• ベストアンサー

競歩の歩型ルール二つのうち一つの意味が分かりません

競歩の歩型ルール二つのうち一つの意味が分かりません。「常にどちらかの足が地面に接している事」は分かります。両足離れていたら走っている事になるので。でももう一つの「足が接地してから地面と垂直になるまで膝を伸ばす事」に何の意味があるのでしょう?伸ばそうが曲がろうが片方の足が常に地面に接していれば歩いていることになるので良いように思えてしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

>速足や摺足は「歩き」の範疇に入らないのですか? 競歩における「歩き」の範疇にはならないようです。 競歩の起源が12世紀の英国でオリンピックに登場したのが20世紀初めです。 その間に、明確な規則として決められたものなので、それ以外の歩方で歩くと 初めは注意(イエローカード)で済みますが、度々行えば故意に行ってるとして失格です。 水泳でいう自由形なら、平泳ぎでも、バタフライでも失格にはなりません。 でもバタフライで平泳ぎやクロールを使えば失格になるのと同じ理由と思うしかありませんね。

yakei100m
質問者

お礼

なるほど! 泳法の例えがピンときました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

>伸ばそうが曲がろうが片方の足が常に地面に接していれば歩いていることになるので良いように思えてしまいます。 そんなことはありません。速足や摺足でも常に地面に接していることになります。 それを許すと、判定が出来なくなります。 故に「足が接地してから地面と垂直になるまで膝を伸ばす事」は歩型の限定条件です。

yakei100m
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 追加質問で申し訳ありませんが、速足や摺足は「歩き」の範疇に入らないのですか? 「膝がまっすぐ」=「必ずどちらかの足が常に地面に接している」になるなら判定がしやすいという理由で決められたものと理解できるのですが、そうとも思えないので不思議に思いました。

関連するQ&A

  • 競歩のおもしろさがわからない

     競歩とか言うスポーツ(?)の意義が分かりません。  競歩のルールと楽しめる見方を教えて欲しく思います。  早くゴールにたどり着きたいのなら走ればいいのになぜあの様な不恰好な動きをして走っているのでしょうか。  本来自然な人間の姿勢を無理やり制限して無用に疲れる姿勢で走っている様に見えます。  スピードを速めたいと思ったらついつい両足が浮いてしまわないのでしょうか、そうなるのが自然でありそうならないのが不思議と感じます  両方の足が同時に浮いたらいけないとか何かで見たのですが誰が判定するのでしょうか。審判員さんが全ての選手の足の裏の動きを一歩一歩見ているなんて不可能です。  審判員さんが見ていないと思ったら走って先の人を追えばいい、反則ですがそのようなことをやっている競技もいっぱいあります。  本当に判定するなら動画カメラで全員の足元を全コース撮影して事後にチェックして後日表彰台に呼ぶべきと思いますし。  沿道の人がルール違反だなんて通報しても失格にはならないでしょうし、正しい選手でも審判さんが両足が浮いたと見誤ってしまえば失格になるのでしょうし、ルールが曖昧すぎてスポーツとて成り立っているのが不思議なのです。    体操やシンクロナイズドスイミングの様に美しくも無いし競歩の何が面白いのか不思議なのです。

  • 競歩に短距離はないのでしょうか。

    オリンピック競技にもなっている競歩についての質問です。 僕は、歩くのが速く、朝、早足で駅へ急ぐサラリーマンの1.5倍くらいのスピードで歩きます。 そこで「競歩」についての疑問です。 なぜ競歩は長距離しかないのでしょうか。 オリンピックの正式種目でも20kmと50kmですよね? 短距離で、どれだけ速く歩けるかという競技方法は、意味がないのでしょうか? やっぱり単純に脚が長い人種が速いと決まっているのでしょうか。 バカな疑問ですが、何かご存じに方、 教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 歩人館

    歩人館で靴を買ってみたいのですが、いまいち行った事がないので分かりません。測定方法など、なるべく詳しく教えて頂けませんか? 足を見せる事に抵抗があるんですが…。

  • ヨガサークルに行っていますが。

     お世話になります。 身体がカタイです。 開脚して、または両足を閉じたまま、膝を曲げずに前に身体が・・・出来ない。 腹筋を付けるには。 床に仰向けに寝てブリッジも、足を垂直に上げてから足を頭の方へ曲げるも出来ない。 どうすれば出来るようになりますか。 宜しくお願いします。

  • この季節の静電気に困っています

    仕事から静電気の発生しやすいものを常に扱っています。 (布とかウレタンフォームなど) この静電気をよけるのに、有効な方法ってないでしょうか? あと、接地として有効なものを教えてください。 手首から電気を意図的に逃がして、地面へ接地したいのですが、その接地としていいもの、という意味です。

  • バイクの足つきについて

    友人とバイクを見に行った際、バイクにまたがり足つきが悪いので…と言ったのですが友人の足は両足のつま先が接地していたのでした。私は身長164cmで現在ハイシートを装着したDRーZ400SMを主な愛車にしております。舗装路が主体のため少々硬めのセッティングもありライディングシューズ着用時は辛うじて片足のつま先が地面に接地しますがオフブーツ着用時はシートからお尻をずらさないとつま先すら接地しません。しかしノーマルシートに比べて運動性が向上するので足つきなどには代え難い楽しさがあります。常に立ちゴケのリスクはあることは理解できるのですが、足つき性の重要性がイマイチ理解できません。お尻をずらしてもつま先すら接地不可能ならばまだしもなぜそこまで重要視すると思われますか。

  • 柔道のルールを教えてください。

    柔道のルールがいまいちわかりません。 1.とにかく足かけて、もしくは手で強引に倒して相手に背中をつかせれば一本取れるんでしょうか? 2.空気投げとか朽木倒しとかわかるのですが、「もろてがり」っていうのがわかりません。両手で相手の足を倒すのかな!?と思ったのですが、片手が足もう片手が肩の方を持って倒そうとしていた時も「もろてがり」とアナウンサーが言っていたのがありましたから・・。そこのところどうなんでしょう?あと、反則がわかりません。打撃(金的を含める)はダメだとわかります。 3.肩襟は何秒ぐらい持ったら反則なんでしょうか!?「ワザをかけにいった時に持ってもいい」と言われたのですが・・・。 4.それと「カワズガケ」と「内股」と決定的に違うところは何でしょうか?前に乱取をしていたら、「内股」をしにいったのにそれは「カワズガケ」になるからと言われました。 5.相手が背負い投げをしようとしている時に、胴着でクビを絞めるのはありですか(立ちながら絞めワザ・・)? 「いいけど、そう簡単にはムリだ!」と言われたのですが ・・。 6.一度寝た状態から立って技をかけるのは何か反則になるのでしょうか?解説が何か言っていたのですが、あまりよくわかりませんでした。 7.相手の両足を刈るとダメなんでしょうか?何かそれに類似する反則ルールありませんか?あれ読んでて意味がわかりませんでした。相手が片足を上げているときに「狙い目だなぁ~」と思っているのですが、「これ足かけたら反則なんだろうなぁ~!」と思って見逃しています。  質問ばかりですいません。でも柔道好きなんです。今は事情があってしてませんが、また機会があればやりたいんです。その時のために知識を僕に分けてください。

  • 歩数の一歩とは

    恥ずかしいような質問ですがゴルフではアプローチやグリーンで歩測する人が多いですが、 歩数を数える、一歩とは片足を前に出した時(左右のつま先からつま先又は踵~踵)の事が常識的な一歩でしょうか。それとも左右の足を交互にだした時の事でしょうか。 よろしくお願いします。

  • ケンケンパ(ケンパ、石蹴り)のルールを教えてください。

    地方によって呼び名も細かいルールも異なるでしょうが、ケンケンパ・ケンパ・石蹴り、と呼ばれる遊びのルールを教えてください。 地面に枠を引いて、そこに石を投げ(蹴り)入れ、片足跳び(ケンケン)を使う遊びです。 私が知っているものは、地面に案山子風の絵を書いて、 足を3マス、腕と胸で左右に3マス、 首1マス、顔に大きい丸で1マス、 山笠に大きい三角で1マス、 を描いていたような・・・ あとはうろ覚えですが、 ・複数人で遊ぶ ・各マスを片足跳びで進まなくてはならない ・他人の石が入っているマスは飛び越えなくてはならない ・自分の石が入っているマスは入ってもいい ・案山子の腕だけは左右同時に両足をついてもいい ・片足飛びで山笠まで行って帰ってくる ・片足飛びしながら、自分の石を蹴ってマスを進める? だったような気がします。 他の遊びとごっちゃになってるかも・・・

  • アースの意味がよく分かりません

    アース(接地)について教えてください。 UPSの二次側が単相3線(200V/100V)になっています。 中性線がB種接地してるようです。 ここから100V取る場合、端っこと中性線を接続すれば良いはずですが、 これってUPSから来た電気が地面に流れるって事ですよね? 中学校の理科で、電流の流れは電子の流れなので実際は逆になっている と習いました。 となると、電流(電子)は地面から沸いてくるって事ですよね? そんなバカな。。間違ってるのは分かるのですが、うまく説明出来る方 いらっしゃいませんか。 もし中性線を接地していなければ100vは取れないのでしょうか。 電気設備を見ていると何もかもアースに繋がっていますが、地面って そんなに電気通しやすいのですか?乾いていたら通しにくそうに思える のですが。。。まあこれも間違っているのは分かってるのですが、 電気の素人の方は私の気持ちが分かって下さると思います。。(涙 最後に、乾電池で豆電球を光らせるとします。 +を電池につないで、-の線を電池に繋がず地面に差したら電球は光る のでしょうか?? もし光るなら、これまた最初の質問のように電子が地面から沸いてくる って事になるのですが。。。 馬鹿馬鹿しい質問で恐縮です。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう