• ベストアンサー

W3CのHTMLの勧告

タグ辞典に次のURLが載っていました。 http://www.w3.org/MarkUp しかし、英語で書かれていて、よくわかりません。 日本語で、紹介されている W3Cの勧告のページって無いんでしょうか? 同じ質問が以前にあれば、すみません。 一応、探しましたが無いようなので。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5841
noname#5841
回答No.3

こんにちは。 ここかな。 ZSPC。 ここの、資料集にいくと良いです。

参考URL:
http://www.zspc.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 0011Allen
  • ベストアンサー率56% (108/192)
回答No.2

私の知る限りではここにあるだけですが・・。 http://www.w3.org/Consortium/Translation/Japanese

参考URL:
http://www.w3.org/Consortium/Translation/Japanese
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Spur
  • ベストアンサー率25% (453/1783)
回答No.1

勧告? あのページは「勧告」でしたっけ? 見ているページが違うと思います。 HTML文法なら、↓このページですよ。 http://www.w3.org/TR/1998/REC-html40-19980424/ W3Cのサイトを訳したところというのは無いと思いますが、HTMLを説明しているサイトは掃いて捨てるほどあります。 私のところもそうですが、初心者用にゼロから説明しているページではなく、W3Cのように辞書的に調べたいなら↓ここが使いやすいですね。

参考URL:
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • W3C Markup Validation Serviceの意味と日本語版について

    現在、Dreamweaver CS4と(X)HTML+CSSの勉強をしている者です。 書籍などで調べても分からない事が3つありますので質問させてください。 1. 大手のサイトで W3C Markup Validation Service でエラーが出るのはなぜですか? 色々な書籍やサイトを拝見していると、コーディングしたページはW3C Markup Validation Service や Another HTML-lint gateway で正しい文法になっているかチェックすべきと書いてあります。 特に、W3C Markup Validation Service で「successfully」が出るようコーディングする事が重要なようですが、試しに Google や Yahoo!、Apple などのトップページをチェックするとエラーが出ます。 これはどういう事でしょうか? W3C Markup Validation Service でエラーが出るのは ・さほど重要ではない ・IE6 のバグなどに対応するためハックを施したので、多少のエラーが出るのは仕方がない ・本当はエラーでない箇所がエラーとして表示されている などいろいろな理由が考えられると思うのですが、皆様はどうお考えですか? 2. Dreamweaver のバリデータでOKであれば、W3C Markup Validation Service でエラーが出たとしても気にする必要は無いのでしょうか? 3. W3C CSS Validation Service は日本語版を見つけたのですが、W3C Markup Validation Service の日本語版は無いのでしょうか? どなたかが独自に翻訳されたバージョンなどでも構いませんので、もしご存知でしたら教えて頂けると幸いです。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • http://validator.w3.org/

    http://validator.w3.org/ のサイトを日本語で見る方法は有りますか? 自分のサイトをhttp://validator.w3.org/で見たのですが 回答が英語で何が書いてあるのかわかりません。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 分子の定義・・・・IUPACの1994年勧告

    以前から何度も分子の定義についての質問が出ています。 「原子と分子はどう違うのか」です。 日本語版のwikiでは 「電荷的に中性な1つ以上の原子から構成される物質である」 英語版のwikiでは ”an electrically neutral group of at least two atoms in a definite arrangement” となっています。 日本語版では「単原子分子」と呼ばれているものを認めています。英語版では認めていません。 ところがおかしなことに参考資料として同じ記事が載せられています。IUPACのGOLDBOOKという記事です。 http://goldbook.iupac.org/M04002.html それを読むとIUPACの1994年勧告として An electrically neutral entity consisting of more than one atom (n>1) と書かれています。 英語版はこの内容を踏まえています。 日本語版はこの内容を無視しています。 なぜこういうことが起こっているのでしょうか。 命名法については「IUPACの勧告では・・・」という文章をよく見ます。分子の定義について「IUPACの勧告では・・・」という文章を見たことがありませんでした。 勧告はもう15年前のことです。 理化学辞典(岩波書店)の第5版は1998年の発行です。分子についての記述は1987年発行の第4版と全く同じです。単原子分子を認めています。 1994年発行の化学辞典(東京化学同人)では分子の項目と単原子分子という項目の両方で認めています。この辞典の執筆者の中にはIUPACの日本人委員(?)が多分含まれていると思います。1994年の勧告ということはそれ以前に混乱を意識して定義を整理しなければいけないという問題意識があったはずです。1990頃にはすでに議論されていたのではないでしょうか。 なぜこういうことが起こるのでしょうか。 1)IUPACの勧告を知らない 2)IUPACの勧告は知っているが辞典の内容を書き換えるほど重要なことであるとは考えていない。 3)単原子分子という表現に疑問を感じない、混乱があるとも思わない 4)IUPACの勧告の権威を認めていない どれでしょう。 バーローの「物理化学(第6版)」では「単原子分子気体」という言葉が使われています。英語版を見ると”monoatomic gases”となっています。翻訳者が勝手に「分子」という言葉を入れてしまっているのです。 レベルが低いというか、思い込みがきついというか、ちょっと呆れました。 この本の翻訳者は当然、IUPACの勧告のことは知らないだろうと思います。 「分子は構造を持っている」ということを要求する決定的な現象はゲイリュサックの気体反応の法則で表されているものです。これがアボガドロの分子説につながります。 n>1であるとしている英語版のwikiではこの法則が出てきていません。定比例の法則と倍数比例の法則だけです。 n≧1としている日本語版のwikiでは気体反応の法則がでてきています。 どちらのwikiも文全体として見たときは「?」が付きます。整合性がないのです。 構造を持たないものに対して「分子」という言葉を使うのであれば別に分子の定義が必要なはずです。 どの辞典にもその定義は示されていません。 日本語版のwikiでは希ガスだけを単原子分子としているようです。 単原子気体は希ガスだけではありませんので意味が狭いです。希ガスの別称という程度のものであれば学術用語に値しません。

  • HTMLの仕様についての書籍・ホームページ

    HTMLの<head>タグに<meta-equiv>とか色々と書いてあります。また、一番最初の書き出しに<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> なども書きます。これらの意味というか意味合いを詳しく知りたいのですが、良いホームページや書籍はありませんか?ちなみに「meta-equiv」って日本語にするとどういういみなんでしょう。。 要するにHTMLの仕様を知りたいのですが、W3Cのホームページも英語なので理解できません。 また、タグも略称のものが多いです。例えば(<a href~>のhrefはHyperREFerence?)など。そういう意味合いも知りたいです。 これはいいという本はないですか?どんな意見でもいいので、ください。初心者から上級者の方の意見を幅広くお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • web制作におけるW3Cの重要性

    W3C(http://validator.w3.org/)ってありますよね。 企業ページを制作する上で、やはり重要なのでしょうか? 大手企業サイトを見てみると、20~30くらいのエラーがありました。 IBMは0でした。

  • img タグに対するサイズ指定へのW3Cの方針

    職場の先輩から、imgタグへのwidthやheightの指定を止めるように言われました。 先輩曰く、W3Cの方針ではそうなっている、とのこと。 後学のためにと、W3Cのその部分の説明のあるWeb上のアドレスを先輩に尋ねたのですが、「書籍で見た」というだけで、具体的なことは教えてもらえず、自分で調べるしかなくなりました。 しかし、いくら調べてもよく分からず、こちらに参りました。 できれば日本語になっているものがいいのですが、無ければ英語でもかまいません。 1. W3Cのその部分の説明のあるアドレス 2. その方針が打ち出された理由について解説してある部分のアドレス 以上の2点について、どうかご教授ください。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • アドレッシング スキーム?  URI?  URL? URN? など

    Addressing Schemes(アドレッシング スキーム?) URI? と URL? と URN? と、とのかくその・・・ おもしろそうなんですが なんだか一部しか良く分からない・・・ いや全くよく分かっていないので・・・ とりあえずその・・ ブラウザ の アドレス 欄 に入れて使える http:やftp: ....(このくらいは以前から知っている) あるいは view-source とか mailto: など これらの コマンド(スキーム?) の一覧と その使用方法が 日本語で ←これ重要!! そう、日本語で説明してあるところなんかは 無いでしょうか? 英語でのページ http://www.w3.org/Addressing/schemes  なんかは一応、見させていただいたのですが もう一つ、よくわかりませんでしたので ぜひ、ご存知の方 おいででしたらよろしくお願いいたします。

  • W3Cで、Flashを入れるとエラーになってしまう

    HP制作をしている者ですが、 W3Cの、Markup Validation Serviceのサイトで、 私のHPのTOPページを、 「This document was successfully checked as XHTML 1.0 Transitional!」 (要するに、合格) を出さないとダメなのですが、 Flashを作成してTOPページに挿入させると、 「Errors found while checking this document as XHTML 1.0 Transitional!」 (要するに、不合格) になってしまいます。 Flashのソースがエラーの原因だと解っているのですが、 ソースを確認すると、 <embed src="test.swf" quality="high" pluginspage="http://www.adobe.com/shockwave/download/download.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash" type="application/x-shockwave-flash" width="600" height="300"></embed> のタグに、エラーの原因が集中している様です。 これを省いてしまって宜しいのでしょうか?(このタグを省いても、Flashはブラウザで表示されるみたいですが・・・) または、このFlashのソースを外部ファイルからリンクする方法を教えてください。 お詳しい方、ご教授よろしくお願い致します。

  • 最新のCSS

    W3CのホームページでCSSの情報も見ることができるようですが、英語なので右も左も分かりません。どこか日本語で最新のバージョンのCSSのプロパティを紹介しているページはありませんか。

  • ASUS ROG MAXIMUS XI HERO

    このマザーボードの日本語ページが見当たらないのです。またASUSがHPのレイアウトを変更したようです。日本語ページもしくは英語のページがありましたらURL紹介してください。