• ベストアンサー

大学生で下宿生活をしている方、していた方に質問です。

vmc180602の回答

回答No.1

21歳の男です 生活する上では 家賃57000円 水道代2ヶ月で2500円 ガス代3000円 電気代2800円 食費30000円 くらいです。 仕送りはありませんが、家賃は奨学金から出しているので実質0ですね。 その他飲み会や、遊ぶためのお金などが4万ほどです。バイトすればそこまで苦にはならず生活できますよ。

tuyusan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在一人暮らしをされているのですね。 生の意見をありがとうございます。ぜひ参考にさせていただいきます。

関連するQ&A

  • 下宿の生活。

    春から大学で京都での下宿を考えているのですが、 下宿生の話を聞いていると生活が大変そうです。 自分はサークルにも入りたいし、いろいろ買い物も好きなので、 もちろんバイトもするつもりですが、相当生活がつまるのではないかと思って心配です。 あとほしいものがあって20万ほど貯めたいのですが、 親からの仕送りが家賃+αぐらいだとして、貯めるのにどれくらいかかりそうでしょうか??文系なのですが、学業も単位を落とすなど、おろそかにしたくはありません。そもそも20万なんて貯められますか? 人並みの友人関係なども大切にしたいと思っているのですが それもまたお金かかりますよね? 下宿に関して楽しみであり不安だらけです。 まとまりない文章ですが、いろいろ教えていただけたらと思っています。お願いします。

  • 念願の下宿生活。しかし、両親の負担が・・・

     こんにちは。初めて質問を投稿します。  現在私は大学2回生で、京都に下宿しながら大学に通っていますが、実際には実家から大学まで、電車で1時間半~2時間で行ける距離です。周りからは、充分通える距離なのに、どうして実家から通わないのかと、よく聞かれます。(下宿は自炊とかで面倒くさいのに、という意味なのか、実家から通うほうが経済的にいいのに、という意味なのかは分かりません)  実は私は、中学・高校の頃も電車通いで、しかも授業時間も長く、正直疲れることが多かったです。だからこそ、今の大学に合格し、中学・高校のときよりもずっと長い距離だと知ったとき、すぐに下宿して学校に通おうと決めました。実際、今は下宿の生活に満足していて、暇な時間も増えました。  両親は、当初私の下宿について反対するようなことはありませんでしたが、毎月5万円の仕送りを送ってもらっています。最近自分の下宿が両親に負担をかけているのではないかと、不安に感じるようになってきました。実際、この前、大学の成績が悪かったとき、母親から、「毎月そっちに投資してんだから~」「来年からはこっち(実家)から通わない?」という電話がかかってきました。  先述したとおり、高校の頃できなかったサークル活動に没頭したり、今の生活には満足しています。しかし、親に負担をかけさせないためにも、次の4月からは下宿から実家に変更したほうが良いのでしょうか?皆さんの意見をぜひ聞きたいです。

  • 下宿してる大学生の食費と小遣いなどの生活費

    地方(例えばですが、三重県、奈良県、山梨県とかそういう感じです)の国立大学にいくため、昨年から、私の息子が下宿しているのですが、仕送りがきつくて大変です。 食事は、田舎なので自炊と学食などだそうです。 大学の管弦楽のクラブに入っているので、その関係で合宿などの行事でお金を使うようです。 どこをどう減らせばよいか助言をもらえないでしょうか?  (1)家賃 4万円  (2)電気・水道・ガス・携帯電話 3万円  (3)食費と小遣いなどの生活費 11万円   毎月の仕送りの合計  18万円 (大学の学費は除きます) 上記の「(3)食費と小遣いなどの生活費 11万円」は多いと私も思うのですが、一般的な相場はどのようなものでしょうか? なお、事情があって(あることで忙しいので)、本人はアルバイトはできません。

  • 専門 大学の生活費

    進学を考えています。 県外に進学する場合。 アパート代以外の生活費はなんとか自分で稼げないものかと考えています。いくら必要だと思いますか? 毎月5万くらい必要ですか? 学生のアルバイトって月、いくらくらい稼ぐ人が多いですか? 県内に進学する場合。 実家から進学した方がアパード代がうくので親の負担が楽になると思います。ただ、定期代はかかります。実際、どれくらいちがうもんなんですか? 食事代って、1人ぐらしだとどれくらいかかるんでしょうか?今ままで親とともにすんでいて、1人で生活する大変さなどかんがえたことがありませんでした。 

  • 下宿と寮の二重生活...

       みなさんはこの二重生活について、どう思いますか。  こんにちは。私は長野の大学新3年生です。一年生時から寮生活をしています。3月から下宿しようと考えています。そこで私はいい物件を確保するために2月中に部屋を確保し、5月までの約3ヶ月間は寮と下宿の二重生活を考えています(もちろん親からの仕送りはこれまでどおり)。というのは私たちの寮では寮務(寮の仕事)長の任期が5月まであるからです。   しかし同じ寮生である自分の彼女は「お金がもったいないし、寮務も私たちの時間も中途半端になる」と言って、賛成しません。彼女が言うには寮務ばかりは嫌だとのことです。  確かに週に2、3日いればできる仕事なので寮を出て下宿先から通うのもできますが、他の同学年のチーフや仕事仲間との信頼関係を崩したくないのと、寮母との連絡が取りやすいようにするためにも任期が終わるまでは残りたいのです。彼女がお金のことを気遣ってくれるのはありがたいのですが、下宿するのは彼女といる時間や場所を増やすためでもあり、二重生活でお金が出てしまっても我慢するつもりでいるのですが...。  私はかなりの覚悟で一人暮らしを決断し、親との一年の交渉を経て許しを得ました。これまで寮で仲良くなった友達とも離れてしまうし、彼女とだっていつ別れるかわからない(仲が悪いわけではないです。先の心配です。)からです。でも彼女との時間を増やしたい、約束した以上守りたいという気持ちから決断しました。しかも彼女と下宿すると約束してから一年も待たせてしまって申し訳ないという気持ちもあります。それでも反対されたのでかなり動揺しています。みなさんのご意見お聞かせくださいm(_ _)m  長文になってすみませんm(_ _)m   

  • 高校生の下宿についてです

    高校に入ったら下宿をしようと考えているんですけど、親が評判が割るいだとかいってさせてもらえません。下宿するのは生活が乱れたり問題を起こすのでしょうか? くわしくないくて十分ですので、お願いします

  • 大学生活-生活費について

    春から下宿生活をする予定の大学生です。 そろそろ準備をする予定で両親と下宿の仕送りについての話し合いをしているのですが、親子共々どのくらいの費用がかかるのかさっぱりわかりません。 家賃は別に考えるとして、生活費、水道費、ガス代、電気代等あるとおもうのですが、それぞれどれほどの値段がかかるのか、またその他必要な経費の種類など、参考など教えていただけないでしょうか? 当方レポート課題が多く、パソコンをよく利用するのですが、その点など含めての電気代などとなると、やはり変わるのでしょうか?

  • 仕送りと学費について質問です。

    仕送りと学費について質問です。 下宿している大学生などがおられる親御さんに教えて頂けるのが一番嬉しいのですが… 今現在、児童手当(今後は子供手当ですが)とお祝い金を貯めている通帳があります。子供名義です。 それは、習い事や振り袖代、そして学費にも使いたいと思って貯めているのですが、子供が将来大学進学などで遠方に下宿する場合、その通帳を持たせ、それに仕送りなどをしてしまうとぐちゃぐちゃになってしまいますよね。学費を払いたくても払えない…。それに、その通帳にそれなりの額が貯まっていれば、好きに使われては困るし。 実際に今、仕送りされている方は、学費用や仕送り用に貯めているお金は、別に口座を設けているのでしょうか?

  • 安い下宿について

    大学生になって三年半が経ちました。これまではなんとか自宅から通っていたのですが、授業も忙しくなり学校の近くで下宿できればと考えています。親からのお金の援助なく下宿したいと思っているので、なるべく安く済ませたいのです。でも今まで下宿なんてした事ないので、毎月の予算がどれぐらいあればいいのか全く見当がつきません。あと、よくわからないのですが敷金や礼金っていうのもあるんですよね。どんなアパートでもいいのでとにかく安くおさえたいと思っているのですが、安さにも限界があると思うので、その限界が知りたいと思います。できれば1年以上住みたいのですが、最悪10月から12月までの2ヶ月の間だけでもと考えています。何か良い方法があれば教えて欲しいと思います。ちなみに学生寮は無理なんです。それでは宜しくお願いします。

  • 学費・生活費について

    こんにちは。中国地方に住む高校2年生です。 私は今、関西方面の大学受験を考えているのですが、親に反対されています。 理由は、経済的に学費の支払いや、生活費に対する仕送りが出来ないとのことです。 経済的に県外の大学進学は難しいのは私も分かっていることです。 ですが、私はどうしてもその大学に行きたくて、その明確な理由も親は知っています。出願の資格も満たしています。 自力で進学できるよう奨学金について色々と調べてみたのですが、費用を工面するには足りないように思います。 給付型・貸与型に関わらず(できれば給付型)お勧めの奨学金制度があれば教えてください! 3年生になるまでには親に説得しておきたいので、ご協力お願いします。