• 締切済み

web制作におけるW3Cの重要性

W3C(http://validator.w3.org/)ってありますよね。 企業ページを制作する上で、やはり重要なのでしょうか? 大手企業サイトを見てみると、20~30くらいのエラーがありました。 IBMは0でした。

みんなの回答

  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2281/3223)
回答No.1

W3Cは乱立するメーカー独自規格を抑制し、標準化を進めるために設立された団体です。本来であれば、公開されている仕様に準拠したホームページを作成するべきですが、事実上の標準であるマイクロソフト社のブラウザできちんと動いていれば、利用者側も特に問題ないだろうとなし崩し的に運用されている状況ですね。 見るひとが見れば「ここはしっかり作っているな」と思ってもらえるくらいでしょうか。個人的には、そのようにきちんと作り込んでいるサイトは評価したいです。サイト構築の仕事をする上でも、他のOSやブラウザでも正しく解釈される可能性が高いですね。

noname#93029
質問者

お礼

そうですよね。大手企業を見てみても、エラーゼロとまではいかなくても、私の作ったサイトよりはエラーが少なくて、自分の未熟さを痛感しました。 できる限り、準拠できるように勤めたいと思います。 お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • W3C勧告、どこまで準拠すべき?

    HTMLのコーナーに投稿しますが、CSSなどページ制作全般のことです。 私はできるだけW3Cの標準仕様に準拠してHTMLを書いていますが、どうしても完全に準拠した書き方に出来ないこともあります。 他の企業などのサイトを見ると、準拠していないところもかなりあります。超有名ツールAnother HTML-lint http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/ でチェックしても、内容にもよりますが重大な違反(?)も多いです。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、皆さんは普段どの程度意識してW3Cに準拠したものを書こうとなさっていますか?完全にでしょうか、あるいは○○みたいなものはしょうがない、など基準のようなものをだいたい決めていらっしゃいますか? また職業制作者としてはどうなのでしょう。 御考えお聞かせいただけたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ◆WEB制作の業界について教えて下さい。

    ◆WEB制作の業界について教えて下さい。 インターネット業界のお客様とお付き合いさせて頂くために業界の勉強をしていて、中でも現在、WEB制作を行っている企業について勉強をしています。 WEB制作(WEBコンサルやインテグレーションの企業も含めて)の業界において ◆大手と呼ばれる企業は、どんなところがあるのでしょうか? ◆逆に中堅企業や現在成長中の企業というと、どんな企業があるのでしょうか? (業界動向を学びたいので、企業名で、なるべく多くの量を教えて頂けるとありがたいです。) (ランキングやリストなどもいただけるとありがたいです。) お手間かけますが、宜しくお願い致します。

  • 英語のWEBサイト制作

    英語でWEBサイトを制作しようと思うのですが、企業サイトであり、きちっとした英語を使いたいと思っています。 会社概要や採用情報などの基本的なページばかりです。 どこか参考になるサイトや学べるサイトなど教えて頂けないでしょうか。

  • W3CのHTMLの勧告

    タグ辞典に次のURLが載っていました。 http://www.w3.org/MarkUp しかし、英語で書かれていて、よくわかりません。 日本語で、紹介されている W3Cの勧告のページって無いんでしょうか? 同じ質問が以前にあれば、すみません。 一応、探しましたが無いようなので。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • WEB制作で使用する、イケてる写真素材集を教えてください。

    宜しくお願いします。 個人ですが、WEBページの制作を頼まれたものです。 小さめの企業サイトの制作を依頼されました。 なにか、イケてる写真素材集はないでしょうか? オススメで結構です。(TOPページのイメージ画像として使いたく・・) また、今後も依頼が増えると思いますので、 企業サイト以外のジャンルでも対等できるよう、 なにかシリーズになった本格的な写真素材集があれば、 それもいいかも?と考えております。 見つけたものでは、 「お金をだしてこれは買えない・・・」、 「ん?絵(写真)的に古くないか?」 などと、購入前に迷う要素が沢山ありまして。。。 といいつつも、・・・むちゃに高いのは望んでいませんが。 どうかわがままな質問かもしれませんが、お答え下さいませ。

  • ウェブ制作者に求められるスキルに、、

    あるサイトで見た求人票に 「業務内容:ウェブ制作(HTMLコーディング)」 とあって、求められるスキルに 「HTMLコーディングで300~500ページ以上の制作経験のある方」とありました。 詳細をきくと、1つのサイトで1人で300~500ページのコーディング経験とのことでした。 ”ある程度の規模のサイトを正しいHTMLで制作できる人。” という意味かと思うのですが、 ページ数がそんなに重要なのかいまいちわかりません。 求人を出していた会社自体はいい仕事していそうな雰囲気だったので なおさらこの「300~500ページ」の真意が気になります。 どう思いますか?

  • webサイトにエラーがあるとどんな支障が、

    FireFoxのアドオン、W3C等で自分が制作したサイトを見るとエラーがあるものがあります。 エラーがあるとどんな支障があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CSS
  • Web制作にあたり

     今回、他の企業のホームページを制作することになったのですが、上司より 設計書を作成するように言われました。初めてのことで、どう着手すればいいのか わからないのですが、トップページからの階層図と作成するページ数、使用する 画像数を記入すればいいのかなと私なりに思うのですが、基本設計書と詳細設計書 を作成するように言われ、パニック状態です。  どなたか、ご経験のある方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • WEBのコンペでの代理店と制作会社の関係は?

    先日ある企業のWEB制作のコンペに同席させていただきました。 有名なIT企業様が多数参加されていたのですが、 ほとんどの参加グループが 「有名な全国展開しているIT企業」+「WEB制作会社」 という組み合わせでした。 有名なIT企業は、○イブドアや○○○○コスモスといった、 社員1000人オーバーの日本を代表するITばかりで、 一方のWEB制作会社は、社員数人~数十人規模の制作会社でした。 ※実際にコンペでプレゼンしているのはIT企業側の方でした。 同じデザイン関連でも、DTP業界でしたら、 ○報堂や○通といった大手企業が代理店として、 パートナー(又は下請け)の制作会社と組んでコンペに出たりすると思います。 上記のような大きなWEB関連の案件の場合には、 ○イブドアや○○○○エージェントのような大手IT企業が 代理店としてクライアントに交渉し、 実際の制作や企画書制作はパートナー(又は下請け)の制作会社が 請け負う、といったパターンが普通なのでしょうか? それとも、 代理店=○報堂や○通といった大手広告代理店 グランドデザイン、コンサル=○○○○エージェントのような大手IT企業 コーディング、プログラミング=中小の制作会社 という3つの組み合わせとかだったりするのでしょうか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 大手企業のwebの制作料金について

    大手プラント企業 日揮 http://www.jgc.co.jp/ TEC http://www.toyo-eng.co.jp/ 千代田化工建設 http://www.chiyoda-corp.com/ といったサイトは構築するのに (1)どれくらい費用がかかっているのでしょうか? (2)大手専門に構築しているWEB制作を行っている会社はどういったものが存在するのでしょうか? (3)構築にかかる工数はどれくらいでしょうか?

LenovoのPCの高い評価の理由は?
このQ&Aのポイント
  • LenovoのPCが高い評価を受ける理由についてまとめました。
  • LenovoのPCがおススメされる理由を解説します。
  • 個人的な経験からLenovoのPCが評価されるポイントをご紹介します。
回答を見る