• 締切済み

安全配慮義務違反について

Zozomuの回答

  • Zozomu
  • ベストアンサー率22% (123/545)
回答No.1

パワーハラスメントで訴える方が見込み高くないですか・・・・・ また、病気になって通院したとなると、傷害で刑事告訴もできるかもしれませんよ 弁護士にも得手・不得手がありますから、一人の弁護士だけでなく複数の弁護士に相談してみるか、もしくは、弁護士会に行って今回のようなケース(労働問題)を得意とする弁護士を紹介してもらうのもいいかもしれませんよ

rumbler
質問者

お礼

親切に回答ありがとうございました。ご意見、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 賠償請求相手に差し押さえ資産がない場合

    ある民事訴訟をおこし弁護士を通じ訴状を送りました。しかし相手側からは「4年以上長期通院治療中で無職。裁判を受けるにも弁護士費用はないし、国選弁護人をやとって争う気力もない。生活費のため不動産や車も処分した。訴訟をしてもけっこうだが、そちら(私)が勝訴しても強制執行で差し押さえできるような預貯金も口座もない。将来働けるようになった時を見込んで給与の差し押さえを考えているかもしれないが、障害者認定を受ける予定なので期待しても無駄ですよ。(重度鬱病、呼吸障害、聴力障害の合併だそうです。)診断書も通院記録もあります。嘘だと思うなら資産の有無や、口座の有無もそちらの弁護士を通じて好きにやってください。それでも、訴訟をするならどうぞ。」と書面(答弁書ではありません)が届きました。共通の知人のはなしでは相手側は、実際、4年前に自宅を売却し、無職で通院治療しているのも事実のようです。こちらの弁護士費用もかかりますし、取り下げたほうがいいのでしょうか?それとも、他に手段はありますか?

  • でっちあげ訴訟の慰謝料

    「嫌がらせ訴訟」を起こされています。(民事・簡易裁判所ではこちらの完全勝訴)。 また、でっちあげの損害賠償を訴えられました。(こちらも勝訴が明確に見えています。) 最終的にこのふたつの裁判に完全勝訴したと仮定します。 私は弁護士費用を負担し、仕事を休んで出廷しています。 彼らに慰謝料を請求する額の目安はありますか? 教えてください。 (弁護士の先生からは「同じ土俵に立つな」と言われていますが、悔しさが爆発しそうです)

  • 安全配慮義務違反にあたりますか?

    以前、緊急事態宣言の出た一都三県から県外まで通勤している職員がいます。 緊急事態宣言中はどこにも寄り道をしないということで特に通勤制限をかけていませんでした。 そんな彼がさらに遠くの県内の別の支店に異動すると辞令が出たのですが、直属の上司の私に「異動は社会人である以上、拒否することが出来ないことくらいは分かっているが、いつ緊急事態宣言が出てもおかしくないなかで今より遠くに異動させてコロナ感染のリスクを上げるのは安全配慮義務違反ではないか。移動制限のない県内の人を異動させ、県外の人は最短距離の職場に配置するべきだ」と抗議を受けました。 法律関係は全然わからないのですが、彼のこの主張は正しいものでしょうか?

  • これも安全配慮義務違反になります?

    労働安全衛生法で、使用者の安全配慮義務が謳われており、使用者は労働者の生命や健康を危険から守るようにきちんと配慮する義務を負います。 今回の事例では首のヘルニアを患った外勤の労働者を、会社が内勤職場に配置転換しました。しかしその後も状況は好転しませんでした。その内勤の仕事というのはほとんどがパソコン相手のものです。よって、首の障害にとってさらに悪化させる結果をもたらしたかもしれません。いま当事者は入院中なのですが、会社から退職を迫られているようです。 ●(外勤時代)首のヘルニアがはじめに発症した理由は不明です。仕事に起因性があるかどうかは分かりません。 ●会社は「内勤なら負担も軽いだろう」ということで内勤に配置転換したようですが、おそらく産業医に相談などはしていないと思われます。つまり内勤=負担軽減という安易な発想のみで異動を行っているようです。 ●1年程前に内勤職場に異動になったのですが、この4月に同部署が1名減となり、その補充を行っていなかったので、業務量は増加していたようです。したがって恒常的に時間外労働が発生していました。 そこで質問です。安全配慮義務違反というのは、このように安全配慮の方法が誤っていた場合でも、誤っていることが立証できれば成立するのでしょうか?そのほか条件やアドバイスなどあれば教えていただきたいと思います。

  • 安全配慮義務違反について

    業務中に他社の従業員の運転するフォークリフトが低温倉庫の中から出てきて、回収容器の置き場で作業をしてた自分にぶつかってきて、足を轢かれ骨折しました。症状固定になったとしても後遺障害が残りそうです。会社からは自分が安全確認を怠ったからだと言われました。労災に無知な自分はそうなのかなと思ってましたが、色々調べたりしたらフォークリフトの作業を行うには接触の防止の措置を取らなければならないと書かれててました。容器置き場は低温倉庫とトラックの搬出入のホームと繋がってます。事故当時の時間帯は毎日容器回収をしてきたトラックがホームに着き容器置き場で忙しく作業をしてます。その中を不定期にフォークリフトが搬入荷物を降ろす作業をします。このような場合フォークリフトの従業員の会社に安全配慮義務違反を問えるのでしょうか。事故以来誠意のない対応を取られているので民事賠償請求を行おうと思ってるんですがアドバイス下さい。

  • 安全配慮義務違反はどうすれば良い!?

    40代男です。 この度、タイトルの件で退職する事になりましたが、安全配慮義務違反に対し、どう対応すべきだったか!?これから対応出来る事はあったのでしょうか!? 退職はしますが、今も特定のお客様からクレームの域を超えたカスハラを受けてますが、会社としては、私がお客様を怒らせたという事だけにフォーカスし、重ねて怒鳴ってくる始末です。 ただし、お客様を怒らせたのは、私が上手く説明出来ていなかったり、言葉足らずの部分があったので、それは間違い無く私の過失です。あまり細かくは記載出来ませんが、以下のような事を言われました。 ・金払ってんねんから責任を全うしろ。それでもプロか!? ・謝罪文出せ。 ※強要罪では?重圧に負けて提出はしました。 ・その他、尋問が長く、無言の時間帯も長かったりと、とにかく精神的に疲弊してしまいます。 会社の電話で録音は難しいので、証拠を残すのは難しそうですが、メモ書きなどでも効果あるらしいですが、取っておいた方がいいでしょうか。前述のように話が長く全部は覚えきれません。。。 辞めるので、後は知ったこっちゃないでも良いって言う人が殆どなので、気にしないで次に行きましょう的な回答もあると思いますが、引き継ぎする人が同じ目に遭いますし、殴られっぱなしも性に合いません。残業代請求で裁判経験はあるので、訴訟にはさほど抵抗無いですが、アドバイス頂きたいです。

  • 安全配慮義務違反になるの

    上司の常識を外れた侮辱言動により (過去にかかったうつ病を演技とバカにされましたり 熱が出てもうつしても良いから出勤しろなどの発言) により適応障害を発症。 このままだとうつ病に以降するとのことで 医師の診断書にもそれが原因と考えられ 配置転換が必要と書かれています。 そうすれば治る可能性が高いとも書かれています。 配転を拒否されたら安全配慮義務違反になるの? 部署はいくらでもあります。

  • 安全配慮義務違反とはどんな時ですか教えて下さい。

    安全配慮義務違反とはどんな時ですか教えて下さい。

  • 会社の安全配慮義務違反?

    (1)私は2年前。会社命令で転勤し「うつ病」になりました。 勤務地変更が原因。   約1年半の休職後、転勤前の現在の勤務地で復職できました。 (2)復職後4ヶ月で再び転勤を打診されました。 医師の診断書「前回のきっかけが転勤であったた   め、本人も不安を抱えており配慮ねがう」旨を提出しました。 しかし回答されず不安な時間を過ご  して、再発しました。 (3)現在も休職中ですが復職を希望しています。   主治医からの診断書、   「症状は安定しており勤務可能。ただし、今までの経緯より勤務地変更は容認できない。」   を提出して、私自身も再発防止として主治医に従いたいと説明しました。   また、人事に主治医とも面談してもらいました。 しかし人事は診断書よりも、「現在の勤務地は、業務内容、職場環境、人間関係 etc...転勤する方があなたにとっての安全配慮と考える」 と主治医の見解を遵守しません。 さらに、復職申請書を提出して5ヶ月間(療養期間扱い)経ちますが、何度も”勤務地移動”の文書を提示してきています。 勿論、(2)の事実(不安を与えて時間を置けば発症する事)を知っている同じ人事が行っています。 「転勤トラウマがあるなら、休職は解除できない。」とも不安を煽ります。   医師の診断・見解を除して、このような行為は労働契約法第5条、安全配慮義務違反に当たるのか、法律に詳しい方のご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 安全配慮義務とは…?

    表題についてですが… 先日、労働基準法についての本を買い少し読んだのですが『安全配慮義務』とゆう項目で法廷時間外労働が月100時間超または2~6ヶ月平均で月80時間超の場合は産業医による健康管理の実施が必要&臨時の健康診断の実施と記載がありました。 以前、働いていた会社で時間外(休日出勤を含む)が80時間超の月が2ヶ月あったのですがどこへ相談すればよいですか?? ちなみに就業期間は2007年9月~2008年6月で派遣で働いていました。 健康診断はおろか加重労働についても特に何も言われていません。