• ベストアンサー

介護保険料と預貯金額

私の親は非課税の単身高齢者なのですが、介護保険料の減免を申請したところ「預貯金額が普通より多いので」ダメですとの回答が来ました。いろんな説明を見ても、介護保険料は収入階層で決まるとしか書いていないのですが、こんなことってあるのでしょうか。  すみませんが、どなたか教えてくださらないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 質問者様のおっしゃる「介護保険料は収入階層で決まる」とは、保険料の減免申請をお出しになる前の保険料額の話です。この額については、No.1氏のご指摘どおり既に「親御さんが非課税世帯である」ことは考慮の上決定されているはずです(課税世帯の保険料額の半額とか、7割程度とかに抑えられているはずです)。  この、既に決定された保険料額さえも支払が困難で、減免を受けたいということであれば、役所に申請を出された上で、減免を受けるに足る特別の理由が存在するかどうかを、役所が定めた条例を基準にして判断することになります。  この「特別の理由」の中に、通常は「収入・資産額基準」が含まれているのではないかと推察します。「収入・資産額基準」とは文字通り、年金などの収入のほか預貯金や保有有価証券、不動産などすべての資産が考慮に含まれることになると思われますが、このあたりは自治体により多少の差があるところです。  参考URLは東京都足立区の例ですが、これによると高齢単身世帯でおおむね150万円以上の資産を現有していれば、介護保険料の減免措置は受けられないことになります。  繰り返しますが、実際の基準は自治体によりまちまちであり、「収入・資産額基準」以外にも「災害等により資産に影響を受けた」等の事情を考慮する自治体もありますので、正確な減免基準については、親御さんがお住まいの市町村の介護保険担当課にぜひご確認ください。

参考URL:
http://www.city.adachi.tokyo.jp/004/d02300098.html
paco_osaka
質問者

お礼

参考事例もあげていただき、ありがとうございました。 実は市役所のH.P.をみたのですが、まったく減免については出ていなくて、お聞きしました。他の町のH.P.は全く考え付きませんでした。去年までは認められていたのにという年寄りのショックが伝染してしまったのかもしれません。 市役所に行って確かめてみます。

その他の回答 (1)

  • sigeo-i
  • ベストアンサー率70% (155/219)
回答No.1

一般的に介護保険料は、本人の前年度の所得状況に応じて自動的に決まります。そのため、非課税なら非課税なりの応分の保険料が最初から決められています。市町村によって保険料や、保険料の負担段階ともかなり差があります。 保険料の「減免」ということであれば、本来決められている保険料よりも少なく保険料を支払いたいということだという前提でお話しします。 介護保険法第百四十二条には、「市町村は、条例で定めるところにより、特別の理由がある者に対し、保険料を減免し、又はその徴収を猶予することができる。」とあります。 これも市町村によって対応が分かれますが、多くの市町村では、保険料を納めることによって生計を維持することが困難になる場合は減免対象にしているようです。ご質問のなかにある「預貯金額が普通より多い」ことは、一般的には当面その預貯金によって生計を維持することができると判断されるから、減免とはならないということではないでしょうか。

paco_osaka
質問者

お礼

回答ありがとうございました。役所に確認してみます。 でも、年寄りが医療費やらなにやらの負担を考えて生活費を削って少しくらい貯金しているのは、自治体も認めてほしいような気がするような...

関連するQ&A

  • 介護保険負担限度額認定要件について

    私の親は現在老健に入所しています。月々75000円くらいの利用料を払っていますが、なぜ、私の親は非課税ですが、私は年間給与収入が450万円なので課税です。同一世帯で介護保険負担限度額認定がおりません。なぜ、親の収入だけでみないのですか?納得出来ません。

  • 介護保険負担限度額認定申請書について

    父が認知症なので 僕は数年前から仕事をやめて父の介護をしています。父の収入は年金だけです。母はすでに亡くなっており  父と僕は 2人とも「非課税」です。 ウチは介護認定(介護度3)を受けており 家族全員が「非課税世帯」なので もし 父の(年金が入っている)通帳が500万円以下であれば  ショートステイを利用する際に減額できる『介護保険負担限度額認定』を申請できる・・とケアマネさんから聞きました。 そこでちょっと気になったことがあります。申請する際に 『本人やその配偶者の預貯金等の残高について 市役所が銀行に 報告を求めることに同意します』という旨の「同意書」に名前や住所を記入させられるそうなのですが、このことがきっかけで 父が認知症であることが 銀行に知られてしまう・・なんてことは ないのでしょうか? 父から頼まれて 口座の出し入れは僕がやってるのですが 父の口座が凍結されてしまわないか・・と心配になってきたのですが、考えすぎでしょうか?

  • 「介護保険負担限度額認定」の「所得」についてお伺いしたいのですが、この

    「介護保険負担限度額認定」の「所得」についてお伺いしたいのですが、この「所得」とは何を示すのでしょうか? 聞いたところによるとこれは「所得別で約240万以下/年以下の場合、食費等が減免される制度だそうで、父の所得が左の基準以下なら申請したいと思います。しかしこの「所得」とは父の収入は厚生年金ですが源泉徴収票の「収入」ではく確定申告する際の「収入」から必要経費を引いた場合の「所得」のことなのでしょうか?また「所得別」の「別」が何を指すのかいまいちわかりません。 またこれは、「高額介護サービス費」の申請で、戻ってくることもあるそうですが、(これは「高額医療費」とは違いますよね?)実際父に関する介護費用が高額介護なのかどうかはどこで判断、また基準をみればよいのでしょうか?

  • 世帯の預貯金額について

    現在、私は実家を出て生計が親とは別です。 今、同じ世帯の家族の預貯金額を計算しないとダメなのですが、別生計の親が作った小さい頃から私名義の口座にお金を貯めてくれています。 金額もわからないですし、通帳、カードも親が持っている状態です。 この親が作って貯めてくれているお金は私の世帯の預貯金額には含まれるのでしょうか? それとも、管理は親なので親の世帯の一部としての認識でいいのでしょうか?

  • 介護保険料の算定

    65才と1カ月、無職 1人です。 収入:特別支給の厚生老齢年金 約96万円のみ。 市から26年度介護保険料納付書届きました。年間保険料は下記URLの「 平成24年度から平成26年度までの保険料」の4段階 46,200円/年額に該当してました。 当方の試算では年金収入のみ、非課税なので3段階 40,100円かなと思ってました。 市の介護保険料説明 http://www.city.sendai.jp/korei/1204761_2656.html 質問: URLの表の「対象となる方」で合計所得金額+課税年金収入額が、、、、、とありますがどちらにも年金額が含まれているので2重計算になるのではないでしょうか? 間違っていたらすみません

  • 介護保険料(第1号被保険者)はいくらでしょうか

    年金収入のみ2357400円でひとりの場合 第5段階か第6段階のいずれでしょうか(京都市) この場合の保険料の対象となる所得額はいくらでしょうか 計算方法も教えてください  よろしくお願いします 第5段階 ●本人が市民税非課税で,世帯員の中に市民税(減免前)課税者がいる場合 (本人の前年中の課税年金収入額と,前年の*合計所得金額から課税年金収入に係る所得を控除した額の合計額) 80万円超 基準額 79,200円(月額6,600円) 第6段階 ●本人が市民税(減免前)課税の場合 本人の前年の合計所得金額 125万円以下   基準額×1.1 87,120円(月額7,260円)

  • 介護保険料の掛け金

    介護保険料の掛け金の額で高齢世帯で夫婦2人の場合と同居する子がいる場合では掛け金の額は違いますか?高齢世帯で夫婦2人は年金のみの収入です。また子供は会社員です。

  • 介護保険の特例減額措置について

    介護保険制度に食費・居住費の特例減額措置というのがありますが、その条件は全国一律なのでしょうか?それとも保険者によって違うのでしょうか? 私の持っている資料に載っている条件は、以下の通りです。 (1) 市町村民税課税者がいる高齢夫婦等の世帯(単身世帯は含まない)。 (2) 世帯員が、介護保険施設の「ユニット型個室」「ユニット型準個室」又は「従来型個室」に入り、利用者負担第4段階の居住費・食費の負担を行っていること。 (3) 世帯の年間収入がから、施設の利用者負担(1割負担、居住費・食費の年額合計)を除いた額が80万円以下となること。 (4) 世帯の預貯金の額が450万円以下であること。 (5) 日常生活に供する資産以外に活用できる資産がないこと。 (6) 介護保険料を滞納していないこと。 しかし、ネットで調べると、(2)の≪「ユニット型個室」「ユニット型準個室」又は「従来型個室」に入り≫という条件が書かれていないページが多く見られます。そこで、これはどういうことなのかと疑問を持った訳です。 考えられることとしては、 (1) 制度が変更になった。 (2) 保険者によって運用が異なるので、条件が違う。 (3) ネットには詳しい条件を載せていないだけで、個室利用が条件になっているのは全国共通。 という感じかなぁと思いますが、はっきりとわかりません。 詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただけないでしょうか。

  • 国民健康保険税の法定軽減額って何ですか?

    課税計算内訳書の中に「法定軽減額」「減免額」という欄がありますが、これは国民年金の免除みたいに申請すれば国民健康保険税が軽減されるという意味なのでしょうか?また「月割増減額」とは何ですか?詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 介護保険自己負担の軽減

    私の父は、現在認知症のため介護保険の要介護4と認定されております。3年程自宅で介護(昼はデイケア)しておりましたが、父の体調も思わしくなく、家族の負担も大きくなってきたので、今月から特養施設へ入所しています。介護保険の自己負担軽減を申請しましたが、住民税の課税世帯である事を理由に却下となりました。私の収入と両親のわずかな年金で生計を維持しておりますが、私の収入も安定せず苦しい状況です。兄(独身)もおりますが(別居ですが住民票は私と同一)私一人で両親の面倒をみようと考えております。住民税の非課税世帯にする方法?等、現在の自己負担額を軽減できる方法はないでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

専門家に質問してみよう