• 締切済み

どうして日本の中高生は英語しか習わないの?

yuzu_tonboの回答

回答No.5

教育は本来50年100年先を見据えて行うべきものです。 しかし今の日本は「ゆとり教育」のごたごたを見ても分かるとおり、目先のことも見えてません。 そんな状態で第二外国語の重要性なんて、気づけというほどが無茶といいたくなるほど、ひどい状況だと思います。 私は私立の高校に通っていましたが、英語のできる教師はおりましたし、ネイティブの教師もおりました。 他の分野の教科と選択性ではありましたが、第二外国語も学べました。 学費が高いことで有名な学校でしたけどね。 お金があればいい先生も雇えるし、第二外国語を教える先生も雇えるでしょう。 でもその重要性を省庁が理解してないから予算が回ってこない。 予算がないから教育ができない。 そんなところなんじゃないかと思ってます。 聞いた話で申し訳ないのですが、英語以外2言語ができて(もちろん読み書き会話何でもござれ)、さらにもう1言語勉強中という方が言うには、「中学高校で学んだ英語の文法の基礎があるから、他の言語も学びやすい」とのことでした。 文法教育も一概に否定できないのかと今は思っています。

noname#68410
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英語を介してオランダ語を学習

    半ば暇つぶしの質問ですが、お付き合いいただければ幸いです。以前にも似たような質問をしたんですが、論点を洗い直し再度質問させて頂きます。 日本人が最初に熱心に学んだ西洋の言語と言えばオランダ語ですよね。しかし、福沢諭吉がオランダ語から英語に乗り換えてからは、オランダ語はすっかり下火になりました。でも、オランダ語と英語って同じゲルマン系の言語で近縁の言語同士ですよね。 さて、日本では半ば忘れ去られたオランダ語も、ヨーロッパではそれほどマイナーな言語でもないようですね。北欧でもオランダ語を理解できる人は珍しくないようですし、イギリスやフランスでも比較的学習者の多い言語で、日本における韓国語に近い位置にあるようです。 そこでオランダ語に興味があるんですが、私の場合、3つの選択肢があります。一つは日本人だから素直に日本語で書かれた教材を使う方法です。しかし、あまりいい教材はないようです。次に、英語で書かれた教材を使う方法です。以前、英語を介して中国語を学習したこともあり、英語での外国語の説明は慣れているんですが、文法の記述が雑だし、英語だって日本語みたいに使いこなせるわけではありませんし、幾分遠回りになることも否めません。しかし、外国語を学ぶ方法として 素晴らしいヒントを得ました。最後に、フランス語で書かれた教材を使う方法ですが、私は現在は フランス語で書かれた教材でポルトガル語を学習していますが、フランス語は英語よりも若干得意だし、ポルトガル語はフランス語と同じラテン系の言語だというので、フランス語が母国語でないデメリットを差し引いても メリットが残るという感じです。教材も優れていると思います。 そこで質問ですが、英語なら一定の実務レベル(英検1級、TOEIC850以上、ガイド通訳、翻訳家)の力がある人でも、新しい外国語を学習するには、やはり日本語からアクセスした方が合理的でしょうか? そう言えば、スペイン語の通訳の人がポルトガル語を学習して、文法は軽くクリアしたようですが、発音の難しさだけが際立ってしまい、国内の参考書ではニーズに十分に応えていないという事例がありました。 質問の趣旨が曖昧になりましたが、オランダ語に限らず、英語(または他の既習の外国語)で新しい外国語を学習した経験がある人にお尋ねしますが、こういう学習は果たして合理的だと思いますか? その他、何でも思ったことを書いて下れば嬉しいです。、ただし、ただ単にデメリットを力説するような回答はご遠慮願います。

  • 【英語】speech→演説 のように、英語から作られた日本語を教えてください。

    演説という日本語は、福沢諭吉が、speechに相当する日本語がなかったために、作った日本語だと聞きました。 このように、英語から作られた日本語について、興味があるのですが、こういったものを取り扱っている書籍またはWEBページをご存知でしたら、教えてください。お願いいたします。

  • 英語以外の外国語を学ぶメリット

    日本で外国語と言えば英語がNo1というよりは、他の外国語とは全く別格的な地位にありますよね。英語は中学から全員が必修で習いますが、 他の外国語はごく一部の高校生を除けば、大学の選択教科で習うことが多いかと思います。 事実、日本での外国語のニーズは英語だけで90%以上占めているでしょうね。 そこで英語以外の外国語を学習された方に質問ですが、英語以外の外国語を学習されて一番大きなメリットに感じられたことを挙げてください。

  • これからの英語の位置づけ

    つまらない質問です。 日本では江戸時代に末期にオランダ語が盛んに学ばれていましたね。しかし、明治時代になると オランダ語から英語にシフトしましたね。鎖国が解除され、イギリス人やアメリカ人も日本の来るようになりましたが、オランダ語が通じなかったことも日本人が英語を学び始めるようになった切っ掛けの一つにあるようです。 しかし、近年になって今度は英語を話さない外国人が大勢日本に押し寄せるようになりました。折角覚えた外国語が目の前の外国人に通じないという点は共通していますが、昔のオランダ語から英語にシフトした時とは際立った大きな違いがあります。それは、いくら英語の話せない外国人渡航者が増えようと英語は世界共通語だという認識は変わらないことと、英語の話せる人は無意識に何らかの驕りがあり、知らず知らずのうちに英語の話せない外国人を差別するきらいがあるということです。 現代の国際化社会において、英語のニーズの絶対量も増加している一方で、英語が通じないという局面も多くなっています。そこで質問です。これからの英語の位置付けはどう変わると思いますか?

  • 日本人の英語

    外国人が第二ヶ国語として日本語を学んでも、日本人の私たちから見れば明らかにイントネーションが違い「外人だぁ~」とわかります。長く日本にいるような人でも。 日本人の英語はネイティブからすると違うとわかるものですか?

  • 日本人とオランダ語

    日本人にとってオランダ語って英語を覚えるのよりもずっと難しいのですか?日本は江戸時代に杉田玄白や高野長英、緒方洪庵、福澤諭吉等の蘭学者が居ましたが、日本人にとってオランダ語を覚えるのって英語を覚えるのよりもずっと難しいのでしょうか?オランダ語は英語と一緒でゲルマン語派ではありますが。

  • <至急>大学で英語を続けるべきか、他の外国語を始めるか?

    4月から大学生になる女です。経営学部に入学します。 外国語選択の締め切りが迫っています。。 (1.5日間で決めないといけないなんて無理があります・・・;) 英語・ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・ロシア語の中から1ヶ国語を必修だそうです。 中国語は発音が難しいそうですね(大学でのテストは紙上なので簡単??) スペイン語がいいような気がしますが、過去の質問でドイツ語はテストが簡単とあり、それも気になってます。 NHK外国語講座がテレビでやってるのを見たりして、英語以外の外国語をやってみたいという興味はあります。 受験勉強で英語は得意じゃなかったし、もうおなかいっぱいという感じなのですが、 就職でも使えそうなTOEFLやTOIECや英検などの資格を取ったほうがよいのかとも考えてしまいます。 実は、中学のときに3級をとったきりなので、このままではさすがにまずいだろう、と思うのです。 かといって英語だけでは視野が狭くなりそうです。。 どちらかは独学でやるしかないのでしょうか? そうだとしたら、どちらを独学すべきでしょうか? それか必修科目の外でもとれる(単位として認められる)のでしょうか?みなさんの大学ではどうでしたか? また、英語以外の外国語の力を試す資格はあるのでしょうか? 就職活動の際には○○語履修などと書くのですか? あせってしまって駄文ですみません。 質問ばかりで申し訳ないです。 ご回答よろしくお願いします!!

  • 日本の中等教育ではなぜ殆ど全ての生徒が英語しか習わないのか?

    暇つぶしの質問ですので、お時間のある時にでもお付き合い頂ければ幸いです。 前回「 もし、中学で英語の代わりに中国語を教えたら http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3308634.html」という質問を出したんですが、たとえ、中国が日本にとって外交上最も重要な国になっても、日本が中国の属国にでもならない限り、中学で英語の代わりに中国語を教えるようになる可能性はほとんどないと言えるでしょう。これはドイツの例を取ってみても、最近はアメリカと対立することが多くなり、かつては宿敵だったフランスとはEUの一番の盟友として、また良き隣国として絆を強めてもドイツでは英語が依然として第1外国語であり続けています。ただ、ドイツでは昔からフランス語も第2外国語として中等教育で広く学ばれてきました。一方、フランスでもドイツ語は英語に次ぐ重要な外国語として学ばれているので、ドイツ人とフランス人が会話する時、英語を仲介言語にすることは比較的少ないかと思います。 さて、日本では外国語と言えば英語オンリーで、大学までに英語以外の外国語に触れられるのはごく一部の生徒に限られます。アジアを例にとっても、韓国なら高校で第2外国語が選択必修ですし、タイでも大学までに2ヶ国語を履修するのが普通のようです。 日本に滞在する外国人は英語圏の人より、韓国人、中国人、中南米の人が多いのに、英語しか知らなくて歯痒い思いをした人も少なくないかと思います。 また、英語を学ぶ目的は国際的な視野を広めることも一つにあると思うんですが、地球上には日本語と英語しか存在しないような錯覚に陥れば本末顛倒だとも思います。 そこで疑問なんですが、日本でもこれだけ国際化が叫ばれているのに、なぜ、大部分の生徒は英語しか習う機会がないのでしょうか?確かに、 英語も苦手なのに、さらに他の外国語とは負担が大きいと思いますが、 中学の英語の必修は仕方ないとしても、高校では英語があまり得意でない人は英語Iのレベルで終了し、逆に意欲のある人にはもっと他の外国語を習う機会を提供することはできないのでしょうか?

  • グローバル化と英語

    こんにちは。英語の得意な人には「グローバル化」を叫ぶ人が少なくありませんが疑問に思うことがあります。 世界には色んな言語あり、その中でも英語が共通語的な役割を果たしていることは否定できないと思いますし、これからも私たちが生きている間は変わらないでしょう。 しかし、日本を取り巻く世界が、必ずしも「英語=グローバル化」では片付けられないような気がします。 先ず、これまではアメリカを中心に世界が回り、日本はアメリカの忠実な子分でした。しかし、アメリカの相対的プレゼンスも低下していく方向にあり、日本も必ずしもアメリカの言いなりばかりになる必要はないのではないかという考えも芽生え始めています。また、当のアメリカではヒスパニックが増加し、バイリンガル化が進みつつあります。 とは言っても、日本はアメリカの同盟国であり続けるでしょうし、英語はアメリカ以外にも世界の色んな地域や国で使われているので、英語は最も重要な外国語であり続けるでしょう。 しかし、在日外国人及び、日本への海外からの渡航者は英語圏よりも非英語圏の人の方が多く、英語だけでは対応できないことが多々あります。例えば、韓国や中国からの観光客の多いツアーコンダクト、アジア人が多く泊まる安いホテル、在日の中南米の人たちの医療、非英語圏の在日外国人の司法通訳、などなど。 英語に限らず、外国語を必要とされる場面が、大学の研究論文を読むとか特殊な需要ではなく、身近なところでよくあることと思います。 また、日本がこれから外交上ますます重要なっていく国として、中国、韓国、ロシア、タイ、インドネシア、ベトナムなどの近隣諸国が挙げられると思いますが、それらの国はどれも英語を公用語としていませんよね。 勿論、英語も重要になっていくことを考慮しても、日本の英語教育はあまりにも貧弱です。先ず、公立の中学では英語の授業がたった週3コマしかありません。そして、高校でもほとんどの生徒は英語以外の外国語を習う機会もありません。 非英語圏の外国語を見ても、お隣の韓国では日本よりも英語に力を入れているだけでなく、高校では第2外国語も習うそうです。ヨーロッパ諸国ではもっと外国語教育に力を入れていて、フランスでも英語には力を入れていて、最近ではスペイン語も重視しており、ドイツ語も依然と学習者が多いです。 そこで質問です。趣旨が漠然としていますが、グローバル化と英語についてどう思われますか? その他、英語の現在の日本の英語教育についてや、グローバル化、日本の国際化などについて何でも構いませんので意見を募集します。

  • 非英語圏で英語を中学から必修で習わない国や地域ってありますか?

    非英語圏で英語を中学から必修で習わない国や地域ってありますか? こんにちは、毎度くだらない質問です。言うまでもなく日本では外国語と言えば、英語が別格的な地位にありますよね。他の非英語圏の国も英語を別格とまでは行かなくても、どこでも英語をNo1に位置においているようです。そして、昔は第1外国語として フランス語やロシア語を教えていたところも英語にシフトしているようです。どうせ外国語を覚えるのなら 世界で最も広く使われている外国語を学んだ方が役に立つからでしょう。 さて、このような流れの中で 非英語圏の国や地域で中学でも必ずしも英語を必修で習わないところってありますか?