• ベストアンサー

白色申告と創業費

 小さな会社を経営しております。12月に初めての 決算を控えております。会社は申告遅れのため白色申告 となっております。  先日、税理士の方に相談した際に、会社の創業にかかった 費用を創業費として、今年は計上せず(せずとも赤字です)、来年、青色になってから勘定に入れたらどうかと アドバイスを受けました。  こういう処理が不正な方法のようでとても不安なのですが、 ご存知の方、アドバイスなどいただけませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

税理士がそのように云うのは、次のような理由からです。 青色申告をしていると、青色申告書を提出した事業年度に生じた欠損金を5年間だけ繰り越して、翌年以降の利益から控除出来るという特典があるのです。 そこで、青色申告になってから、創業費を経費としてしょりし、欠損が出た場合は欠損金を翌年に繰り越せるからです。 今年、創業費を経費にして欠損が出ても、翌年に繰り越せないので、青色申告の特典を有効に使おうということです。 創業費は、税務上は任意の年に任意に経費に計上することが出来ますから、この方法は合法的な節税策で、不正な処理ではありませんからご心配はいりません。

angband
質問者

お礼

>創業費は、税務上は任意の年に任意に経費に >計上することが出来ます 脱税にあたらないと分かり、大変安心いたしました。 ご助言ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 白色申告での欠損金につきまして

    昨年度(3月決算)、初めての決算を終えて、 結果、赤字でした。(法人です) 昨年度の決算時は白色申告だったのですが、 初年度決算後、青色申告しました。 この場合、昨年度の欠損金は今年度の繰越には ならないと思うのですが、間違いないでしょうか。 又、欠損金が繰り越せないという事は、今年度4月からの損益計算書には前期繰越損失は0で計上すると いう事なのでしょうか。 それとも、欠損金の繰越はできないが、損益計算書は 前年度繰越損失は計上して、決算時に申告する際の確定申告書では昨年度分の欠損金は別表1の所得金額には算入できないということなのでしょうか。 長くなりまして、申し訳ありませんが、ここにきて 考え込んでいます。 どなたか、教えて下さい。

  • 白色申告になってしまった場合のデメリット

    会社(海外法人の日本支社)を一人でやっています。 会社を興して3年目なんですが、今期は決算の申告が遅れてしまい、 来期は白色申告になってしまいました。 来期は遅れないようにして、再来年には青色に戻すつもりですが、 来期が白色申告になってしまうことについて、どのようなデメリットが あるのでしょうか? たとえば、この三年間の赤字の繰越は、チャラになってしまうの ではないかと心配です。 その他、デメリットがあればアドバイスなどいただけないでしょうか?

  • 青色申告申請後に白色申告していい?

    不動産経営をして 去年に所得税の青色申告承認申請書を 提出しました。 しかし、赤字でしたので、 10万円控除のメリットもないので、 白色申告を行おうと思ったですが、 問題ないでしょうか?

  • 会社で白色申告をしているところはあるのでしょうか?

    青色でペナルティをくらって白色になった会社はあると思いますが、 自ら白色申告を選択している会社ってあるのでしょうか? 通常、青色にすることでメリットがあるのだと思いますが、 小さい会社などの場合、そうい青色のメリットよりも、税理士に依頼する費用や帳簿作成の時間などが逆にコストがかかってしまうということはないのでしょうか?

  • 個人の青色申告、赤字について

    H17年度の決算で赤字となってしまいました。 確定申告で還付されることになりますが 問題は、 「決算書の赤字が3年繰り越せる」と聞いたのですが 具体的にはどのようにすればよいのでしょうか。 経理にはソフト「弥生の青色申告06」を使用しています。 H18年度の決算時に赤字を何かの勘定で費用に入れるのでしょうか?

  • 法人で白色申告

    個人の白色申告をしていますが、法人化を検討しています。 白色だと税務調査とか来られたことがないのですが、 法人の白色申告ではそうはいかないと思ってます。   個人の白色申告というのは決算時に気が楽でいいのですが、 法人化した場合の白というのは会計管理をしっかりしないとダメですか。 税務調査などがあるようなら青色申告も検討したいと思います。

  • 初めての決算と白色申告について

    一昨年某パソコン関連で働いていましたが会社の不景気により、会社都合により退社したのが始まりです。 その後、雇用保険をもらいながら求職をしていましたが見付からず、その間に今までの実績を生かし、公民館等でパソコンの教室を始めることにしました。2011年11月より(まだ雇用保険もらっていました。報告はしています。) すると生徒さんが集まるようになり店舗を借り完全オープンとするようになりました。ただ2月まで雇用保険(障害者3級適用の為通常より長い)が続いていたのでオープンはできず、公民館などで行っていました。 同年3月以降に運が良かったのか軌道にのり、地域密着を目的で商工会にも加入し、店舗も借りてまずは様子見でオープンしました。安定した他の仕事も探していたので開業届けは出してません。 が、どんどん口コミで増えてしまい、商工会も協力(横だしだけですが)してくれるようになり、経営革新も取る準備に入りました。 ここでわからないところが発生・・・。 決算と確定申告です。 どこからどこまでを決算していいのか・・・また今回は白色申告をしないといけないのですが自宅が事務所、教室の借り賃など どれまで経費入れていいのかわからず迷っています。 (最初は仕事がなく、ボランティアを含め、やっていたのでここまでなると想定していなかった。) 2010年度分はもちろん白色申告済み。 今回は経営革新も取るため、決算と白色申告が必要。 (1)開業届けは出していないがちゃんと確定申告をすれば大丈夫と聞いていたのでそれは問題ないでしょうか?? (個人開業の人は儲かってないところは青色じゃなく白色でうまくやっているとも聞きました。) (2)決算は・・・2011年1月~12月ですが、雇用保険期間が2月まで入っているのでここは3月からもしくは区切りの良い4月から 本格的に始めたということでも大丈夫なのでしょうか??(初めての決算なのでどこから始めて、区切りがわからない・・・) (3)白色申告は今住んでいる場所が事務所(教室の場所は別)としていますが、プロバイダ料金やパソコン購入代金などは経費としてあげられますでしょうか?? 個人経営の人に聞くと本当はいけないのでしょうが結構抜け道をしていますが、私も予定外のなりゆきになった為、個人だけの確定申告は去年したのでわかりますが個人経営まで絡み、これにより県知事認定の経営革新も取るという道になっていますので どうかアドバイスお願いします。

  • 白色申告→青色申告にした場合、赤字繰越の例外??

    開業日が、2007/3/18 2007/1/1~2007/12/31 課税所得800万 2008/1/1~2008/12/31 -300万円の赤字(2008/3/1 青色申告の用紙をだす) この場合、2008年には白色で申告しますが、2009年に青色申告となります。 上記のように、白色申告で黒字、翌年、青色申告で赤字となった場合、過去の、2007年の黒字(白色申告したもの)から300万円を控除し、修正申告ができると聞いたのですが、本当でしょうか? 逆に、赤字から、黒字になった場合は、控除できないと聞きました。 真偽のほどを教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 白色申告、青色申告の場合の専従者支払いの件でご相談です。

    白色申告、青色申告の場合の専従者支払いの件でご相談です。 まず背景です。 両親への仕送り資金になればという思いがあり、田舎の実家近くにアパートを購入しました。(総戸数10戸です) 築年数が経過している物件ですので、減価償却費が大きく初年度は不動産所得が赤字の見込みです。 両親へは毎月5万円仕送りしたいと考えています。 サラリーマンとしての給与所得もあります。 その前提で下記ご質問させてください。 1.白色申告の場合、専従者給与として年間50万円まで経費として計上できると思いますが、上記のように不動産所得が赤字の場合も経費での計上は可能なのでしょうか? 2.1が不可能な場合青色申告にしようと思っておりますが、初年度は不動産所得が赤字ということで、10万円、65万円の特別控除はいずれにしても使用できないという理解でよろしいでしょうか?(サラリーマン給与へ通算して差し引けるものでしょうか?) 3.個人的には青色申告の特別控除が利用できないのであれば手間も考えて白色申告にして、親へは都度給与の支払いとしてではなく、業務対価としての領収書を作成して経費で落としたいと思っていますが、このようなことは可能なものでしょうか?(清掃費、メンテナンス費を毎月経費として計上) 以上、恐れ入りますが何卒よろしくお願いします。  

  • 白色申告

    白色申告についてなんですが、どうしても白色申告を選択をしたいという変わった人がいた場合、収入や所得の金額に関係なく、白色申告で申告は出来るのでしょうか? 青色申告についても同時に調べているところなので、青色申告のメリットやデメリットはいっぱいあることは知っています。 ふと思いついたことで、くだらない質問ですが申し訳ありません。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう