• 締切済み

スバルR1、R2なぜ海外で売らないのですか?

supra777の回答

  • supra777
  • ベストアンサー率26% (82/312)
回答No.2

クソは言いすぎかなぁ とは思いますが(質問者様の名前からして好きなんだろうなって伺えますので) でも実際リセールバリューの高い軽自動車、最近前年比減でも売れに売れている軽自動車の中でも そんなに売れてないですよね・・・それを証拠に現在では街中で走っているのを見かけない。 どちらにせよスバルは今後軽自動車から撤退状態。 今更何を言っても遅いかも。 それに原油高だからと車を買い替える人が増えているようですが 仮にガソリンがまた90円代に戻ったりしたら。。。R1だとかR2に乗り換えて失敗したぁと思う人もいるのでは。 で、そうなっても損はしないようにハイブリッドのプリウスが売れている。 私はそうなっては困るので大好きな3Lターボと2.4Lのミニバン維持し続けますが。 燃費の面でプリウス同等と書いてありますが、プリウスを3日間貸してもらって 幹線道路を往復40キロの通勤したのですが、最終的な燃費は21キロを記録しましたよ。 対、自分のアルファードは同じ道で同じように乗っても7キロちょい >< R2は15,6キロではないでしょうか、ただその辺はプリウスの方が車両価格が倍近いのでR2の方がいいのかも でも私なら選べというなら絶対にFITやVitzにしますね。狭いし。 それを体の大きな国の方達がわざわざ乗るでしょうか。。。 またスバルは海外でどういうイメージで売りたいのか、それも問題。 あとは搭載エンジンでしょうか。 スマートって普通車エンジンのモデルもありますよね?海外で売れているのはこちらだと思うのですが。。。 R2に普通車のエンジン載るスペースがあるのかも問題かも。

関連するQ&A

  • 以下の文章を英訳してください!!

    もしあなた方が車を買い換えるなら、エコカーを買うべきです。 1、国からの補助金 - 普通の車と同程度の値段で買えるエコカーもある 2、騒音 - ハイブリッドカーはとても静かである 3、CO2排出量 - エコカーはCO2排出量が少ない 4、燃費 - エコカーは燃費がとても良い お願いします。

  • スバルのR2はいい車?

    私の車はとてつもなく燃費が悪いんです。8km/Lくらい。 そこで車を買い替えようと思っています。 今、考えてるのはスバルのR2です。 とにかく、燃費のいい車がいいんですが、 車について詳しいことは全く分かりません。 R1との違いはなんでしょうか? ガソリンが、ハイオクとちらっと聞いた気がするのですが、 どうなのでしょうか? また、安くすませたいので中古も考えてますが やはり、軽の中古は良くないのでしょうか? 軽自動車を検討してるので、ほかにお勧めの車があれば教えて下さい。

  • スバル R1について

    こんにちは。R1所有されている方や乗ったことある方にお聞きしたい事があります。 燃費など回答者様が感じてみて乗り心地、 その他いい所悪い所、簡単でいいので教えて頂きたいと思います。 ※ここは余談です 家族で(と言っても2人ですので)使う車でデザインやサイズの事を考えてR1が一番いいと感じてます・・が 自分の地域の中古車、スバルの店含めてまったくおいてありません;; ネットや情報誌などにも近辺にないです(´;ω;`) 乗って見られてどんな感じか情報が得られればと思ってます

  • 車のCO2排出量と低排出ガス車について教えて下さい

    車の燃費が良いとCO2排出量が少ないんでしょうか?それとも平成17年基準排出ガス75%低減レベル認定車だと従来の車よりCO2排出量が75%少ないのでしょうか?平成17年基準排出ガス75%低減レベル認定車とCO2排出量は別なんでしょうか?教えて下さい。

  • スバルR1の燃費

    去年の9月末に中古車センターでスバルR1を購入しました。 その車に乗って4ヶ月くらいたちました。買ってから毎回、燃費の 計算をしているのですが、会社の人に、その車燃費がいいでしょ?と言われ、気付いたのですが、スバルのHPに記載されている燃費の半分以下しかいきません。廻りの人に言うと、おかしすぎるからどこかおかしいというのですが、おかしいと思いますか? ・型式:CBA-RJ1 ・グレード:R ・形状:3HB ・年式:平成17年式 ・車検:平成20年12月 ・走行距離:5,500km ・シフト:インパネAT ・ガソリン入れた日・・・ガソリンを入れた量・・・ガソリンを入れた時のメーター・・・燃費 (ガソリンを入れたらメーターを0に戻します) ・H18.9.28・・・24.72リットル・・・284.0km・・・12.594km/リットル ・H18.10.25・・・22.55リットル・・・265.7km・・・11.384km/リットル ・H18.11.11・・・23.34リットル・・・313.6km・・・12.410km/リットル ・H18.11.24・・・25.27リットル・・・294.9km・・・12.427km/リットル ・H18.12.4・・・23.73リットル・・・231.7km・・・12.292km/リットル ・H18.12.12・・・18.85リットル・・・262.7km・・・10.302km/リットル ・H18.12.23・・・25.50リットル・・・251.5km・・・11.218km/リットル ・H19.1.1・・・22.42リットル・・・314.7km・・・12.021km/リットル ・H19.1.13・・・26.18リットル・・・228.6km・・・11.261km/リットル ・H19.1.24・・・20.30リットル・・・このガソリンで今走っています

  • 車のCO2排出量

     よくTVCMで低燃費でCO2の排出量が少ない車の宣伝をしています。 私は20年前のマニュアル車に乗っていますが、AT車に比べるとかなり燃費は良く、高速の場合は同じガソリンで2倍の距離走れます。   最新の車はおそらく全部AT車だと思うんですが、古いマニュアル車よりも燃費がいいんでしょうか? CO2の排出量はどうなんでしょうか? もし新車の方が維持の面では環境負担が少なくても、新車の売れた台数で開発や販売の際にかかったエネルギーや排出されたCO2を割った場合(原料を海外から輸送したり、できた商品を工場から各地へ運んだり、工場を稼働させたり、人力のエネルギー以外全部考えて)   それでも新車の方が環境負荷が少ないんですか? 商品でエコ~を名乗るために、なにか基準はあるんでしょうか? 

  • スバルR2の購入について

    こんにちは。 通勤車に使用しているパジェロミニ(平成7年式で14年落ち)をそろそろ買い換えようと計画しています。 次回買うならスバルのR2と決めています。 購入についてアドバイスいただければと思います。 下記の(1)~(3)の中でどの方法がお得感があると思いますか? 購入後の使用年数は、どの方法で購入しようが同じです。 (1)付合いのある地元の工場から新車を購入(21年式) (2)ディラーで試乗車or新古車を購入(21年式) (3)付合いのある地元の工場に頼みオークションを利用し購入(19年以降) (1)はエコカーの補助金が決まり次第の購入となります。 ちなみにパジェロミニも14年落ちとなると下取りもつかないでしょうね? セカンドカー扱いなので今回購入しようとする車にそれほど拘りはありません。 宜しくお願い致します。

  • 走りを捨てたスバルについて教えてください

    日経産業新聞「上昇スバル」より抜粋 ・森社長「今年は攻める年」 ・海外重視・海外で稼ぐ構造に変身 ・「走りのスバル」に安住してた技術陣を更迭 ・「国内軽視だ」との反発にも「内向き視線を止めろ」と意識改革 ・「過去の経験に囚われるな」とはっぱ ・1.3リットル水平対向エンジンの開発めどが立った ・ラクティスOEMは白紙 ・インド中国への進出を本格化 走りにこだわり国内市場に引きずられ続けた状況から決別し、 「世界」に目を向ける戦略へ転進した森郁夫社長の路線は成功している。 操業率が上がらない他社を尻目に日本と米国の主力工場フル稼働が続く。 10年3月の見通しは350億の赤字から140億の黒字へと修正。 世界販売数は1%増の56万台。日本メーカーで増加を見通しているのは、 日産(2%)・スズキ(1%)・スバルのみ。 中国42%増・欧州5%増・ロシア3%増・インド進出。 成長が見込めない日本市場を見切り、海外で大きく稼ぐ収益構造への転換を急ぐ。 2006年に就任した森社長は、早大理工学部卒の技術者で米国工場の立ち上げなど、主に生産畑を歩んできた。 だが、役員就任後は営業部門も担当、社長就任前の2005年には海外営業本部長も務めている。 社長就任時にインタビューした際は、 「スバルといえば“走り”ですが、開発陣には“走り”はちょっと待ってよと言っている」と語っていた。 技術者のこだわりは分かるが、まずはそれぞれの市場に受け入れられる商品投入を優先したいということだった。 新型レガシィは市場に近いところで仕事をしてきた森社長の意向が反映された第1弾の商品となった。 富士重工業は主力車「インプレッサ」の新型車を2011年にも投入し、 燃費を現行車より3割改善する方針だ。 走行性能に重点を置いていた開発姿勢を環境重視に転換する。 部品によっては種類や点数を半減させ原価の低減を図り利益確保を狙う。 11年にも投入される4代目の新型インプレッサはエンジンを初めてフルモデルチェンジし、 新たにCVT(自動無段変速機)を搭載するほか車体の軽量化と空力性能の向上で全体で30%程度燃費を改善する。 スバル購買本部長の武藤直人常務執行役員は 「原価配分の適正化で、これまで『走り』に過剰にかけていたお金を、ニーズの高い『燃費』にも振り向ける」としている。 徹底した部品削減も進める。 現行車は素材色などの組み合わせで400種類以上にのぼるが、 種類が多ければ原価がかさむため新型車はその種類を半減させる。 富士重は09、10年度の2年間で「車の製造原価1割減」を目指す原価低減活動を進めているが新型インプレッサはそのモデルになる。 スバルと言えば何よりも走りの良さで人気なのですが、 今後のスバル車はどのようになっていくのでしょうか? 個人的には技術者を更迭してまで走りをないがしろにしてしまっては、 スバルの良さや存在意義が薄れて逆に売れなくなるようにも思えます。 走りから離れてしまうスバルの未来予想図について教えてください^^

  • CX-5ディーゼルは使用頻度が少ないとだめですか?

    車の事はあまりわかりませんが、トルクとクリーンディーゼルでCX-5Dの購入を考えています。 購入でCo2の排出量が少ない車を考えていたら、CX-5Dが少ないと聞きました。 今度は、燃費等よりもCo2の排出量が少ない車を先ずは考えていきたいと思っていたので、ぴったしだと思いましたが、今の車の使用頻度は1週間に1度運転するかどうか年間3000km程度です。一年に2回ほど車で3泊の旅行(だいたい1000Kmぐらい)をする位なので、日常的には使用頻度が高くありません。そんな、使用状態でディーゼルエンジンは大丈夫でしょうか?

  • エコカーについて

    電気を動力とすることによって、石油系燃料の消費を減らすことが環境にいいエコカーみたいな感じになっていますが、ほんとにそうなのでしょうか?発電方法が原発などのCO2を排出しないものであればわかるのですが、現在のように原発が止まり、火力発電の割合が増えている状況だと本当にCO2削減に繋がるのかと考えてしまいます。現在の発電の比率で考えた時に、(1)HV、EVの場合;火力で発電した時のCO2排出量、発電した電気を各家庭や給電設備まで送電する際の輸送効率、車の蓄電効率などと(2)ガソリン車の場合;各スタンドにガソリンを運ぶコスト、ガソリンで車を動かす効率などを考え、経済的にではなく、本当に環境にいい(CO2の排出量が少ない)のはどちらなのでしょう? 現在の状況だとガソリン車のほうがエコなのではないかと思ってしまいます。 どうなのでしょうか?どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。