• ベストアンサー

W3C Markup Validation Serviceの意味と日本語版について

現在、Dreamweaver CS4と(X)HTML+CSSの勉強をしている者です。 書籍などで調べても分からない事が3つありますので質問させてください。 1. 大手のサイトで W3C Markup Validation Service でエラーが出るのはなぜですか? 色々な書籍やサイトを拝見していると、コーディングしたページはW3C Markup Validation Service や Another HTML-lint gateway で正しい文法になっているかチェックすべきと書いてあります。 特に、W3C Markup Validation Service で「successfully」が出るようコーディングする事が重要なようですが、試しに Google や Yahoo!、Apple などのトップページをチェックするとエラーが出ます。 これはどういう事でしょうか? W3C Markup Validation Service でエラーが出るのは ・さほど重要ではない ・IE6 のバグなどに対応するためハックを施したので、多少のエラーが出るのは仕方がない ・本当はエラーでない箇所がエラーとして表示されている などいろいろな理由が考えられると思うのですが、皆様はどうお考えですか? 2. Dreamweaver のバリデータでOKであれば、W3C Markup Validation Service でエラーが出たとしても気にする必要は無いのでしょうか? 3. W3C CSS Validation Service は日本語版を見つけたのですが、W3C Markup Validation Service の日本語版は無いのでしょうか? どなたかが独自に翻訳されたバージョンなどでも構いませんので、もしご存知でしたら教えて頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • think49
  • ベストアンサー率59% (285/482)
回答No.2

#1です。 > 「successfully」なページの方が検索エンジンで上位に表示されやすいかと思ったのですが、大企業のサイトでエラーがあるという事はそこまで重要でもないのでしょうか。 勿論、HTMLは正しい方が望ましいですが、よほど不正な記述ではない限り、大きく順位を落とすことはありません。 文法を一定の水準に保てれば、あとはコンテンツ、リンクの質の方が重要になってくるので、必要なリソースをそちらに割り振っているのだと思います。 リソースは有限ですからね…。 リターンの大きいところにリソースを費やす方が効率がいいわけで、合理的な判断だと思います。 参考までに、大企業と思われるサイトの私感を書いておきます。 (私はProxomitronというソフトでHTMLをフィルタリングしているので、その観点から) - Yahoo Japan div多用で階層が深い。質より量。 各々のdiv毎に修正要員がいて、それぞれが他の部署と連携を取らずに自由に修正しているような感じ。 そのためかHTMLに統一性がない。ページ全体のポリシーが見えない。フィルタリングしづらい。 - Google 最先端のスピードハッカー。 トラフィック削減のために改行コードを削除、という涙ぐましい努力が垣間見える…。 HTMLはstrictではなく、とにかく短いコードでクロスブラウザなHTMLを目指しているのだと思われる。 内部テストのためか時々HTMLが変わるが、大きな変動はないためフィルタリングはしやすい部類。 - ニコニコ動画 さすが永久ベータ版。HTML構成はこれでもかというぐらいに大きく変わる。 「主要ブラウザで動けばいい」「納期を出来るだけ短く」というスタンスだと思われる。 外部CSSはほとんど使わない。class名が論理構造を表していない。(DRY的に物理構造を表した名前?) style属性をよく使う。フィルタリングのしやすさは推して知るべし。もう見るのも嫌。 という印象です。 おそらく、「HTMLより上位に重視すべきポリシーがあれば、多少の文法エラーは許容する」(限度はありますが)というスタンスなのではないでしょうか。 ただ、「文法を知った上で」エラーを許容しているのかどうか、という違いは有ると思います。 Googleは技術者集団ですから「HTMLに熟知していて文法エラーが出るとわかっていながらあえて、スピードを重視している」と見られます。 ニコニコ動画は「HTMLはよく知らないが、動画が最大の売りでそれさえ前面に出ればそれでいい」と考えられます。(HTMLにしろCSSにしろ、どう考えても管理しづらいので) 全体の効率でみれば前者の方が好ましいのですが、後者の考え方も理解できます。 質問者さんも文法に拘らず、一つのポリシーを持ってHTML作成に臨むと見えてくるものがあるのではないか、と思います。 # HTMLを知ってみる、という点でHTML-lintで100点を目指すのはお勧めです。 # 大体、エラーの出る場所は決まっているので、何度か100点を維持すれば自ずと注意すべき箇所がわかってきます。 # そこから自分のポリシーを見つめ直してみるのもいいのではないか、と思います。

zoom-zoom
質問者

お礼

さらに詳しい情報をありがとうございます。 Google は確かに改行ありませんし、画像が1枚にまとまっていたりと軽くする努力が見られますね。 Yahoo! は、確かにコンテンツによって作りが違うようですね。 最近、Yahoo! ニュースだけ読み込み速くなりましたし…… Proxomitron は、私も昔広告を消すのに使っていましたが、#1 さんは Proxomitron を使ってHTMLの分析をなさっていらっしゃるのでしょうか? とりあえず、まずはHTML-lintで100点を目指してみます。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • abril
  • ベストアンサー率69% (388/560)
回答No.3

ご質問にはANo.1-2様が大変細かい考察をされて的確なご回答をされていらっしゃいますので、蛇足ですが。 > 「Another HTML-lint gateway」で100点を取るのはとても労力がかかりそうですね…… いえそうでもないです。あれは単純に、マークアップが宣言されたDOCTYPEに準拠した(X)HTML文書に相応しいものになっているか、と、機種依存文字等不正なテキストの記述がないか、しかチェックしていないので100点を取る事に大した苦労はしません。 100点を取れないのは「わかっててやっている」Flash等の埋め込み部分の記述と、URLなどの記載で変数が入っていてそれが意味不明と指摘される時ぐらいでしょうか(前者についてはエラーを出さない記述もあるんですが、諸般の事情により今のところそれを採用できないので妥協しています)。 とにかく、No.1様も言及されています通り、Another HTML-lint gatewayはチェックが細かいです。W3C Markup Validation Serviceが無視するエラーも指摘される事が多いです。Another HTML-lint gatewayに怒られてはクリア…を繰り返しているとかなり鍛えられると思われます。 No.2様の「# HTMLを知ってみる、という点でHTML-lintで100点を目指すのはお勧めです。」以下のご意見には全く同意するところですので、「とりあえず、まずはHTML-lintで100点を目指して」頑張る事は無駄にはならないと思います。

zoom-zoom
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、「Another HTML-lint gateway」は指摘が細かいですね。 まずは100点を目指してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • think49
  • ベストアンサー率59% (285/482)
回答No.1

> 1. 大手のサイトで W3C Markup Validation Service でエラーが出るのはなぜですか? - 実際に使われるブラウザで問題なく動作すればよい だと思っています。 言い換えれば「100%の質を目指す必要はない」ということですね。 実際、「W3C Markup Validation Service」「Another HTML-lint gateway」で100点を維持するのに多くの労力を必要とします。 大企業にも納期はあるでしょうから、HTMLに求められる質も妥協しているのではないでしょうか? > 2. Dreamweaver のバリデータでOKであれば、W3C Markup Validation Service でエラーが出たとしても気にする必要は無いのでしょうか? 「W3C Markup Validation Service」は随時更新されていて、今ではHTML5にも対応しているそうです。 一応公式なのでW3C Markup Validation Serviceでチェックする意味はあるかな、と思います。 > 3. W3C CSS Validation Service は日本語版を見つけたのですが、W3C Markup Validation Service の日本語版は無いのでしょうか? 私も探したことがありますが、日本語版は公式にも非公式にも見つかりませんでした。 HTML文法チェッカーとしては - W3C Markup Validation Service - Another HTML-lint gateway - HTML Tidy の3つがあって、「W3C Markup Validation Service」だけは日本語訳がないようです。 経験上「Another HTML-lint gateway」でエラーがなければ「W3C Markup Validation Service」もエラーが0かほとんどない場合が大半です。 なので、私は「Another HTML-lint gateway」で100点にした上で「W3C Markup Validation Service」でチェックをかける、という手順を踏んでいます。 チェックにはFirefoxの拡張「Html Validator」を活用しています。 Html Validator :: Firefox Add-ons https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/249

zoom-zoom
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 「successfully」なページの方が検索エンジンで上位に表示されやすいかと思ったのですが、大企業のサイトでエラーがあるという事はそこまで重要でもないのでしょうか。 確かに、「Another HTML-lint gateway」で100点を取るのはとても労力がかかりそうですね……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Markup Validation Service

    Webサイトを作成し、フォームで文字数や未入力などをチェックするために、 Validationでチェックさせようとしました。 しかし、うまく機能できません。 そこで、質問なのですが、W3C Markup Validation Serviceはオフラインでは使用できないのですか?

  • W3C CSS Validation Service について教えて下さい

    どこに質問を投稿して良いのか分からなかったので カテ違いでしたらお許し下さい。宜しくお願いいたします。 趣味のウェブサイトを作成しています。 W3CやAnother HTML-lint等の構文チェックを使っています。 所詮、私はど素人なものですから、間違い探しの如く 楽しみながら勉強しながら・・・と言う感じでチェッカーを使用して作っています。 実は最近になって更新ついでにCSSのチェックをしてみたら 次のようなエラーが出ました。 Servlet has thrown exception:javax.servlet.ServletException: Timed out これはJavaについてタイムアウトになる??と言う意味なのでしょうか? 自分なりに調べてみたりしたのですが、意味もわからないし 具体的にどうしたらよいのか分からず困っています。 HTMLの方は特にエラーはないようですが、CSSで確認するとエラーが出ます。 実は最近、ウェブページ内に「Highslide」と言うJavascriptを入れたりしたのですが その所為なのでしょうか・・・? CSSにこのスクリプトの指定分を新たに加えなくてはいけないのでしょうか? ウェブページ上ではブラウザが認識してくれるからか、一先ず表示はされております。 特にHTMLやCSSについて深い拘りがあったり、技術者でもありませんので 別にこのまま放置してもいいか・・・と思わなくもなかったのですが、何がいけないのかなぁ、と思いまして。 どのようにしたら良いか、具体的にご教示下さる方がいらっしゃったら、是非とも宜しくお願いいたします。 尚、所詮、ど素人の質問ですので、内容が解り難い部分がありますのはお許し下さい。 表記方法や表現に誤りがあるかも知れませんが、何卒、お含み置き下さいますようにお願いいたします。

  • W3Cのhtml検査サービスをパスするには?

    皆さんこんにちわ。 The W3C Markup Validation Serviceで自分の作ったhtmlファイルを検査しました(ちなみにそのhtmlファイルはローカルのものです)。 アフィリエイトを付けなければパスできるのですが、アフィリエイトをつけたものを検査した場合、大量のエラーがでます。(100個近いです) アフィリエイトをつけたままパスする方法はありますか? もしかしてhtmlファイルがローカルのものだからダメなのでしょうか? ちなみに、アフィリエイトでのお小遣い稼ぎを企んで作っています。ですのでアフィリエイトをつけないと意味がありません。アフィリエイトを付けた状態で100個近くエラーが出るようなら、検索エンジンで上位に表示されないんじゃないかと思います。すごく不安です。 みなさま、どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • W3C勧告、どこまで準拠すべき?

    HTMLのコーナーに投稿しますが、CSSなどページ制作全般のことです。 私はできるだけW3Cの標準仕様に準拠してHTMLを書いていますが、どうしても完全に準拠した書き方に出来ないこともあります。 他の企業などのサイトを見ると、準拠していないところもかなりあります。超有名ツールAnother HTML-lint http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/ でチェックしても、内容にもよりますが重大な違反(?)も多いです。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、皆さんは普段どの程度意識してW3Cに準拠したものを書こうとなさっていますか?完全にでしょうか、あるいは○○みたいなものはしょうがない、など基準のようなものをだいたい決めていらっしゃいますか? また職業制作者としてはどうなのでしょう。 御考えお聞かせいただけたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • JavaScriptのXHTML最適化について

    現在、WEBサイトを制作しております。 SSLを使用していることと W3Cに準拠したXHTML+CSSでサイトを制作している事を ベリサインセキュアドシールと Markup Validation Serviceで取得できるバナーで 掲載したいと考えています。 ところが、W3Cのバナーを貼り付けて 下記のベリサインセキュアドシールを JavaScriptで組み込んだところ Markup Validation Serviceでエラーが出て しまうようになりました。 <script src=https://seal.verisign.com/getseal?host_name=www.xxxx.ne.jp&size=M&use_flash=YES&use_transparent=YES&lang=ja></script> ベリサインセキュアドシールのurlに書かれている パラメータが原因のようなのですが これをエラーが出ないようにXHTMLで最適化するためには どのようにしたら良いでしょうか? どなたかご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • W3C CSS 検証サービス

    W3C CSS 検証サービスで自分のサイトをチェックしたら -------------------------------------------------------------------- 42 table[summary="ÅIXV“úŽž"] 文法解析エラーが発生しました #007fff solid; -------------------------------------------------------------------- というエラーが発生したのですが、 具体的にどう直せばいいのか解説がないのですが、 何を直せばいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CSS
  • W3C CSS検証サービスのエラー箇所を修正したい

    HTMLやCSSについて勉強中の者です。 W3CのCSS検証サービスで、自分の作ったサイトをチェックしたところ、以下のように表示されます。 (CSS レベル 2.1) エラー: 以下のエラーが見つかりました。 (1) URI : http://www.google.co.jp/cse/api/branding.css 8 .cse-branding-bottom, .cse-branding-right プロパティ zoom は存在しません : 1 1 色々と調べた結果、該当するページにGoogleのカスタム検索を設置しているのが原因のようなのですが、どのように対応すればエラーが出なくなるのか分りません。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • Amazon アソシエイトのソースについて

    Amazon アソシエイトをwebサイトに搭載すると Markup Validation Service W3Cにひっかかってしまいます。 何かいい方法はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • W3Cの基準を満足できるコーディング

    HTMLとCSSは、「速習WebデザインHTML&スタイルシート」で学びました。W3CはXHTMLを推奨しているみたいなので、XHTMLとユーザビリティ、アクセスビリティを学びたいと思っているのですが、どの本を買えばよいかわかりません。 「XHTMLマークアップ&スタイルシート」リフォームデザインガイドブック―「Web標準」を学びたいWebデザイナーのための指南書。 という本をネットで見つけましたが、書籍紹介で「ユーザビリティ、アクセシビリティ、SEOなどの要求で複雑化してしまったWebデザインを基本から再学習しましょう。」と書いてありましたが、目次を見てみるとCSSのことばかりなような気がしました。 この本でW3Cの基準を満足できるコーディングは学べますか?それか、W3Cの基礎ぐらいは学べるでしょうか? 他に解りやすい本を知っていたら教えてください。 「速習Webデザイン」のような作成手順をステップ形式で学べる本を希望しています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • W3C CSS検証サービスのエラー箇所を修正したい

    お世話になります。 YUI(Yahoo! UI Library)のReset CSSをW3CのCSS検証サービスでエラーが出ないように修正をしています。 試行錯誤を繰り返し、いくつかあったエラー・警告は修正できたのですが、 input, textarea, select { *font-size:100%; } 上記の部分のみエラーが出てしまいます。この部分の記述を input, textarea, select { font-size:100%; } 上記のように*を外すとエラーが出なくなるのですが、*があるのとないのではどのような違いがあるのか?*を外した場合、リセットCSSとしての本来の役割(ブラウザごとの初期値の違いをリセットする)を果たす上で問題が出ないのかどうか?という事が、イマイチわかりません。 仮に*を外した場合、リセットCSSとしての役割を果たす上で何か問題が出るのであれば、どのような問題が出るのか?また、その場合、どのように修正すればリセットCSSとしての本来の役割を果たしつつ、W3CのCSS検証サービスでエラーが出ないように出来るかご教授頂ければ幸いでございます。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CSS
リスカがバレた時の言い訳
このQ&Aのポイント
  • リスカがバレた時の言い訳について知りたい。
  • リスカをしていることがバレた場合、話し合いにならないような言い訳はあるのか。
  • リスカを再びしたいが、バレた時のトラブルを避けるための言い訳を教えてほしい。
回答を見る