組立や梱包などの現場作業を行う上で避けては通れないのが『ヒューマンエラーの発生』です。 ヒューマンエラーを抑制することに苦慮していない企業は、この世に存在しないでしょう。 実はエラー発生が増えるかあるいは抑えられるかは、営業マンの手腕によって左右されることはご存知でしょうか?その理由と対策法をご紹介します。 例えばあなたは国内中堅メーカーの営業マンとします。 とある日、あなたはお客様から以下のようなメールが届きました。 「来月から納品する際に、製品をビニール袋で包んでくれ」 メールには梱包の手順書が添付されていました。 内容を確認したところ軽微な手順だったため、工場の出荷部門に対応するよう依頼し、担当者から承諾を得ました。 ところが2週間後、お客様から前回とは別の梱包に関する依頼ごとを受け、前回と同様に了承しました。 しかし、ここで問題が発生します。2回目の依頼以降、現場でのポカミスが20パーセント増加してしまいます。 それとともに不良品が流出してしまいました。原因はお客様から2度に及ぶ梱包の指定により、現場の手順が複雑化したことによるものと判明しました。 1.ルールを増やさない、最適化する 現場における定例作業の手順を増やすことは、それだけ作業員のイレギュラー対応や判断を余儀なくされます。 人の判断が増えれば増えるだけ、そこにミスが発生する可能性が増えるというわけです。 それでは営業マンとして現場でのミスを低減するにはどのような心がけが必要でしょうか? 答えはできるだけイレギュラーや判断を無くすよう営業マンからお客様へ働きかけることです。 ヒューマンエラーが多発すると顧客からのクレーム増加、しいては売上悪化につながります。 ミスの発生をなくすためにも、一つルールが増えたら別のルールを1つ減らすくらいの姿勢で交渉をしていく意識が必要です。 2.お客様からの要望にそのまま応える営業マン 顧客の要望に最大限応えようとする意識は必要ですが、お客様の言われるがままに手順を複雑化すると、作業工数が増えコストが発生することになります。 お客様のいいなりしかできないのなら、そもそも営業マンなんて不要な存在です。あくまでお客様とは対等な立場であるべきなのです。 営業マンはお客様との関係性を悪化させることなく、常に現場のことを意識しながら交渉していかなければいけません。 それではお客様からの要望でどうしても手順を追加する必要がある場合はどうすればよいのでしょうか? 先ほどもお伝えしたように手順を増やすことは、すなわちエラーのリスクが生じることになるため、エラーに対するチェック体制の2重化などの対策が必要になります。 チェック体制を強化することは、つまり作業工数が増加することになるため、営業マンとして『お客様へ作業費の値上げ交渉』を行なわなければなりません。 値上げ交渉はもちろんお客様と対等な関係でなければ円滑にすすめることができないため、ここでも適切な関係を築く必要性がみえてきます。 3.最後に 営業マンとしてお客様との適切な関係性を築けるかどうかで会社の将来を左右することをお分かりになったでしょうか? これから営業マンとして頑張っていきたいという方は『お客様との良好な関係性』を意識して行動するようにしましょう。 次回の記事では『お客様と良好な関係性を築くにはどうすればよいか?』を具体的にご説明します。