• 締切済み

妊娠と雇用保険に関する質問です。

shaka001の回答

  • shaka001
  • ベストアンサー率60% (23/38)
回答No.2

待機期間は休職をした日以後において、失業している日が通算して7日ということなので、今回の待機期間は 7日-休職の申し込み日から別のパート先に就職した日の前日までの日数 ですね。

yamanba724
質問者

お礼

?よく意味が分からないのですが?すみません。

関連するQ&A

  • 雇用保険と妊娠

    雇用保険と妊娠についての質問です。 明日1ヶ月+7日の待機基間が終わります。 (待機期間が1ヶ月なのは、雇用保険の適用の会社を10/31に退社し  その後で3ヶ月間他の会社でパート(雇用保険無し)として働いた為) 主人の収入だけでは、生活が苦しいので 真剣に仕事を探していたのですが、 何と昨日妊娠が発覚しました。そうすると、暫くは 仕事につける状態では無いので、 期間延長を申し込もうと思うのですが、 質問(1) 本来なら4/1~ 失業保険が給付されるハズだったが(3/31で待機期間が終わり)     期間延長を申し込む事により、雇用保険の再開を申し込んだ時には     また1ヶ月+7日の待機期間が有るのでしょうか?     質問(2) 自宅から電車とバスを乗り継いでハローワークに行っていたのですが、      郵送などでは申請用紙を送ってもらえないのでしょうか?     (転んだりしてしまわないか 等の不安が有る為) 説明会で聞いた気もするのですが、 お恥ずかしい話、シッカリ頭に入っていなかったので…。 宜しくお願いします

  • 【雇用保険】再就職先が倒産します。

    はじめまして。 雇用保険の失業給付について、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 読みにくいかもしれませんが、順を追って説明します。 ・昨年8月に前職を自己都合で退職 ↓ ・離職票の発行遅れがあり、失業給付の申し込みをしたのが10月頭 ↓ ・3か月の待機期間を待たず、11月上旬に再就職 ↓ ・現在再就職先に在職中ですが、来月の末日で倒産が決定 ※再就職手当の申請を行っていましたが、未だ在籍確認・審査が行われていません ※まだ試用期間だったので…との理由&経営悪化から、現職では雇用保険に加入させてもらってないことが発覚しました この場合、再就職手当の審査に通らなかった(どちらにしても通らないとは思いますが)、または審査の前に自分で申請を取り下げると給付日数は元に戻りますよね? しかし現職で雇用保険に未加入なので、倒産後にハローワークで失業給付の申込をしてもまた3か月待機後の給付となるのでしょうか。 もちろん1か月の猶予がありますので残務処理とあわせて就職活動は行いますが、決まらないまま3月を迎えることになったら…再就職手当も出ないし…ととても不安です。 長々と失礼しました。読んでくださった方、ご回答をお願いします。

  • 雇用保険(失業給付)について

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 標題について、わかる方いらっしゃいましたらい教えてください。 21.3.31に派遣切で、退職しました。 失業給付を申請しに、4/10にハローワークに行きまして、 申請手続きをしてきました。(受給資格決定日) 雇用保険説明会が4/28にあります。 説明会参加後、失業認定日が5/8となってます。 待機期間は7日間こえて、 雇用保険説明会までに、就職が決まった場合、 《再就職手当》というのは、もらえないのでしょうか? (説明会に参加しないと、失業給付の対象にはならにと聞きました。) ハローワークに問い合わせしても、詳しく教えていただけず、 冊子を読んでくださいと言われてしましました。 読んでも、?だった為問い合わせしたしたのに・・・ どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険の加入期間について

    雇用保険に加入している期間が2年あるのですが、自己都合で退社して1、2ヵ月間は仕事せず少し休んでからハローワークを通さずに別の会社に就職しようとしています。 この場合は自己都合で待機期間が3ヶ月あるので失業給付を受ける事ができません。雇用保険の加入期間は、退職しても1年以内に転職すれば通算されるようですが、退職後ハローワークで手続き(失業認定を受ける等)せずとも問題なく通算されるのでしょうか? 待機期間中に就職できるのは確実なので、必要ないなら手続きはしたくないのですが。

  • 雇用保険について

    会社を退職し、雇用保険の失業給付をうけるつもりはなかったのですが、いちお手続きしておいた方がいいのかなと思い、手続きしました。 待機期間7日間の後、自己都合退職なので給付制限期間が3か月あります。その間は、認定日などがありますが、実際お金はもらえないことになります。その間に、新しい就職先が決まったら、失業給付は支給されていないわけですから、新しい会社と前の会社の雇用保険の期間は合算されることになるのですか? それとも、一度失業給付の手続きをしてしまえば、実際お金は払われていなくても、雇用保険加入期間がリセットされてしまうのでしょうか?

  • 雇用保険について

    このたび、20年以上つとめた会社(正社員)を退職することになりました。理由は、子供が保育園から幼稚園に入ることにともない、下校時に迎えにいく人がいないから、私が迎えにいく必要があるからです。 この場合、雇用保険の失業給付はどのようになるのでしょうか。待機期間や支給停止の期間があると聞きました。また、何ヶ月ぐらいもらえるのでしょうか。途中で、就職(パートなど)した場合はどうなりますか。 よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険の待機期間について質問です。

    私は自己都合で退職したのですが、この場合待機期間は3カ月になるのでしょうか? また、一回目の失業申請してからまず7日、待機期間があると書いてあったのですが、その待機期間が終わると連絡とか来るのですか? そこから3ヶ月間の待機期間があるとして、最初の申請と合わせて計何回ハローワークに行かなければなりませんか? 待機期間に就職活動しなくてはいけないというのは、ハローワークに行かなければいけないのですか? 詳しく説明していただけるとありがたいです。

  • 雇用保険の被保険者期間について質問です

    30歳女性のパート社員です。 この度、会社都合で退職することになり失業手当について調べていたのですが、被保険者期間によって給付日数がずいぶん違うことを知りました。そこで自分の被保険者期間がどのくらいか調べたところ、同じ職場で派遣契約期間に1年8ヶ月、パート契約になってから3年2ヶ月でした。お聞きしたいのは、雇用形態が異なる場合(派遣からパートへ)や、2箇所以上の職場でそれぞれ支払った雇用保険の支払期間を合算できるのかということです。被保険者期間が5年未満と以上とでは90日も受給日数が違うので今回の失業で給付を受けずにすぐ再就職して被保険者期間を稼ぐ(?)ほうが得策なのか・・・教えてください。

  • 再就職時の雇用保険被保険者証の提示

    昨年8月まで正職で働いており、その後、失業保険の給付を期間満了まで受けていました。 4月から、パートで働き始めたのですが、正式契約の手続きとともに雇用保険の手続きがあるから、雇用保険被保険者証を出してくださいといわれました。 失業保険の手続きの時にハローワークに提出したように思うのですが、ハローワークに行けば、もらえるのでしょうか? それとも、新たに雇用保険の手続きが必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雇用保険の加入期間

    雇用保険について教えていただきたいことがあります。 (1) 以前勤めていた会社で雇用保険に6ヵ月間加入していて、その後10ヵ月ほど働いていない期間があり、新しい会社に就職した場合、その間に失業給付を受けていなければ、雇用保険の加入期間は前の加入期間から続けてカウントされるのでしょうか? (2) (1)の場合で、働いていない期間に、失業給付を受けた場合、加入期間はまたゼロに戻り、雇用保険には新たに加入しなおすということになるのでしょうか? (3) 新しい会社で雇用保険の申請を行う場合、(1)や(2)のように、失業給付を受けたか、受けなかったかで、手続きの仕方は変わるのでしょうか? それとも、会社の人間は単純に雇用保険被保険者証に記載されている被保険者番号を提示するだけで、実際の手続き等はすべてハローワーク側で行うのでしょうか? (4) 雇用保険被保険者証があり、被保険者番号が分かっているのに、会社の人間が手続きを行う際に、新しく採用した人間の過去の職歴などを調べたりすることは、個人情報保護法に違反する行為となるのでしょうか? 箇条書きで申し訳ありませんが、実際に会社の経理担当の方などで、ハローワークへ行って雇用保険の手続きなどを行ったことのある方に答えていただけると尚ありがたいです。よろしくお願いします。