• 締切済み

中学の圧力の計算が解けません

私は現在受験生で、1、2年生の苦手を今振り返っています。 そこで、理科の圧力の問題がうまくとけません たて0.4m、よこ0.5m、高さ0、2m の直方体。200gです。 この状態でスポンジの上に置くとスポンジにかかる圧力は何Paでしょうか? この問題が解き方が全くわかりません・・・。 図があればいいのですが、すいません!! どなたか回答よろしくお願いします!

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • fine001
  • ベストアンサー率53% (21/39)
回答No.4

圧力というのは、単位面積(今は1m^2)当たりどれだけの力を受けているかということを表しています。 したがって、スポンジに加えられる力の大きさ(今は直方体の重さ)を、スポンジに置いた時の直方体の底面積で割れば得られることになります。 それでは・・・、 まず直方体がスポンジを押す力の大きさを求めてみます。 これは、直方体に働く重力の大きさと同じです。質量100(g)の物体に働く重力の大きさを1(N)とすると、直方体に働く重力の大きさは 2(N)です。 直方体の底面積は 0.4×0.5=0.2(m^2)ですから、 圧力は 2/0.2=10(N/m^2) となります。N/m^2 をPa(パスカル)と書き換えることになっていますから、求める圧力は 10(Pa) となります。 例えば、直方体の置き方を変えて、底面積が 0.5×0.2=0.1(m^2) となるようにおいたとすると、圧力は 2/0.1=20(Pa) となり、先の場合の2倍になります。これは、直方体は同じなので重さは当然変化しませんが、半分の面積の部分に働くので、圧力は2倍になります。 以上が、中学生風の答え方でしょうね。 働く重力の大きさは 質量×重力加速度の大きさ というのが正式です。 重力加速度の大きさは、地球上の位置によって異なりますが、通常は9.8(m/s^2)という値を用います。現在、国際的に用いる単位はSI単位系と呼ばれるもので、質量はkgを用いることになっています。従って、直方体に働く重力の大きさ(簡単に言えば、直方体の重さのことですが)は 0.200×9.8=1.96(N) ということになるのです。ところが、このサイトでもよく質問に出てくる「有効数字」という問題から、今は少数第2位を、場合によっては少数第1位を四捨五入します。すなわち、2.0(N) か 2(N)となるわけです。そこで、中学段階では、「100(g)の物体に働く重力の大きさを1(N)とする。」として考えることになります。

noname#72861
noname#72861
回答No.3

 解き方は別にして、その問題は写し間違えてはいませんか?  たて0.4m、よこ0.5m、高さ0.2mの大きさで質量がたったの200gというのは、 計算用の作り物の問題だとしても、非現実的ですね。

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

200gの直方体がスポンジに乗っています。 この直方体はスポンジを押しています。 直方体がスポンジを押している面積はいくらでしょうか?(平方メートル) 200gの物体がスポンジを押しています。 200gの物体が押す力はいくらでしょうか?(ニュートン) 圧力(パスカル)=力(ニュートン)÷面積(平方メートル)

参考URL:
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/aturyoku2.html
  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.1

0.2kg/(0.4m×0.5m)=1kg/m2

関連するQ&A

  • 圧力の問題

    縦4cm、横8cm、高さ3cmの直方体の物体を床の上に置いたところ、床が受ける圧力が1200Paであった。この物体は何gか?(ただし、100gの物体にはたらく重力は1Nとする) という問題です。よろしくお願いします。

  • 圧力の問題なんですが・・・

    変な質問ですが、良かったらアドバイスを下さい。 スポンジの上に物体Aと物体Bのが乗っています。 物体Aは一辺の長さが7cmの立方体。 物体Bは一辺の長さが縦が9cm、横が5cm、高さが12cmの直方体。 この物体Aと物体Bを用い、スポンジが受ける圧力が最も大きく なるように2つの物体を重ねたのきと、最も小さくなるように 重ねたときとの圧力を比べた。最も大きくなったときの圧力は、 最も小さくなったときの圧力の何倍か。 という問題なんですが・・・。 私は、圧力はスポンジと接する面の面積と関係があると思ったので、 一番小さい面積のものと、一番大きい面積のものを比べれば いいと思いました。 スポンジと接する面積が一番小さいものは物体Bの5×9=45cm、 一番大きいものは、同じく物体Bの9×12=108cm よって、問題は、最も大きくなったときの圧力は、最も小さく なったときの圧力の何倍か。圧力は面積が小さいほど大きいですよね。 なので、45÷108としたんですが、答えは逆で、 108÷45でした。何回も考えてみたのですが、理解できません でした。よかったら、アドバイス、よろしくお願いしますm(_ _)m 文章、長くてすみません・・・。

  • 圧力のことです・・・。

    今、圧力の勉強をしています。 そこで、縦5センチ横4センチで質量は600グラムの四角形をスポンジに乗せました。(厚さは書いてありません。) この、いたがスポンジに及ぼす圧力は何N/平方センチメートルでしょう?という問題です・・・。 詳しく説明してもらえませんか・・・・・。

  • 圧力の求め方

    ●密度が均一な直方体の物体がある。物体の密度を20g/cm3,重力加速度を10m/s2とする。 ※直方体の横の長さ8cm,縦の長さ5cm,高さ3cm。 【1】この物体の横の長さ8cm,縦の長さ5cmの面を下にして机に置く。その時の机が受ける圧力はいくらか? ●解答 まず、質量=密度×体積で20×120=2400g→2.4kg 物体の重さ=質量×重力加速度で2.4×10=24N ここまではわかります。問題はここからです。解答ではその後、8cm,5cmの面積8×5=40cm2 →4.0×10-3(-3乗です)m2となります。 どこから-3乗なんて出てくるのでしょうか? さらに計算は進み、圧力の公式から 24÷4.0×10-3(-3乗)=6.0×10 3(10の3乗)N/m2となります。なぜ-3乗がただの3乗になるのでしょうか? 24÷4=6ではダメなのでしょうか? 私は計算がとても苦手で理解するのに時間がかかります。わかりやすくシンプルに教えていただけますでしょう。

  • 中学受験 比と割合の問題です。

    たてと横の比が3:5で、横と高さの比が4:3である直方体があります。その体積が0.0972立方メートルのとき、横の長さは何cmですか。 すみません、教えてください。

  • 中1です理科の問題を教えて下さい

    600gの直方体の物体がある。100gの物体にはたらく重力を1Nとする。 直方体は高さ30cm,横40cm,50cmである。これをスポンジの上に置いた。 物体がスポンジを押している力は何Nでしょうか。誰か教えて下さい

  • 圧力に関する質問です。

    高さ10mの水柱が、その底面に及ぼす圧力は約0.1MPaとありました。いっぽう760mmの高さの水銀柱がその底面に及ぼす圧力(760mmHg)は標準大気圧で1atm(=1013hpa)だそうですが、MPaに換算すると1hpaは100paで、1Mpaは1paの100万倍なので101300Pa=0.1013Mpaでいいでしょうか? 水柱と水銀柱の違いは問題にならないのであれば、高さが10m(=10000mm)でも0.76m(=760mm)でも底面に及ぼす圧力は同じく、約0.1Mpaということでしょうか? 高さの差は圧力に関係ないのですか?アホな質問とは思いますがわからないので教えて下さい。

  • 小学4年 中学受験 算数解き方

    たてが12cm、横が10cm、高さが8cmの直方体の箱がたくさんあります。この箱をいくつも同じ向きに並べたり、積み重ねたりして、できるだけ小さな立方体を作ろうとおもいます。直方体の箱は、何個必要ですか。という問です。解き方を教えてください。アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 中一 理科 圧力の問題

    一本の足の裏の面積が1000平方センチメートル 質量が3000 kg のゾウがいる。図1は4本足で立っている様子,図2は足の下に3平方メートルの板を置いて4本足で立っている様子,図3は図2の状態から足を一本上げている様子を表している。ただし力は地面や板に接している面に均等にかかり,板の重さは考えないものとする。 (1)図1で,地面がゾウの足1本から受ける圧力は何Nか。また,地面がゾウの足1本から受ける圧力は何Paか。 (2)図2で,地面がいたから受ける力は何Nか。また,地面がいたから受ける圧力は何Paか。 (3)図3で,地面が板から受ける力と,地面が板から受ける圧力は(2)と比べてそれぞれどうなるか。 補足(3)は等しいか等しくないかで答えるそうです。 回答と解説よろしくお願いします。

  • 流体力学、圧力損失をもとめたいのですが

    圧力損失を求める問題を解いているのですが 円管であれば、よくある h1=λ(L/D)(V^2/2g) のような式ですみますが、”長方形断面”の場合の考え方が分かりません。 例えば、タテ2A、ヨコ2Bの長方形断面の圧力損失なんかを考える場合どうすればいいでしょうか。 また、考え方を変えてうまく上記式にあてはめることはできますか? よろしくおねがいします。