• 締切済み

検査済証 築20年経ってます

mr19mの回答

  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.5

ANo.2です。 皆さんの回答で、ほぼ結論が出ましたが、私の【たわごと】を書きます。 20年前に出された、建築確認申請の図面通り工事が、なされているかどうか極めて、疑問ですが、 *************************************** 20年間、一部、残工事が有り、完成していなく、完了検査を受けることが出来なかった。(完成前、仕方なく使用していた) しかし、今般、完全に工事が完了しましたので、完了検査を受けたいと言う書類を役所に提出。 **************************************** 役所は、20年も前のことなので確認申請書正本不明の為、拒否すると思います。 しかし、確認申請書副本を持っていれば、完了検査が不可能とは思えないが? (民間検査機関なら、相談にのってもらえるかも) また、完了検査申請書類が出されて、法的に役所(確認審査機関)が拒否出来るか?(私は疑問に思う) 20年前の建築確認申請時の建築基準法に適合しているかどうかの完了検査ですネ?(現在の建築基準法には、不適合) もし、100歩譲って、完了検査を受けることが出来たと仮定して、 違反工事があれば、検査済証では無く、是正工事をしなければならなくなり、墓穴を掘ることになります。 20年前に確認申請を出された設計事務所さんも、多分、無理(たわごと)だと言われるかもしれません。 各ご回答の専門家の方々から、笑われていると思います。 (やはり無理です、忘れて下さい、失礼しました)

関連するQ&A

  • エレベータの新設について(昭和40年築)

    ぜひともプロの方にお伺いしたいのですが、 昭和40年築のRC建築、3階建、3テナント入居のクリニックビルとして当時建設されました。 現在、2テナントが抜け、幽霊ビルのようになってしまいました。この際、建物がかなり傷んできたため改修をし、その際、エレベータを付け、心機一転新たなテナントを誘致したいと考えております。 エレベーターの新設は法的に可能なのでしょうか ご教示の程よろしくお願い申し上げます。 もし無理ならば壊して土地を売るしかなくなります・・・

  • 検査済証の交付

    倉庫の賃貸物件を検討しており、物件の建築確認申請および検査状況に関し、横浜市役所で建築確認申請(計画通知)台帳記載証明書を取り寄せました。 検査済証交付年月日欄は、「検査済証未交付」となっていました。 この意味は、検査は完了していない。 or 検査は完了しているが、交付されていない。 どのような意味なのでしょうか?

  • 1975年04月築の中古戸建て、適合証明

    1975年04月築の中古戸建ての物件で、適合証明を取る方法がありましたら教えてください。 昔の腕のいい大工さんが施工したので、土台や家のつくりがしっかりしています。 どうしてもフラット35を利用したいです。 検査の時に欠陥がもし見つかった場合、補修工事などで適合証明通るようになりますでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 借地に建つ築40年の店舗・アパート

    築40年の1階が店舗、2階がアパートという物件を相続しました。そこは借地で半分には兄が家を建てて住むことになっていて、地主との契約は兄となりますが共有で使うことは地主には了解済みです。 かなり古い建物で今回、テナントから下水が詰まるとの苦情があり、水道管の老朽化により取り替えることになるかもしれません。この場合テナントには休んでもらうことになると思いますが営業できなかった分の保証はしなければいけないのでしょうか? また、今後屋根が崩れたなど出て行ってもらわなければならないような事態になり経済的に補修が難しい場合でも借主に引越し代などの保証金を払わなければいけないのでしょうか? 1枚の借地に半分で建っていますので居抜きで売ることは難しいのでしょうか?兄は好きにしていいと言ってくれています。

  • 役所の竣工検査について

    住宅を新築する場合、先ず建築確認申請を行い、着工して、完成したら、役所の竣工検査を受けますよね。完成してから、検査に入るまでの期間って概ねどの位なのでしょうか?

  • 杉並区の築3年の中古物件の購入を希望しているものです。

    杉並区の築3年の中古物件の購入を希望しているものです。 ところが、施工主が中間検査までは受けたのですが、検査済証をまだ取得していません。登記はすでに行っていて、固定資産税も住民税も払っているようなのですが、一部デザインを検討しなおしたり、内装などを検討するのに時間がかかり、空き家のままで数年たってしまった物件です。あと数ヶ月で完全に内装も終わるのですが、売主の方はその間に物件を売りに出さなければならない事情が発生したようで、中古物件として売りに出ています。私としては、物件はかなり気に入りましたので、検査済証を取得していただいてから購入を考えたいのですが、すでに3年が経過した状況で、果たして役所として検査を行ってくれるのでしょうか。杉並区は特に検査が厳しいと伺っているのですが、この件に関して、お知恵をいただける方、お願いいたします。 また、仮に先方が現状引渡しとして検査済証の取得は、買主で行ってくださいということになった場合、取得できるものであるのかを伺いたいです。気に入った物件なので、慎重に検討したいと思い、質問いたします。専門家のお答えをお待ちしています。

  • 築30年超えの既存住宅(2階建、延べ床170m2)を通所介護(デイサー

    築30年超えの既存住宅(2階建、延べ床170m2)を通所介護(デイサービス)に増改築出来ないものかと考えております。対象面積が100m2を超えるので用途変更の確認申請が必要かと思われますが、問題は新築時の確認申請書及び検査済証が全く残っていないことと、恐らく確認申請を出さずに2度10m2を超える増築を行っております。ややこしいのは一番最初に建てた部分の構造がRC造、増築部が木造となっております。用途変更の確認申請は可能でしょうか?非常にややこしくなりそうなのですがどの程度の制限がかかってくることが予想されるでしょうか?

  • 建築完了検査済証(築20年)が申請されていなかった

    両親の家(築20年の小規模ビル)が今回売買する事になって、初めて建築完了検査済証が申請されていない事が判明しました。 どうすれば良いのでしょうか? 年老いた両親は途方にくれております。 建築会社(地元No1企業)に問い詰めますと、書類の提出忘れであると言いました。 設計事務所も名のある会社に頼んでおりますし、違法建築で提出しなかったとは考えにくいです。 どのように責任を取っていただけば良いのか、何か妙案はないものでしょうか? 今後売買に関して建築完了検査済証がないとどのような不利益があるかもご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけましたら幸いです。

  • 築35年、文化住宅の風呂、トイレ周りはどんな防水でしょうか?

    築35年の文化住宅です。 ガス風呂、水洗便所が各戸にあります。 仕上げはタイル張りですが、タイル下の防水はどのような防水で、 施工されたのでしょうか? アスファルト防水?塗膜防水?防水紙? そろそろ、防水が切れて階下に漏水する部屋が出てきましたので。 補修方法を考えております。 アドバイス宜しくお願い申し上げます。

  • 築19年の家ですが・・・

    築19年の重量鉄骨造の店舗付住宅に住んでます。 ここ2年ぐらい雨、台風での雨漏れがひどく、(と言うのも内装のクロスが剥れてきて下地のボードがぼろぼろに なったのできずきました)雨が降るたびに、鉄骨が腐るんでは無いかととても不安です。 これから台風シーズンを迎えるにあたって、防水屋、新築した工務店に相談しましたが、陸屋根の防水のシートはまだ大丈夫なようで、問題は鉄骨に直張りしているサイディングの亀裂やコーキングの切れだと言われました。 確かに経年の劣化も有り、塗装及びコーキングの補修などメンテナンスは行ってこなかったのですが、現状を完全に治すには500から600万かかると言われました。 こういった症状に19年たってますが、業者にクレーム対応 を願うことは出来ますか?年数がたっての事だと、保証を求める事は出来ませんか?金額が大きいので何とか良い案があればと思い相談します。 長文になりまして申し訳有りません。よろしくお願い します。