• 締切済み

預金通帳の管理を頼まれた

A=高齢者で軽い認知症。B=Aの息子。C=Aの知り合い。 BはAにAの通帳を管理するよう頼まれたので通帳を預かっていた。 Aが通帳を無くしたと言ったので(認知症の影響)一時Aに渡していた。 CがAに寄付を要求したのでAは高額な寄付をした。 Bは自分が通帳を管理していたのだからCはBの許可も無くAに寄付させたのだから寄付を返せと言ったBの主張は正しいですか?Aの通帳を管理していたBはCを訴える事が可能ですか?

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

Bはそもそも、裁判の原告にはなり得ません。 bが原告適格を受けるためには、法律上の代理権が必要です。息子は法律的な代理権はありません。

kaiga123
質問者

お礼

よく解りました。代理権は無いと言う事ですね。有り難うございました。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

AがAの通帳から寄付したのに、その寄付を返せという権利がBになぜあると考えているのでしょうか? 管理を依頼された、一旦返した、でBは関係ないですし、管理を依頼されていたとしても、AがAの意思でAの財産を寄付するのにBの承諾は必要ないでしょう。さらに言えば通帳は預金残高や取引履歴を確認したりするものであって、通帳=預金ではありません。本人であれば通帳の再発行なども可能ですし、届出印の変更も可能です。 Bが、Aが認知症で財産管理が難しく、詐欺などを心配するというのであれば、成年後見制度(補佐・補助・後見)を利用していれば、後見人等となった人はその権限の範囲でAの行動を否定することも可能です。 Cに悪意があったり、と場合によっては裁判で争うことは可能でしょう。ただ、その場合には本人の意思がどうなのか、などAが通常の判断が出来ないことやCに悪意があることなどが説明できなければならないでしょう。 裁判などの争いは、詳細な状況で判断する必要がありますので、弁護士などへ相談すべきです。 単純に訴えることは出来るが、裁判官が相手にしない(不起訴など)のようなこともありえます。もちろん弁護士を使わずに裁判をすることも出来るでしょうが、質問内容のような状態で素人が訴状を書いてもお金も時間も無駄になるかもしれませんよ。 せめて、法律相談などを役所などが行っていますので、相談を受けることですね。

kaiga123
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございました。法律相談を受けてみます。

関連するQ&A

  • 預金通帳のように、エクセルを使って残額表示したい

    お世話になります。 預金通帳のように、エクセルを使って残額表示をしたいのですが 例) セル A1日付 B1出荷台数 C1着台数 D1差引台数 A2日付 B2出荷台数 C2着台数 D2差引台数 ※差引台数は通帳と同様に前日分の台数から、出荷台数と着台数を差引された台数を記載 ※記載日以降の空白の欄には、計算式等を表示させない お手数をお掛けしますが教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 通帳の記録について

    常陽銀行の通帳の記録の方式についてですが、通帳を使っての出し入れは(a),(c)のようになりますが、カードのみでの出し入れのときは(b)or(e),(d)or(f)どっちになるのでしょうか。

  • 承諾有無が証明出来ない場合

    AとBは他人同士だが同じ家で生活。Bは認知症Aの預金を引出し使った CはAの身内。CはAは認知症だったのでBがAの預金を引出し使ったのは違法(承諾有無が証明出来ない)と主張。BはAの承諾があったと主張。この場合AとCはどちらも証拠又は証明するのが難しいと思うのですがどう判断されますか?

  • 預金出納帳について

    以下 青色(簡易簿記)の場合についての質問です 1)通帳Aが、事業用の口座、通帳Bが家賃収入の口座、通帳Cが個人用の口座であれば、預金出納帳は、A,Bについて作成すればよいのでしょうか? 2)通帳Cについて作成しないのであれば、帳簿をつけるうえでは、通帳Cに入っているお金は、帳簿を作成する上では、「みなし現金」と言う事でしょうか? ・例えば、現金出納帳の1月1日の繰越の金額は、=(財布の中のお金+レジや金庫の中のお金+預金出納帳非作成口座の残高合計)、ですか? ・例えば、AもしくはBから引き出した10万円をCに入金した場合、現金出納帳には「預金を引き出して現金が10万円増えた」という考え方で、記帳すればいいのでしょうか? 3)別途、顧客からの預かり金専用の口座Dがある場合は、Dについての預金出納帳は必要ですか?

  • 横領罪で訴えられたら被告の通帳明細を銀行は提出しますか?

    遺産相続問題で、故人の不明な現金について争われています。 弟の妻が父親の収入を一旦受け取り、それを父親にそのまま渡していました。 弟も弟の妻もそのお金を父親が兄に渡していると思っていました。 兄は兄で自分がちょこちょこ無心していたのは忘れたかのように(いや、父親の収入はもっとあったはずと思い込んで)「自分はもらっていない。本当に父親に渡したのか。弟の妻が怪しい。弟の妻が高齢の父親なのをいいことに取ったのではないか」と主張。 加えて「自分は一銭も貰ってない、私が貰ったという証拠を出せ!」と主張。 (兄は裁判では証拠が無ければ嘘をつくのも構わないという考え) 父親は収入も多く、高齢の父親が全部自分で使いきれる金額ではありません。 兄は、弟の妻を「横領罪」もしくは「業務上窃盗罪」で地方裁判所に訴えるそうです。 弟の妻は本当にお金を父親(弟の妻なので正確には義父)に渡していたけれど、義兄から横領罪、業務上窃盗罪で地裁に訴えると聞いて不安になっています。 一番の心配は、兄が「A銀行とC銀行には弟の妻の通帳があるはず」と主張し、地方裁判所がA銀行とC銀行に対して弟の妻の通帳があるのなら弟の妻の通帳明細を全て裁判所に提出せよ、と依頼し、各銀行が素直に弟の妻の通帳を弟の妻の許可無く裁判所に提出するのではないかという事です。 (弟の妻は自分の預金通帳の明細を見られるのだけは嫌なのだそうです) 実際、裁判所に依頼された場合、そういう事を銀行はするのでしょうか? (税務署絡みなら聞いた事がありますが)

  • 住民票を移動すると預金通帳を解約する必要ありますか?

    A県在住でB県のグループホーム(認知症)に入所する為に、 住民票をB県のグループホームに移動する必要があるのですが、 今まで所有してた「ゆうちょ銀行」や「地方銀行」の通帳を解約し B県で新規に「ゆうちょ銀行」の通帳を作成する必要はありますか? 入所する者が成年後見人を必要とする場合は、名義変更する必要があると 聞いておりますが、成年後見人を必要としない場合はそのままにしても B県のゆうちょ銀行で使えるのでしょうか? 成年後見人に関係なく、一般的な話でも結構です。

  • 使わなくなった通帳解約したいが支店まで行けない。

    こんにちは。 かなり前に銀行口座(通帳)が不要になりまして、引っ越した近くのB支店で解約を申し出たんですが「こちらでは出来ません。お作りになったA支店でのみ解約出来ます」と言われ、「引越したからA支店まで行けないからここに来たのに」と言ってもB支店は「出来ません」しか言わず・・。そんな感じでほったらかしてますが。このままずっとほったらかしでも影響ありませんか?その口座は残高ゼロで今後使う事はありません。地方銀行なのでどこでもあるような銀行とは違い不便です。 なので手元には通帳とカードがあるのです。捨てても問題ないですか?

  • マンション管理費と水道管ポンプについて。

    マンション管理費と水道管ポンプについて。 ある街に4階建てのマンションがあります。 1FはA店舗、2FはBさん、3FはCさん、Dさん、4FはEさんが所有しています。 管理費は面積に応じて B > A > C・D・E の順で多く支払われています。 最近、水が3Fより上に水が上がりづらくなり、水道管ポンプの修理(または取替え)をすることになりました。 これには100万円程掛かります。 6年前にも水道管が故障した際には、5人が20万ずつ平等に出しました。 しかし今回、C・D・Eは;今回は管理費から出して欲しいと主張。 いっぽうAは;商売をしていてトイレも風呂も設置しておらず、水はほとんど使わない。 Bは;水を上まであげる水道管のポンプは、本来1F・2Fには必要が無い。 A・B;他の人よりも管理費を多く出しているので損である。管理費とは別に、以前と同じように20万円ずつにしてほしい。どうしても管理費からというなら、平等に相殺して欲しいと主張。 どちらの主張が通るのでしょうか? 法律に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 孫への住宅贈与

    認知症(2級程度)で養護老人ホームに入った母が、通帳や財産の管理を息子Aに託しました(正式な後見人の手続きはしていません)。 その息子Aは母をなんとか誘導して、彼の子C(母の孫)に、母名義の資産(不動産など住宅、その他の金融資産)の名義を書き換えようとしています。 これは正式に認められる事ですか? また、母の不動産が孫Cの名義になってしまった後に、その母の別の子Bは、母が亡くなった後で、その不動産の相続をめぐって、Cと争うことはできますか? 急いており、不十分な説明で恐れ入りますが、 よろしくご教示お願い致します。

  • 民法について

    民法について学んでいるのですが、わからない問題がありましたので質問させていただきます。 答えが分かる方いらっしゃったら回答お願いします。 Aは高齢になったので、財産の管理を息子のBに委任していた。 BはA所有の不動産の管理として、固定資産税の納付、賃借者からの賃料のうけとりなどをAに代わって行っていた。 その後、Bは自分の経営している事業が不振となったので、Aに無断でAの所有する甲不動産をその賃借人であるCに売却した。 Cは以前からBに賃料を支払っていたので、Bが不動産を売却する代理権を有するものと信じていた。 売却の事実を知ったAは、Bに売却する代理権を与えていないことを主張して、Cに対して、AからCへの移転登記の抹消を請求した。 Aの請求は認められるか否かを法律的な理由付けをしながら述べなさい。 よろしくお願いします。