• ベストアンサー

原付バイクの常時電源とACC電源の取り方について

H-2の回答

  • H-2
  • ベストアンサー率31% (277/892)
回答No.2

キー周りの配線にあります 調べるにはテスターか配線図が必要です

nissanman
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 なんとなくそうなのかなとは思ったのですが、 テスターはお恥ずかしい事に持ってないんです。 配線図が必要ですか~

関連するQ&A

  • 常時電源とACC電源 ウーハー配線

    こんにちは よろしくお願いいたします。 車にサブウーハーを「取り付けようとしたのですが、「常時電源」と ACC電源、アースの3種類の配線があったので、適当に、ヒューズボックスから2本電源をとってきて配線したのですが、起動しませんでした。 アースもとってあります。 この二つの電源にはどんな違いがあるのでしょうか? どうせ、スイッチを入れてから使うのですから、電圧以外に違いがないのかと思うのですが、、 よろしくお願いいたします。

  • 電源のつなぎ方(常時とACC)

    地デジチューナーを取り付けます。 シガーではなく内部配線でヒューズから引きます。 使い方で常時とACCの2つから電源を引きたいのですが、問題はないでしょうか? (バッテリーは1つなので基本同じ電圧ですが、取り回し場所によってはわずかな電位差があると思うので) 理由   通常は ACCからの電源で使います(純正のTV視聴):普通の場合これだけですね。   車を駐車中に見る場合、ACCにすると他へも電流が流れバッテリー上がりにつながります。   そこで、常時電源から供給してチューナーのみ活かす(その電源ラインにSWを入れます、通常はoff)   TVはポータブルナビ(映像入力OK、自身バッテリー3時間稼動)を使用。 通常は常時電源ラインに入っているSWを切ってあるので、ACCだけをつないだ状態ですが、万一ACCが入っている状態で常時電源側のSWが入った(入れた)場合、両方から通電になります。 何か不具合などあるのでしょうか? (もちろん常時電源SWが入りっぱなし、切り忘れがあればバッテリーは上がるリスク持ちです)

  • 常時電源が切れた…

    旧型のヴィッツに地デジチューナーを増設し、地デジを見れるようになったのですが、 ルームランプ、キーレス等が使えなくなりました… よくよく見ると時計もクリアされており、どうやら常時電源が切れているようです・・・ 今回のチューナー取付では、 オーディオ背からACCと常時電源を分岐で取り、アースを付けただけです。 常時電源の分岐をしたからか!? とも思い元に戻してみたのですが、それでもダメで… オーディオを取り出す時にどこかの配線が外れてしまったのでしょうか? ヒューズは切れていないようですし、原因が分かりません… チェックする箇所や懸念される箇所等、どなたかお教え下さい。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 常時電源・ACCはどうやって引くの?

    平成16年式ライフを乗っているのですが、今回オンダッシュナビ・ETCを自分で取付けようと思います。 ただ常時電源・ACC電源をどこから、どうやって引くのかが解りません。ヒューズボックスから取る?オーディオからとる?良く解りません。 またナビの配線の先にはスプライス(ギボシ端子)になっておりどうやって車の配線とつなげるの?っていう状態です。 また車のリレーなのですがこれはどういった意味があるのでしょうか? 航空機に使用されているリレーの主目的は遠隔操作なのですが・・ 同じ意味合いで使われているのでしょうか? 当方航空整備士なので、飛行機についてはプロなのですが、車に関しては全くの度素人なので・・・ よろしくお願いします。

  • 常時電源とACC電源をリレー2個でつなぐ方法って?。

    オーディオを二つつけようと考えているバカ者ですw(^^ゞ 電源を取る時に、 常時電源、ACC電源、イルミ電源が必要なことがわかりました。そしてこれらはリレーを使えば楽に確保できることがわかりました。  しかし、リレーの使い方がわからない・・・リレーを二つ使って常時電源とACC電源を取ろうと思うのですが、具体的にどう接続すれば良いのかがわかりません。リレーの仕組みは「どちらかがオンになればもう一方もオンになる」という定義しかわかりません。  どうかよろしくおねがいします。 デッキの消費電流は10アンペアと15アンペアです(最大値)

  • ウイッシュのACC電源がこない

    お願いいたします。 ナビをつけようと配線をいじっていたところ、オーディオがつかなくなりました。 テスターでみると。、常時電源はきていますが、ACC電源がきていません。 車内ヒューズボックスの全部のヒューズをみましたが、切れていません。 結線も調べましたが、大丈夫なようです。 そこで、別の配線から(オーディオうらのACCでなく)たとえば、ハンドル「下のACC電源とか ヒューズボックスからそのこない廃線につないだら、危ないでしょうか? なにか差し障りがあるでしょうか? どなたか、わかりましたら、ご回答お願いいたします?

  • ACCやIGN電源の複数の取り付け方

    複数の電装計のものを多く取り付けているので どうしてもギボシ端子をオス側に0.75の配線を4本束ねその先にメスを計4個つけて電源を取り出しているのですが まだ3,4箇所同じ箇所から電源を取りたいのですが大丈夫でしょうか? 皆さんは電装品が多いい場合どうしているでしょうか? どうしても1箇所からとるのでたこ足配線のようになってしまい 何か言い方法はあるでしょうか? 電源元は純正コネクターのACC、IGN、の線に分岐タップ使い ACCは二股に分けつずけて6箇所、IGNも二股に分けつずけて7箇所です。

  • モビリオ GB2 車外ACC電源

    今日エーモンのアイラインLEDとグリルラインイルミを付けるのにプラスをACC電源で取ろうと思ってヒューズボックスでACC電源をさがしていた探していたのですがどこも常時電源で困っています。 できれば10Aでとったほうがいいみたいなので10Aのを探してもどれも常時電源でした。 無かったら既存の純正配線(元々ある配線でACCにして通電する配線)から取ろうと思うのですがこれもまた見つかりません。 皆さんにはここから取るといいよ!とかこっちからとるなんてどう?みたいな回答が頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • ACC電源⇔常時電源切替の配線について

    ドライブレコーダーで駐車中も録画を行いたいのですが、週末ぐらいしかのらないのでスイッチでACC電源⇔常時電源を切り替えるようにしたく 参考に配線の仕方やスイッチの種類などアドバイスいただけますようお願い致します。 ヒューズボックスから電源取り出してレーダー設置やホーン交換ぐらいの経験はあるため、エーモン工業のサイトでスイッチの配線図を見てみましたが二系統の電源を振り分けるのにはどのように接続するといいのかが、わかりませんでした  

  • キーシりンダーからの常時電源

    今電装品の電源の取り出し方を見直し(今後電装品を増やすため) ついでにセキュリティを付けているのですが、 セキュリティの電源をキーシリンダーから取るというのはいい方法でしょうか?丁度ターボタイマーのハーネスだけを使いそこから分岐して 12V、ACC、IGN、アースの空き配線が1本ずつ出ているので 電源が取ることができますが線も太く分岐させて セキュリティ、 ミラーサポート(自動でミラーが閉まる機器)、 シフトゲージ(あと付けのシフトメーター)、 バックカメラの常時電源を出来ればついでにACCも空きがあるので 取りたいと考えてるのですが、 あまりキーシリンダーから取るのはお勧めしないと言う方もいれば 問題ないという方もいたりするので いかがな物でしょうか?