• ベストアンサー

子供に、“何でパパとママはけんかするの?”と聞かれたら・・・

子供に、“学校の先生は、けんかしちゃダメだよ、と言うけど、何でパパとママはいつもけんかしてるの?”と聞かれたら、何と答えますか? 「夫婦喧嘩は犬も喰わぬ」と言いますが、まさに犬も喰わないような喧嘩の時って、どう子供に言い訳、もとい、説明しますか? まさか“愛し合ってるから”なんていう説明、しませんよね? くれぐれも、子供が納得する説明をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.7

ボク、お隣のマー君とケンカをしたことあるよね、どうしてケンカになったのかな、マー君がわがまま言ったから、ボクがして欲しかったことをマー君がしなかったから、ボクがイジワルなこと言ったから、いろいろだよね。それに、言い方が乱暴だったり冷たかったりすると、誰だってカチンとくるよね。でも、そんなの、その時にはアタマに来ても、み~んなちょっとした気持ちの食い違いなんだから、それでマー君をずっと嫌いになったわけじゃないよね。 ママとパパだって同じなのよ、ケンカはいけないこと、それは分っているんだけれど、ちょっとした気持ちだとか考えることが違ってて、それなのに言葉使いがイケなかったとかすると、ママたちだってたまにはアタマにカチンと来て、つい、ケンカになってしまう。 でも、ボクとマー君とのことと同じ、ママはパパが好きだし、パパはママが好き、それがふたりとも分っているから、だからすぐ仲良しになれてしまう。 でも、ママとパパがケンカするとボク、とても心配だし悲しいんだよね、びっくりさせてしまってゴメンね。 実際に子供が居たら、こんなふうに言うのでしょうか・・・。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、まるで子供がいるお母さんの模範解答ですね。 日本の家庭で、子供が見ている前での夫婦喧嘩、こういうことが言えたらいいですね。 多分、10のうち1も言えてないと思います。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • miina02
  • ベストアンサー率25% (218/849)
回答No.6

 子供がいないので、あくまで仮定として  「お互いの思っていることを伝えたいと思って話し合っているんだよ。だけど、伝えたいって気持ちの方が大きくなってしまって、声が大きくなってしまったりしちゃうんだよね」  「だから、喧嘩とは違うんだよ。お話し合いをしているんだ。けど、なかなか分かり合えないことも多いから、分かってもらいたいってお互いに必死なんだよ」  基本的に、暴力はないですから。  間違ったことは言っていませんよね…?

localtombi
質問者

お礼

なるほど、その通りですね。 子供だったら、きっと分かりますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vervis
  • ベストアンサー率19% (78/400)
回答No.5

ケンカにもいろいろあると思いますが 両方が対等なケンカなら・・・「ほんとは仲がいんだよ」普通すぎ?? 冷戦や一方的な暴言・暴力、家に帰らない、物にあたる等は 問題外に子供に悪影響なので子供に答える資格はありませんw

localtombi
質問者

お礼

>ほんとは仲がいんだよ 喧嘩するほど仲がいい、と言いますが、子供が“仲が悪いから喧嘩するんだよ”と正論で言ってこられたら返せませんね。 難しい。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77585
noname#77585
回答No.4

喧嘩するほど、仲が良い(確か諺?) 本音でぶつかれない関係なんてつまらんし、信頼があるから喧嘩もできる。 表面穏やかな仮面夫婦が良い夫婦と思う?! ・・実際に言ったことがあるような・・(汗) お子さんの年齢によるでしょうか。。。

localtombi
質問者

お礼

>表面穏やかな仮面夫婦 それって喧嘩をする時はとことんぶつかり合うってことですかね? 尾を引かなければいいですけどね。 「仮面夫婦」ってあまりいい印象はないですが、どうなんでしょうかね? 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ameru2007
  • ベストアンサー率13% (180/1381)
回答No.3

ケンカした事ですか・・・あんまりないので 子供の前でケンカした事はないですね。 もし言われたら お父さんは怒ってるからケンカしたんだよって言います。 へんに誤魔化すより正直に言いますね。 ケンカしない所はしないもんですよ (私の両親もそうでしたからね 両親の事でそういう疑問とか覚えなかったです)

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 >お父さんは怒ってるからケンカしたんだよって ごまかさない方がいいですね。 でも何で怒ってるの?と聞かれたら、ほとんどは大した理由ではないんですよね、きっと。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66537
noname#66537
回答No.2

独身だが、聞かれたらと仮定して。 出来たら喧嘩は避けるべきだし、誰だってしたくない、でもしなくちゃならない時だってある、みんな考えていることが違うんだから仕方ない。 大事なのはあまり熱くならないこと、仲直りする事だ。 でどうでしょう。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 >大事なのはあまり熱くならないこと、仲直りする事 なるほど、結局は仲直りが大事ですよね。 しこりを残したらいけません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v-dog
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.1

主導権争い。 子供の教育方針を言い合ってる。

localtombi
質問者

お礼

子供の教育方針ですか? どっちに付いたら子供は幸せなんでしょうね。 夫婦間では、永遠のテーマのような気がします。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パパとママの計算はどちらが正しいの?

    親のパソコンから相談しています 昨日の食事のときに私が「お店で5900円」の洋服があっただけど 50%オフと書いてあったんだけどいくらなの?」 と言ったらパパが「2950円だよ」と言ったんだけど 横からママが「それは割り切れなくて端数がでるのよ」と 言いました パパは「端数は出ないよ」と言ったら ママは「端数とは割り切れないことだ」と大声で 叫びだして「お前らとは口を聞かない」と大声ささけんだのを 最後に昨日から口を聞いていません ママはパパの答えが間違っていると土下座をしてあやまれば 許すと言ってるのだけどパパとママはどちらが正しいの? 食事のときにいたママのママ(おばあちゃん)は 「ママの言ったことが正しくてパパは嘘を言ってる、私達の家系では そうやって計算するのよ」と言っていました 少し前もママは買い物で「500円の一割引はいくら」と聞かれて 「450円)と言っていたけどママは「どうしてそんなに難しいことが わかるの?」と言ってました 私は夫婦けんかが終わればいいんだけど ママは「パパが自分の間違いをなおすまでダメ」と言ってます

  • 犬の飼い主のことをパパ・ママと呼ぶのはなぜ?

    犬の飼い主のことをパパ・ママと呼ぶのはなぜ? うちでは犬を飼っていてよくブログに書いているのですが、 他の犬ブログのブロガーさんはみんな自分のことを「○○(犬の名前)ママ」又は「○○パパ」と言っています。 私も○○ママって呼ばれたりするんですが、どうしても違和感を感じて仕方ありません。 まだ子供を産んだことがないので「ママ」って呼ばれ慣れていないせいもあると思いますが 私が犬を産んだわけじゃないし、ぞわっとするというか…なんか変な気持ちになります。 本名を知ってても「○○ママ」って呼ばれるし…「本名でいいんじゃない?」って思います。 もちろん犬のことはすごく可愛がってますけど…。 鳥や猫の飼い主ではパパママとか呼ばない気がするのですが、なんで犬はそう呼ぶんでしょうか? 又、私と同じように感じる方もおられるんでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • パパやだ。パパじゃま。

    2歳半の息子をもつママです。件名の通り、息子はすぐに『パパやだ』『パパ邪魔』を連発します。 お風呂も遊びも私と二人でやりたがり、『パパあっち行って』と言います。ダッコやおんぶもできたらいつもママに、という感じです。ちなみに赤ちゃんの頃から息子は保育園に通っています。 主人は毎日18時には帰宅し、日頃から子どもとよく遊んであげているのですが、毎日これを言われています。 旦那自体は意にも介さず、子どもはママが一番好きなもんだから、と笑いながら、『お前が邪魔なんだよ~』なんてふざけて逆さまにしたりして遊んでいます。 夫婦仲はいいのですが、ケンカになると、私が一方的に怒り、時々は息子をそれを見ています。私のそういう態度が息子のそういう発言に繋がるのだろうかと度々反省しています。ちなみに息子がこう言い始めたのは随分前から、言葉が話せるようになったらすぐ、という感じです。 皆さんのご家庭ではどうですか?周囲でパパにすごくなついている子を見ると、私に問題があるようにも思います。教えてください。

  • 【子育て】 ママとパパ どっちが好き?

    「ママとパパ どっちが好き?」って子供に聞いた事ありますか? 僕は、「それを聞くのは反則」&「聞くのが恐い」と思うので 聞いた事ありません。 聞いた事のある方にお聞きします。 ・聞いた時のお子さんの年齢は? ・その答えは? ・配偶者もその場にいましたか? 宜しくお願い致します。

  • 夫婦でお互いをパパ・ママと呼び合うことは?

    私はまだ子供はいませんが、子供ができると お互いを「ママ」とか「パパ」とか子供から見た目線で呼び合う夫婦って多くないですか?(年配夫婦になると「おとうさん」「おかあさん」など) もちろんそんなふうに呼び合うご夫婦で素敵な方は沢山いらっしゃるとは思いますが、私としては ・とても所帯じみているし、 ・そもそも子供目線の呼び方はおかしいと思うのですが・・・ どう思いますか?余計なお世話かは思いますが、こういうのは日本だけなのじゃないでしょうか・・

  • ママ友とパパ友

    自分は子供はいないので分かりませんが、子供と同じ小学校繋がりで、 それぞれ違う夫婦のママとパパがLINEでやり取りしたり、 宿題の相談をしたりとかするものでしょうか? (女性:旦那様が単身赴任、男性の奥様が浮気している話を、男性の奥様から聞いている。家族同士でキャンプに行ったりの付き合いはある)

  • 夫婦の方達は「お父さん・お母さん」「パパ・ママ」いつから呼び合うように

    夫婦の方達は「お父さん・お母さん」「パパ・ママ」いつから呼び合うようになりましたか? 下の名前とかで呼び合っていると赤ちゃんが真似するから、と聞きますが……。 呼び方はそのままで子供に「その呼び方はダメ」と躾ける方もいるんでしょうかね。

  • 0~3歳の子供を持つパパさんに質問です。

    0~3歳の子供を持つパパさんに質問です。 ママの事を「いつも大変だな。」と思う時はありますか? どんな時ですか? それでママにパパから何かの形でご褒美を~と思う事はありますか? 出来れば、専業主婦のママに対しての事でお願いします。 ウチのパパは、休みに趣味の時間を過ごしに毎週のようにスポーツし、 その時間を作るよう私にも協力を仰ぎます。 ママの休みの日は特になし。 趣味の時間も習い事も特になし。 そのような時間を作りたいと話したら、 休日の家族の時間が減る事をしないでくれと言われ、 パパの考え方が分からないのです。 ウチのパパが、世間的にも個人的にも、子育てに協力的ではないと 思っていないのですが、(ピクニックやドライブは積極的に時間を作ってくれますので) でも世の中のパパさんは、家族やママにどんな気持ちでいるのか 知りたくて質問しました。

  • ママはパパと知り合った時処女だったのと聞かれたら?

    お母さんがたに質問です。 小学校高学年から中学生のお子さんに 「ママはパパと知り合った時は処女だったんだよね?」と質問されたら、どう答えますか?そう答える理由も教えてください。 回答例 そうよ!パパに処女をあげたのよ。(子供たちの純粋な母親像を傷つけたくないから) 回答例 パパは3人目の男性よと正直に答える。(別に隠すことではないから) 回答例 パパに聞いて見たらと答える。(なんて答えたらいいか分からないのと、パパが答えてくれたら、それを真実にしたいから) などなど

  • 「ママがね…」「パパがね…」「お父さんがね…」

    同じ職場の初老の女性のことです。 彼女は自分の家族のことをよく話すのですが、その時、娘さんのことは「ママがね…」娘婿さんのことは「パパがね…」そして自分の夫のことは「お父さんがね…」と言います。 どうやら家の中では、子供(孫)中心の呼び方をしているようで、子供から見た娘婿さんを「パパ」娘さんを「ママ」そして夫はその娘さんから見た「お父さん」という呼び方のようなんです。 家庭の中でどう呼ぼうと、それは自由なのですが、職場で「うちのママがね…。」「うちのパパがね…」と言うのです。 おかしくありませんか? 問題なのは上司に「今日ね、ママがね、用事でいないんですよ。△△ちゃん(←孫の名)の面倒見なきゃいけないんで休みます。」と平気で言います。 さらに自分のことは「○○さんがね←自分の苗字」時には娘さんのことを「××さんがね←娘さんの苗字」と言います。 転勤で、この職場に来た人など、彼女の言い方に驚く人もいますが、ほとんどの人は特別な反応をしません。 私はたとえ家族のこととはいえ、他人に話しをするのに「パパがね…ママがね…」は非常識だと思うし、ましてや上司に「ママがね…」は、あまりだと思うのですが、上司は怒るでもなく、周りの人も気に止めている風でもありません。 これって普通なんでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。