• ベストアンサー

通信費と雑費の計上について

実務での話ですが… 普通預金帳をみたら入金の欄に NTT受信料という摘要で入金されてたのですが これは、どういうふうに伝票をおこせばいいのでしょうか? あと、売掛金を回収する時に雑費を計上してるのですが… これは何の費用なんでしょうか? 普通預金帳に振り込まれた金額と売掛金明細の金額との差額 で小額なら雑費かな~という曖昧な判断で計上してるのですが… これの正確な対処の方法を教えてください。 出納帳や預金手帳、当座照合表から伝票を起こす時の注意点を教えてください。 そもそも、これは正規の手順なんですか? 簿記の勉強をしてた時の手順とは違うのですが… お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.1

 ご質問の内容とずれているかもしれませんが、回答がないようなので、「枯れ木も山のにぎわい」とかいいますので少しだけ参加させてください。 >NTT受信料という摘要で入金されてたのですが  NTT受信料の具体的な内容がわかりませんが、会社が主たる業務で行っているダイヤルQ2かなんかの入金だとすると(自信なしです) 普通預金/売上 とかになるのではないでしょうか。またなんらかの理由で通話料の戻りが入金されたのなら 普通預金/通信費 になるのではないでしょうか。この場合返金の元となった出費が通信費で処理されていることが前提になります。 「NTT通信料」という入金の具体的な内容がわかれば、はっきりすると思います。 >売掛金を回収する時に雑費を計上してるのですが  相手が銀行に支払う振り込み手数料をさっ引いて振り込んでいるのだとすると支払手数料というアカウントを使います。1万円の売掛金が210円の振込み手数料を引かれて9,790円振り込まれていたとしたら、 普通預金  9,790/売掛金 10,000 支払手数料  210 となります。  なかにはおかしな金額で振り込んでくることもありますが、相手方に確認するなどの手間が必要な場合もあります。(いきなり電話するのもどうかと思いますので内部できちんと調べてからですが)こちらが相手方に支払うべき何らかのお金を相殺しているという場合もあります。また値引きの話が経理まできていなかったりするといつまでも売掛金が残る結果にもなります。  いろいろなケースが考えられますので差が少額でも必ず追求し具体的な内容を把握しそれを伝票上で解決しなければなりません。(それが経理の仕事と言ってよいと思います。)たいていは振り込み手数料ですが。  以下は個人的経験に基づくアドバイスです。  起票に際しての注意点ですが、絶対にダブルブッキング(二重記帳)や付け落としをしないと言うことです。そのための手順は各職場によって培われた方法があると思いますので、はじめのうちは、上司の指導を仰ぎ、その方法を極力尊重し実践することにつとめることが望ましいかと思います。  経理の作業の一つ一つは仕事を溜めさえしなければ、非常に単純で誰にでもできます。しかしながら決められた手順を来る日も来る日も絶対に守るという、業務の徹底的な習慣化に関しては非常に難しいと感じます。  仕事になれてきて職場内での立場があがった上でですがミスをなくすには極力作業手順を減らすことです。もっとも大事なのは領収書などの原始書類(証憑)です。伝票はメモにすぎないとも言えます。いかに苦労して伝票を作ったとしても証憑の内容と帳簿の内容が食い違っては何にもなりません。証憑のどこかに伝票番号を記すとか、貯金通帳からの起票の場合はどの銀行の口座の何冊目の通帳で何ページの何行目かということを記号化して摘要欄につけておけばあとで検索する場合に非常に楽になることもあります。たいへんですけどね。  現金出納帳などから振替伝票を起票する際(私はしたことがありませんが)には、どういう方法をとるにせよ、必ず帳簿上の残高を実際の有高と毎日照合することです。人間の記憶があてになるのはその日一日だけですので、明日職場にきてからということではなく、毎日帰る前にすることをお勧めします。現金を照合する具体的な方法ですが、その日一日起票した振替伝票のうち、借方貸方のどちらかに現金が現れているものを集めます。前日の残高(これも確認してあるはず)にその伝票の借方の合計を足しさらに貸方の合計を引いたものが、実際の現金の有り高、現金出納帳のその日最後の残高とそれぞれ一致していればOKということになります。  その作業を行っている間は現金の受け入れはできません。また営業がおつりを間違って渡してしまったような場合など不明な点があれば、その入金は封筒などに入れ保留し解決するまで処理しません。貯金通帳等に関しても同じ作業をします。そうやって毎日現預金の照合を行っておけば現預金に関しては問題が蓄積していく可能性は少ないはずです。  会計処理にパソコンを使えばぐっと楽になりますが、部門や補助科目の設定の仕方、ファイルの扱い方やバックアップをとるタイミングなど独特の感覚が要求されます。初めてパソコンを導入する際はやはり一定期間、いままでの方法との平行稼働が必要でしょう。またパソコンを使う場合でも総勘定元帳や合計残高試算表、決算書などの作成過程が手作業でもできるスキルを身につけておくことが望ましいと言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.2

1.普通預金帳をみたら入金の欄に NTT受信料という摘要で入金されてたのですが これについては、具体的に取引の内容と前後の事情がわかりませんので、なんとも。 2.売掛金を回収する時に雑費を計上してるのですが 売掛金の回収で発生する雑費は主には振込手数料とか、振込時に発生している値引きでしょうか。 正確な対処は、売掛金ならば入金先を担当している営業マンに聞くか、入金先に引かれている金額の明細(あるいは入金額の明細)を尋ねることでしょう。当たり前のことですが自分で判断するのは危険です。自分の判断が間違って、大問題を引き起こしても自分で責任を全てとれる立場にいるなら別ですが。 3.出納帳や預金手帳、当座照合表から伝票を起こす時の注意点を教えてください。そもそも、これは正規の手順なんですか? 取引ー伝票の起票ー記帳という手続きが昔からある手続きで、これはコンピュータ時代になっても何らかわることはありません。ただ、当座照合表の場合は、未取立の小切手や銀行手数料の自動引き落とし等でずれることがありますので銀行勘定照合表というもので食い違いの明細をつくります。 コンピュータの時代ということで、例えばレシートからいきなりコンピュータ入力してしまえば伝票がないと感じるかもしれませんが、入力画面で登録が終了して伝票番号が確定した時が、イコール伝票となります。 いずれにしても取引を前提とした起票資料があって、伝票作成して記帳するという手順は、過去も今も未来も変わることはないでしょう。 それしかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 売掛金が入金されたとき、どう仕分けたらいいのでしょか?

    連日質問すいません。現在弥生会計08を使用し、自分なりに決算をして本日税務署に持っていったのですが、数字が合わずやり直しになってしまいましたのでまた質問させてください。 (1)昨年度の売掛金が、預金口座(普通預金)に入金されました。 →預金出納帳に「相手勘定科目:売掛金」「摘要:掛代金回収」の入力でいいのでしょうか? (2)昨年度の売掛金(¥10,000)が、預金口座(普通預金)に入金されました。 しかし振込手数料(¥500)が引かれ、¥9,500の入金でした。 →預金出納帳に¥9,500は入力したのですが、振込手数料はどこに入力したらいいのでしょうか? 現金出納帳にでしょうか?? それとも、「複数の仕分けは振替伝票で」と聞くのですが、振替伝票に入力するのでしょうか? 振替伝票の場合、貸方・借方それぞれどんな勘定科目で入力したらいいのかも教えていただけると大変助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 限られた資料の中でどのように処理しますか?

    以下のように考えたのですが…問題を指摘してくださると助かります。資料不足と私の説明が下手ですが… 現在手元にある資料に 当座照合表、小切手帳控え、普通預金帳、領収証、請求書、給料台帳。 参考資料に、当期と前期以前の総勘定元帳、売掛買掛明細があります。 私の場合は、まず小切手控えの金額と摘要を見ながら当座預金の出金の伝票を作成します。そして当座照合表にチェックを入れてチェックのない部分を次に処理します。小切手帳は買掛金の支払が多く、残りは引落としが多いようでした。入金は照合表に得意先が印字されてるので売掛金の入金だと判断できます。還付や利息の場合もありました。 普通預金も同様に処理していきます。 その後売掛買掛明細を記入しながら先ほど処理したものが ちゃんと売掛だったか買掛だったのかを確認します。 買掛の発生は請求書を見て計上されています。 売掛はこの場合任意と考えてください、というのも他の方 が調べてきてメモをみながら発生を計上するからです。 その後領収証と照合します。確認する事項は金額と得意先です。 現金の出金に関しては領収証をみながら処理します。 基本的に科目が分からないときは前年度と同じ用に処理しています。 疑問に思ってるのは現金で売掛の入金があった場合 直接売上入金を知る術がないこと。 受取手形と支払手形の発生がいつか分からないこと。 どのように処理するべきでしょうか…。 あと前期と同じように処理してあってるかどうかも分からないですよね…。例えば相手先の名前で外注費と判断しろと言われても請求書見たら材料費かもしれませんし…。 すみません何言ってるか自分でも整理できません。 ただ資料不足の中で処理するという前提はかえられないということでお願いします。 問題を指摘してくださると幸いです。

  • 売掛計上ミス?

    前任が退任し、残務処理をしております。 早速ですが、売掛で商品を販売し、売掛金/売上で仕訳しております。ここまでは普通なのですが、先程計上したものが入金になった際に、普通預金/売上で2重計上しておりました。決算を超えていますのでどのように処理すればよいでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 個人事業初めて1ヶ月です どなたか教えてください

    預金出納長の書き方がわかりません どなたか教えてください 個人事業してるものです 12月分の売り上げが入金されたのですが 売り上げた金額から振込み手数料が引かれたので どのように書けばいいのか迷ってます (金額は仮定です)  60万売り上げました 入金されて振込み手数料1000円引かれます 入金額が599000になります  この時預金出納長には599000入金 振込み手数料-1000 売り掛け帳には60万と書けば良いのでしょうか? どなたか教えてください

  • 現金売上のまとめ入金について

    今年から個人事業主を主人がして、経理初心者の妻です。 青色申告で年末までのチェックをしてたのですが 現金売上をまとまった額で銀行に入金して合計金額だけを預金出納帳に伝票番号と入金額を入力して、通帳に伝票番号を書いてました。 現金以外は売掛帳をつけてたのですが、今までのやり方だと月の売上が現金入金したのが翌月だと変わってしまうのでおかしいと思い質問させていただきます。 領収書の日付で売掛帳、現金出納帳をつけて、まとめて入金した場合預金出納帳をつける  のでいいのでしょうか? まとめて入金されている方はいらっしゃいますか? まとめて入金した中でその月の分と翌月分がある場合はどうしたらいいのでしょうか? すみません、よろしくお願いします!!

  • やよいの青色申告での収入の入力。

    はじめてこちらを利用させて頂きます。 「やよいの青色申告06」を使って下記のような手順で収入の入力をしています。 ・請求日に売掛帳から請求額(450,000円)を売上として入力。 ・振込日に預金出納帳から入金額(405,000円)を売掛金として入力。 ・預金出納帳から振替伝票に切替え(405,000円)を売掛金・普通預金  (45,000円)を事業主貸・源泉徴収税として入力。 ところが、この後、売掛帳に戻ると、源泉徴収税として入力した 45,000円が反映されず、売掛残が45,000円ついてしまいます。 これは帳簿上、そういうものなのでしょうか? それとも、根本的に私の入力の仕方が間違っているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 弥生会計 総合振込の仕訳方法

    弥生会計初心者です。 前回は http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2200792 の内容で質問をしました。 振替伝票に 「複合」100000    当座A  100000 総合振込 仕入 5000  「複合」5000      A社 仕入 6000  「複合」6000     B社 顧問料 6000 「複合」6000     C社 雑費 6000  「複合」6000     D社  ・ (中略) ・ 支払手数料 1500 当座A 1500 総合振込手数料 預金出納帳には [振伝] 複合    総合振込    100000 [振伝] 支払手数料 総合振込手数料  1500 として「複合」の元帳に詳細がのる形にしました。 ------------- とりあえず。問題は解決なのですが、 みなさんは、総合振込を預金出納帳にどのように記載しているのか気になりました。 今の私では以下の2パターンしか思いつかないのですが・・ 1)1行1明細で預金出納帳に記載されるようになさっているのでしょうか? 2)振替伝票にでまとめて「総合振込」1行で記載している。その際は「諸口」?「複合」? 現状は毎月、総合振込が300件近くあり、残高確認は当座勘定照合書を利用しています。 初心者でしたので当座勘定照合書の表現のままに 元帳を記載しようと振替伝票に工夫をしていますが、 一般的な方法があればそれを行っていきたいと思いますので、どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 弥生会計 作業入力手順

    現金出納帳 普通預金 定期預金 当座預金 買掛金(請求書) 売掛金 他、たくさんあり・・・・・・・ 預金間で振替、2ヶ月先の買掛金、等々 入力していて、ダブってしまったり、漏れてしまったり 領収書の情報が少な過ぎて、何の勘定科目なのかわからなかったり、 問題が多発してます。 皆さんの会社は作業する時に何か手順等は決めて間違いが無いようにしてるのでしょうか? 聞ける人が廻りに居ず困ってます。 ご教授下さい。

  • 経理での出納帳について

    お世話になります。 母が体調を崩したため、実家が経営する会社の経理を母から引き継ぎました。初心者向けの参考書を片手に勉強しています。 従業員3人の小さな会社です。 経理は全くの初心者で、わからない事だらけなので、現金出納帳と銀行勘定帳(銀行出納帳?)、出金伝票と入金伝票について教えて下さい。 ちなみにウチの会社は、2つの銀行口座があり、1つは当座(メインバンク、遠い)、もう1つは普通口座(他銀行、近所)です。 取引先への支払いは基本的にはメインバンクからの振込みです。 ですが、母がやっていた時は、小切手での支払いも多々ありました。メインバンクが遠くにあるため、高額な支払いは小切手を郵送、少額な支払いは普通口座から振込みと言うやり方です。(私がやるようになってからはメインバンクのみ) 取引先からの支払い(入金)は、当座預金に振込みして頂くのが多いです。小切手で支払われることもたまにあります。 両銀行とも、光熱費や電話代・社会保険料など、自動引き落としされるものもあります。 従業員が使うガソリン代やETCは、クレジットカードで支払っています。 今どきびっくりしたのですが、従業員へのお給料は現金で渡しています。 1.現金出納帳は、あくまで現金の動きがあった時に記入するものですよね? 文房具などを現金で購入した時に記入するんですよね? 銀行引き落としされたものは、書かなくていいのですよね? 従業員へ支払ったお給料、所得税や社会保険料の折半分は記入しています。 2.銀行勘定帳は、銀行振込みや引き落とし、入金や出金など記入するんですよね? 毎月、1ヶ月ごとに当座預金の照合表が郵送されてくるのに、それでも銀行勘定帳は書かないといけないものですか? 母は、銀行勘定帳を付けておりましたが、照合表があるのになぜ書かないといけないかがわかりません。 照合表には取引の明細が表記されています。小切手が交換された時は、小切手番号しか表示されないので、母は余白にどこの取引会社が交換したものかを書き込んでいました。 あと、母が当座預金から現金を引き出したい時に小切手を切る事もあり、それも余白に書き込んでいました。 当座預金は銀行の入金帳しかないし、照合表は1ヶ月遅れで届くので、常に銀行勘定帳を付ける事で残高管理をしていたのかな?とも思うのですが。 今はネットバンキングも出来るので、いつでも明細が見られるんですけど。 3.出金伝票は、経費で何か購入した際、領収書をもらっても書かないといけないものですか? 従業員へのお給料は出金伝票を起こしています。また、従業員が仕事中、自動販売機で買ったコーヒー等を差し入れする事も多いので、そう言う時に伝票を起こしています。 入金伝票は、銀行口座から現金を引き出した(経費用)時に書くのかなと思っています。 従業員の所得税や社会保険料等、折半分は入金伝票を起こしています。 母はパソコンが使えませんし、50年近くずっと全て手書きでやってきました。 売上や仕入れの帳簿も手書きです。 経費で買い物をした領収書は全部出金伝票を起こしています。(領収書は別途保管しております。)何度聞いても、出金伝票は起こさないとダメだと言うし、銀行勘定帳も必要だと言います。 経理士さんも80歳近いおじいさんなので、そう言うやり方が望ましいと思っているのかなぁと、素人の私は思ってしまい…。決算の時に聞いてみるつもりではおりますが…。 もうすぐ決算をむかえるので、今期分は母のやり方を継いで終わらせ、来期の売上や仕入れは会計ソフトで管理するつもりでおり、今、準備をしております。 あと、現金出納帳も、色々ホームページを見て、使いやすそうなものをダウンロードしたので、来期からはパソコンでやろうかなと。 手書きだろうがパソコンだろうが、経理には必要なものは変わりなくあるとは思います。 現金出納帳が必要なのはわかるのですが、銀行勘定帳と出金伝票(領収書があるもの)は必要なのですか? また、必要であれば、銀行勘定帳もパソコンで作ってもいいのでしょうか? あと、取引先ごとの売り掛け帳と買い掛け帳もあった方がいいですか?それは母は作っていたのかどうかがちょっとわからないんです。 それらしき物は見た事があるのですが。 今は色々と母に聞ける状況じゃないので、こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 長文失礼致しました。

  • 前受金と銀行手数料の計上について教えてください

    お世話になります。 現在経理業務を行っているのですが、銀行手数料が差し引かれた場合の前受金の入金仕訳について教えてください。 * 売上額JPY50,000が、海外から前受金としてBankチャージ3,000円が引かれてJPY47,000入金されました。その際の仕訳として、   預金 47,000  /  前受金 50,000  銀行手数料 3,000 後日、売上計上時  売掛金 50,000 / 売上 50,000 売掛金と前受金の相殺  前受金 50,000 / 売掛金 50,000 という処理をする認識でいたのですが、 入金処理の時点で別の人間が、  預金 47,000 / 前受金 47,000 という処理をしており、残りのJPY3,000は後日入金されるものだと思っていたところ、いっこうに入金される気配がなく、その処理をした人に聞いたところ、銀行手数料だということでした。 私の認識では、入金処理時に銀行手数料を計上するものだと思っていたのですが、売掛金と前受金を相殺する時でもどちらでもかまわないのでしょうか? 初心者的な質問で申し訳ありません。 アドバイス頂ければ幸いです。