• 締切済み

競歩のおもしろさがわからない

qp3qp3の回答

  • qp3qp3
  • ベストアンサー率55% (43/78)
回答No.2

競技スポーツは「それを見る人のため」ではないから、ではないでしょうか。 その競技をやって競うことに意味があるのであって、 見てておもしろいかどうかは二の次だと思います。 ただ、競技の普及という点で「見かけ」が大事になる事はあると思いますが、競技の本質とは違うと思います。 体操やシンクロのように「見かけ」を競う場合もありますが、 このような競技でも必ず「技術点」があります。 ただ見て美しいかどうかだけでなく、技の難しさを克服できるかどうかが競技の重要なポイントとしてあると思います。 技の難しさがあって、その上で見かけが評価される・・・今回のオリンピック体操競技などを見ていると、そう思います。 競技の本当の魅力は、自分でやってみない限り分からないと、 私は思っています。 以下、ご質問の回答としては話が逸れますが。 競技において、何らかの制限(ルール)を設けるのは普通です。 ネットがあったり、コートの広さが決まっていたり・・・ その制限の中でいかに良い結果を出せるか、が競技だと思います。 ただ単に速く走ることの追求は、陸上100mとかマラソンという競技がありますし、 それとは別の次元で、制限下でいかに早く移動できるかを競うのが競歩であったりハードルなどの障害走ではないでしょうか? 競歩の制限を否定するのなら、ハードルだって「何で障害物おいて競争するの?」という発想になると思います。 競歩のルール違反をどう監視しているのか、私も知らないのでその点は何とも言えないのですが。。。 むしろ体操とかシンクロとかの「みかけの点数」の方が基準が曖昧でしょう。 「みかけ」の点数なんて、審判の主観がほとんど。 「きれいに足が伸びてるかどうか」これを絶対評価に出来るとは思いません。

ROMIO_KUN
質問者

補足

体操やシンクロナイズドスイミングの技術点、芸術点はあっていいと思います。主観評価になるのはやむおえないでしょうけど価値は感じています。 芸術的センスが無い私でも容易には出来ない演技、見栄えのする演技に、そこまでするには並大抵の苦労とか練習では出来ないことは理解できます。 それらは人の姿勢や動きに意味不明な制限をルール付けしているのではなく人間の体で表現できる限界を実現しようとしているからです。 一定の共通な演技項目を定めているとは言えますがあまり各人の演技が異なると判定しにくいからとも解釈しています。 このあたり競歩は全く逆で人間の体が出来る姿勢や動きに対し意味不明な制限をルールとして苦しそうな姿勢を強いて走らされている感じがするのです。  そして両方の足が同時に浮いたか否かの判定がその場に居た審判さんの主観で決められて、それぞれの人ごとに基準が大きく違うのを何度と無く見て感じています。なので当初の問いとなったのです。  こんなばらけたルールで公正な競技とは感じられないと言うのが本音です。

関連するQ&A

  • 世界陸上 競歩の誘導ミス

    昨日、世界陸上で競歩の誘導ミスがあり、ふと疑問に思ったので教えて下さい(あまりスポーツは詳しくなく、純粋な疑問で、別に抗議しているわけでは有りません)。 たしか、柔道とか野球の試合の場合、後でビデオ撮影で審判の誤審が発覚しても、(後で審判は処分される場合もあるが、それでも)1度試合中に審判が下した判断自体は覆らない、スポーツとは審判がルールで審判が絶対である、紙の上のルールより現場の審判の判断が優先、と言うような印象があったのですが…。 この考え方でいくと、審判が「終わりや」といって、進路をふさいでゴールに誘導したわけですから、正式にゴールになると思うのですが、実際は失格扱いでした。この場合は審判の判断よりも紙の上のルールが優先されたわけですが、今回の例でスポーツの考え方が良くわからなくなりました。 今回の競歩の場合、(結果的に1周少なかったとはいえ)審判の指示に従ったにもかかわらず失格になったのはなぜですか?つまり、競歩では審判の判断よりも紙の上のルールが優先されたのは何故でしょう? 審判の判断が優先される場合と、紙の上のルールが優先される場合と、スポーツの種類によっていろいろあるのは何故でしょう?どのスポーツがどちらの判断が優先されるか、またはその見分け方があれば教えて下さい。

  • 競歩の歩型ルール二つのうち一つの意味が分かりません

    競歩の歩型ルール二つのうち一つの意味が分かりません。「常にどちらかの足が地面に接している事」は分かります。両足離れていたら走っている事になるので。でももう一つの「足が接地してから地面と垂直になるまで膝を伸ばす事」に何の意味があるのでしょう?伸ばそうが曲がろうが片方の足が常に地面に接していれば歩いていることになるので良いように思えてしまいます。

  • 競歩。汚すぎるカナダ選手。故障演出し日本の失格要請

    リオ五輪の競歩で3着ゴールの荒井選手がレース直後に失格となり、日本側の抗議により失格が取り消されて銅メダルを獲得しました。 一時的に失格した理由というのが、カナダ選手への妨害行為というものでしたが、あれはどう見てもカナダ選手側に非があるように見えます。 カナダ選手が荒井選手を追い抜き、その後に荒井選手がカナダ選手を追い抜き返した際に、両者の腕が接触しましたが、カナダ選手の側が強く荒井選手に当たってました。 その後カナダ選手は抜かれて大きく離され、その時、妙な感じでカナダ選手に異変が起こり、脚を引きずるような捻くるような、、なんというか珍奇にして妙な歩き方を間欠的に数度に渡りしました。 これはワザとやってましたよね? 走力では荒井に追いつく力はないと感じ、荒井が追い抜きかけた時にワザと接触を演出し、追い抜かれてから時間をおいて脚の故障を演出した。 妨害されて身体に異変が起こったので、「荒井選手を失格処分にしてくれ」との意図的な演出です。 そしてカナダ側から審判への抗議があり、荒井選手が一時的に失格になりました。 試合後のインタビューで荒井選手は、 「競歩では接触はよくあることなので、なんであれが失格になるのかな~っとは思ってました。レース後にカナダ選手が謝りに来てくれてました。」 とかと言ってましたが、カナダ選手は荒井選手が失格になった直後の、失格処分の取り消し処分の直前に謝ったものと思われますが、どうでしょう。 以上、私のこの認識に誤りはありませんか。

  • ボールボーイが蹴ったボールがゴールと認められた?

    http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060913&a=20060913-00000044-ism-spo ブラジルでボールボーイの蹴ったボールがゴールに入ってしまい、それを審判が間違えてゴールを認めたという珍事があったとのことです。 素人の私からすると、これはいわゆる“誤審”というレベルの問題ではないように思うのですが、こんなバカな間違いでも一旦審判が認めてしまうと取り消しのできないものなのでしょうか? それともその時の審判はその事実に全く気ずかずに、選手や観客が文句を言おうとも取り合わなかったのでしょうか。 ゲームが終わってからでは判定の取り消しは難しいと思いますが、審判がすぐに間違いに気ずけば判定を取り消すことは可能なのでしょうか? こんないい加減な審判の下では両チームともバカらしく思ってしまうのではないでしょうか。

  • タイミングのずれた質問?「ボルトの100m」失格

    先頃の世界陸上で男子100mに於いて、絶対の本命・世界記録への挑戦が話題のボルト選手・・・ それが、まさかのフライングで失格に。 誰が犯してもルールはルール、厳正に失格処分は当然ですが、今後の課題として そこで質問は・・・ ◇多くの選手がフライングを犯してしまっても、残りの選手が1人でも居ればレースは成立して行われるのですか? ◇イエローカード方式で2回目でレッドカード<失格>に戻すとかの検討・動きはありませんのでしょうか? <何か良いアイデア・腹案をお持ちならお教えください> ◇他の陸上<100m・200m・400m・800mとか障害レース、リレー)競技も同様ルールですか? <教護種目によっては、短距離ほどスタートダッシュで失格のリスクを負わないと思いますので>

  • 競泳の判定って?

     世界水泳にて、競泳種目(リレー)で引継ぎにミスがあるという理由で失格になったものの、抗議が受理されて暫定的にトップの座についたという不可解な競技がありました。(質問時は審議中)  競泳競技において、ゴールやターンの判定は何かセンサーのようなものがあると分かるのですが、スタートの判定すなわちフライングか否か、泳者の引継ぎがうまくいっているか否かの判定はどのように行われているのでしょうか?もしセンサーを使っていれば、それが動かぬ証拠となるので審議が長引くことはないですよね。  また、第一泳者と第二泳者との引継ぎで反則があったにもかかわらず、後続を制止しなかった審判団の態度にも疑問が残ります。競泳において、審判団は競技が続いている間に、反則のあった選手に対し即その旨を通告して制止させることはできなかったのでしょうか?  感づかれている方も多かれと思いますが、この競技で日本は暫定4位でした。つまり銅メダルが審議にかかっています。ぜひこの機会に競泳のルールについて詳しく知っておきたいのでよろしくお願いします。

  • ショートトラックって・・・?

    他にも同じような質問をなさっている方が何人かいらっしゃるようですが私も気になって気になって仕方がないので質問させていただきます。 先日の寺尾選手の失格に続いて今日の失格、また明らかに問題なく一位であったように見えた1500メートルの韓国の金東聖選手の失格・・・。 全てテレビで観ましたが全く納得がいきません。 NHKの解説の方も首をかしげている様子でした。 あれは公正なジャッジなのでしょうか? だいたいビデオ判定もしていないのに何故あんなに簡単に判定が出るのでしょうか? あんなに何人もの選手が似たような姿で狭いトラックを猛スピードで滑っているのにビデオ無しで公正な判定は出来るものでしょうか? 私はつい人種差別を疑ってしまいましたがそんなことってあるのでしょうか? これ以上抗議しても結果は変わらないのでしょうか。 今回のオリンピック、なんだか審査のハッキリしない点が多いような気がするのですが・・・。 少し感情的になってしまってすみません。あまりにも腹立たしくて・・・。 私ははっきりとしたルールもわからないのでご存知の方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 選手が他の選手のユニフォームを掴むのって良いの?

     良くテレビを見ていると選手がボールの取り合いをしている時の他の選手のユニフォームを掴んで動きを押さえたりしているのを見ます。ルールではこれは認められているのでしょうか?審判の見えない様な角度で掴んでいる時もある気がします。僕はバスケットボールをやった事がありますがこんな事は勿論ファールですよね。オフサイドって言うのですかあれもバスケットだったらありなんですがどうなんでしょうね。ルールの意図が今一理解出来ない所があります。もし多方面で詳しい方教えて下さい。

  • 魔裟斗vsブアカーオ戦、ミスジャッジ?

    全くの素人の質問です。 「魔裟斗vsブアカーオ戦、ミスジャッジ」とYahooのニュースで見ました。 内容を見ると、ブアカーオ選手のほうが勝っていたのに、延長する必要がなかった・・・と言うような内容。 う~ん。わかりません。誰がこんなことを決めるのですか? 審判が3人いて、2人は引き分け!と結果を出したんですよね。それなのに、試合後どうして、審判は間違っていたなんて出てくるんでしょう? 素人考えで、言っているので、通なかたは、こんな質問に苛立ちがあるかもしれませんが・・(ごめんなさい) K-1を主催しているところが、3人審判を選任しているんですよね。その審判を身内が非難しているんですよね。 なんだか・・・野球の審判ミスのような、VTRで見たらはっきり「審判ミス」とわかるような、(相撲なんかもそうですね)ことならこんなことがあっても理解が出来ますが、K-1のようなスポーツは、相撲のように「縄から足が出てた」のような明確な判定ってないのに・・どうして、ミスジャッジになってしまうのでしょうか?

  • 野球の審判は何故がに股でかまえるのでしょうか

    野球の審判(特に高校野球の審判)は 何故物凄いがに股でかまえてるのでしょうか。 とくに高校野球の審判は 人によっては ズボンがはちきれて破れるのではと思うほど ものすごく足を開いてる人もいますが。 がに股のほうが判定しやすいのでしょうか。 あとどうでもいい細かい質問ですみませんが、 野球選手はベルト遠しの後ろ側の位置が決まっていますが 審判はまちまちのように思いますが 審判の体型(やせているとか太っている)で ベルト遠しの後ろ側の位置がまちまちなのだと 思いますか。 (ベルトとおしの後ろ側の形が野球選手と同じ形だったり、 紳士服のスーツのような形だったりします。)