• ベストアンサー

預かったペットの費用請求

知り合いからペットを預かりました。その後いろんな事情があり、2年預かることになってしまいました。この間にかかったペットの世話代(えさ代や病院代、散歩などの労務費など)を相手方に請求することが出来るのでしょうか? 預かったときには特に費用の話はしていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

 「知り合いからペットを預かりました。その後いろんな事情があり、2年預かることになってしまいました」 →その後の「いろんな事情」がどういうものなのかによって考え方が多少変わってくると思いますが,まず,お知り合いの依頼によって預かったものとして考えます。  「ペットを預かる」のは,民法でいえば「準委任」(656条・643条)又は「寄託」(657条)にあたると思われます。   1 準委任と考えた場合  準委任とは,法律行為でない(事実行為などの)事務の委託をする契約です(民法656条)。ペットの世話はこれにあたります。  準委任を受けた人は,委任事務を処理するのに必要と認められる費用を支出したときは、委任者に対し、その費用及び支出の日以後におけるその利息の償還を請求することができます。  よって,あなたは,ペットの世話にかかった費用をお知り合いに請求できます。 2 寄託と考えた場合  寄託とは、当事者の一方が相手方のために保管をすることを約してある物を受け取ることによって、その効力を生ずる契約です。ペットは,民法上はあくまで「物」であり,預かっていたのなら,寄託になります。  物の寄託を受けた人(「受託者」といいます。)は,準委任の場合と同様に,保管にかかった費用を寄託者に請求できます(民法665条・650条1項)。  よって,あなたはお知り合いにペットの保管に要した費用を請求できます。  次に,最初預かる予定だった期間を超えて,お知り合いの依頼によらずにあなたが自主的にあずかる羽目になった場合,その間のペットの世話は,民法の「事務管理」になります。  「事務管理」とは,義務がないのに他人のために事務を行うことです(民法697条)。ペットの世話を依頼によらずに行うことはこれにあたります。  事務管理者は,本人のために有益な費用を支出したときは、本人に対し、その償還を請求することができます。ペットの世話代もこれに含まれると解してよいでしょう。  よって,あなたは,自主的に預かっていた期間の世話代も,お知り合いに請求することができると思います。 【民法】 (準委任) 第656条 この節の規定は、法律行為でない事務の委託について準用する。 (委任) 第643条 委任は、当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生ずる。 (受任者による費用等の償還請求等) 第650条 受任者は、委任事務を処理するのに必要と認められる費用を支出したときは、委任者に対し、その費用及び支出の日以後におけるその利息の償還を請求することができる。 2,3(略) (寄託) 第657条 寄託は、当事者の一方が相手方のために保管をすることを約してある物を受け取ることによって、その効力を生ずる。 (委任の規定の準用) 第665条  第646条から第650条まで(同条第3項を除く。)の規定は、寄託について準用する。 (事務管理) 第697条 義務なく他人のために事務の管理を始めた者(以下この章において「管理者」という。)は、その事務の性質に従い、最も本人の利益に適合する方法によって、その事務の管理(以下「事務管理」という。)をしなければならない。 2 管理者は、本人の意思を知っているとき、又はこれを推知することができるときは、その意思に従って事務管理をしなければならない。 (管理者による費用の償還請求等) 第702条 管理者は、本人のために有益な費用を支出したときは、本人に対し、その償還を請求することができる。 2 第650条第2項の規定は、管理者が本人のために有益な債務を負担した場合について準用する。 3 (略)

suko22
質問者

お礼

法的な観点から説明していただき、頭の中でいろんなことが整理できました。いろんな事情はちょっとここではいえないのでいただいた情報の中で考えたいと思います。分かりやすいご解説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.1

請求することは出来ます。 自分が欲しいだけ請求すれば良いのです。 要するに相手がそれを認めて、払ってくれるかどうかの問題です。 相手が認めない場合に、どうしても払わせたいのであれば訴訟してください。 判決で「知り合いは質問者さんへ犬の世話代金として○○円払え」となって初めて知り合いの人には請求に応えなければならない義務が生じます。

suko22
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ペットホテルへ慰謝料請求すべきか?

    先日旅行のため、たまにお願いするペットホテルへ3日間愛犬を預けました。1日目、2日目、ネットで愛犬が元気に遊んでいる写真がアップされ安心してましたが最終日ペットホテルから連絡があり、『遊んでいて熱中症になって動けなくなり病院にいます。』私達が病院に着いた時は瞳孔が開き、意識もなく先生から五分五分と言われ、翌朝亡くなってしまいました。 まだ4歳で元気だったのに悔しくて悲しい日々を送ってます。 病院の治療費は払ってもらいましたが、賠償金や慰謝料は請求すべきか悩んでいます。 当初は何も考えられなかったのですが、少しずつ、このまま過ぎてしまっていいのか?と思うようになりました。もちろんお金をもらって愛犬が帰ってくるとも悲しみや悔しさが消えないのは分かっています。 色々な方のご意見を聞かせて下さい。また請求するとしたら、まず相手との話し合いになりますか? 相手と会わず書面で進めることも可能でしょうか? 請求された方は、請求してよかったと思いますか? たくさんのご意見を聞かせて下さい

    • 締切済み
  • 犬がペットフードを食べてくれない

    犬がペットフードを食べてくれない 10ヶ月になる犬(雑種)を飼っています。 2ヶ月くらいの時我が家に貰われてきました。 そのときから溺愛しているのですが、あんまりご飯を食べてくれない仔でした。 最初は一緒にいて見て『おいしいね』とかいいながらだと食べてくれていたのですが、 最近はさっぱりです。 忙しくてエサが買いにいけないときに 炊きたてのお米に水を入れて冷やしてやわらかくしたらよく食べました。 それから、人が食べるものの方が好きみたいで、少し分けてあげています。 鰹節やご飯をエサに混ぜると最初は選別して食べますが、そのうちペットフードの方も食べてくれます。 水もあまり飲まないですが、走った後や散歩の後はちゃんと飲んでくれるし、時々気が向いたようにペットフードも食べます。 柴っぽいのでよく豆柴に間違えられるくらい小さいです。運動は毎日最低でも1時間以上しています。(散歩+ボールでひたすら遊ぶ) ちなみに高いエサは買えないのでビタ○ンです。 どうしたらいいのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • ペット飼い過ぎの心理学?

    友達夫婦がペットを飼っているのですが、数がどんどん増えています。 狭い家の中は荒れ、カーペットもはがしたまま。犬の散歩や皆の世話は2人で押し付け合っているので嫌々やっている様に見えます。 でも2人とも口ではイヤだとか面倒くさいと言いながら週末は水槽の水を換えたり、えさを飼いに行ったりきちんとするのです。 でもあまり嬉しそうに見えないのは何故だろう・・? ペットを異常に増やす事に心理的な理由はあるのでしょうか?

  • ペットショップに請求できる?

    7月の末に ペットショップで子犬を購入しました。 ワクチンを打つため病院に行ったら 初めてなので いろんな検査をしてくれました。便を調べたら 虫がいたんです!! その日 ワクチンは打たずに 虫くだしだけで帰りました。今 思えば 店に人が みょーに何かあったら すぐ電話してください!って言っていたんです。そのペットショップには うちの家の犬の兄弟も販売されていたので もしかして・・・苦情があったのでは???と思うのですが・・・ 虫は胎盤から移るとの獣医さんの話です。診療代など 請求はできるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 中絶費用の請求、裁判

    昔の彼との間に子供が出来て、中絶しました。 彼は学生でお金がなく当時は私が全額を払い中絶しました。 四年前くらいの話です。 別れたのは3年前くらいです。 最初、話し合いをして払うと言ったのですが、気が変わったと言い出し払うなんて言ってないと言い出して話し合いにならず裁判しようと考えています。 裁判は民事裁判ですよね? 請求出来るのは中絶費用の半額なのは分かっています。 もし裁判に勝てて、相手が支払い命令を無視した場合どうなりますか? また訴えることは出来ますか? 働いてるので支払い能力はあると思います。 裁判費用は勝てても戻ってきませんか? 許したくないのでやれるとこまでやろうと思っています。 中絶したとき、私が未成年だったので同意書には相手の親の名前とハンコが押してあったと思います。 明日産婦人科に行き、同意書を見せてもらうことやコピーをもらえるか聞きに行きたいと思っています。 どうか詳しいかた、教えてください。お願いします。

  • ペットの保険について

    anicomにしようかどうしようか考えています。 今現在お世話になっている動物病院が健保制度対応病院に入っておらず、 請求して本当に給付金がもらえるのか不安になっています。 対応病院になっていても給付金は簡単にもらえるものなのでしょうか? 実際、anicomを利用されている方のお話をお聞きしたいです。 あと、他にもおすすめのペット保険がありましたら、 そちらも教えていただけるとありがたいです。 もしくは、保険に入らず貯金していく方がいいのでしょうか? 保険に入ろう、 と思って上記を心配しておりましたら1年過ぎてしまいました…。

    • ベストアンサー
  • お金(費用)に関することで

    突然ですが、先日中絶しました。 彼に突然、理由はないけど別れようと言われたあとに妊娠に気付きました。 私は産みたいといいましたが、だめだ、もう感情はないからといわれました。それで その相手ははじめは費用を払うといってくれましたが 私は自分で払いますといいました。 10万ぐらいだと病院でいわれていたのでそれは払えると思ったからです。 彼は、それなら今後困ったことがあったらなんでもいってくれ、なんでも してあげたいといってくれました。現在手術は終わったのですが、その後まだ病院通いが続いていて(精神的なこともあって)結構費用がかかっています。それで彼に少し困っているので助けてもらえませんか?とお願いをしましたら、お前はいらないといったのにおかしい 人間的におかしいとか、すごくひどいことをいいます。私はおかしいでしょうか?彼のほうがきれたりしておかしいと私は思うのですが。慰謝料とかそういうのではなくて、実費程度に助けてもらえるだけでいいのです。 助けてもらえなければそれは仕方ないけど、彼にせめて供養なりしてほしいです。最近は腹立たしささえ覚えています。変な話ですが彼を訴えたり 費用を請求することはできますか?

  • ペット可アパートの退去費用について

    観覧ありがとうございます。 今住んでいるペット可のアパートを退去したいと思っています。 そこで、退去費用が大体いくらかかるのか知っておきたいので 質問させていただきました。 今住んでいるペット可アパートは 2LDKで一部屋が和室です。 フローリングは犬が走ったときに傷がいくつか入っています。 また、畳に嘔吐したことがあり、一部変色しています。 ここに引っ越してきたのが去年の11月で、 もともとペット可の物件ですが 大家さんがちょっとした知り合いだったので 家賃が高いから迷っているというのを伝えたところ 犬がいるということは秘密にして ペット敷金は払わなくていいと言われたので 敷金礼金など初期費用は払っていません。 小型犬はトイプードル一匹です。 壁や柱を噛んだことはないのできれいなままです。 わたしは喫煙者ですが、換気扇の下でのみ喫煙していました。 また、画びょうを何カ所か刺しています。 住んで間もないので違約金等かかります。 退去費用についてはしっかり払いますが 大体いくらぐらいかかりますか? 体験談などお聞かせいただけたら、嬉しいです。

  • 上司のペットとプレゼント

    上司と言っても小さい会社なので社長の奥さんと話すんですが、ワンちゃん(シーズ)を5年ぐらい飼っていて、大事にしているらしいですが、散歩もノーリードで散歩自体ほとんど行ってない状態、ゴミ出しをする時に一緒に公園に出るぐらい。ビックリして「子供に飛び掛り噛んだりしたら、大変ですよ。治療費も発生するし、車に飛び出て交通事故にあうかも知れませんし、やめた方が良いですよ」と言ってみたりしたのですが、「家の子はそんな事しないよ。呼べばなくてもちゃんとついて来るし、人間に興味ないし」と言われてしまいました。 散歩がその状況なら、、と環境もいろいろ話しながら質問したら、エサも1頭なのに激安スーパーの大量買いで人間の物をあげたり、外出時は閉め切りベランダトイレで飼い主が帰るまでトイレ出来ない。病院へは足の病気をした時の数回で全くワクチンもしていません。 我が家は犬猫の両方が居るので(私は猫の親ですが)エサや健康管理や散歩の事、病気ことなど、聞く耳を持ちません。(部下から言われたら聞けないでしょうけど) 逆に高いエサを購入してる話をしたら「もったいない」と言われ、ペットの写真を持ち歩いてる私に「おかしい」と言われました。 なかなか伝わらなくてどうしたものかと。 うちの両親も最初ペットを病院へ連れて行く時「つば付けとけば治る」を言ってましたが、今では少しでも「先生に診てもらった方がいいよ」となり、何か事が起こらないとダメなのかなぁ~。と半ば思っています。 そこで今度、何かプレゼント(誕生日でも結婚記念日でもかこつけて)で私らしくワンちゃんグッズにしようかと思うんですが? ◆リードや首輪は、直接的で不可 ◆生活用品は、あるものと思い不可 と巡らせてみれば、思い当たる物がなくて、質問しました。 我が家で一番プレゼントしてほしい物は、ヌイグルミですね。いつも中ワタが出てしまい、縫い合わせてます。(泣

    • ベストアンサー
  • 裁判費用について

    教えてください。 私の友人が、相手から損害をうけたとして、弁護士を立て相手の会社に対し、1000万円程度の損害賠償請求する予定らしいのです。事情はよくわかりません。 裁判なんてやったことないんでよくわかんないですが、裁判期間や、弁護士によっても料金は違うと思いますが、大体どのくらいの費用がかかるものでしょうか? 判決でても、相手が控訴?などをして2年くらい裁判をやったとしたらどのくらいになりますか? また仮に勝訴した場合、民事訴訟の場合、こちらの弁護士 費用などの負担を相手にさせることは可能なんでしょうか? またよく費用倒れになるなんて話も聞きますが、勝訴して金額を受け取っても、それは弁護士や裁判費用を支払うと結局マイナスになってしまうということでしょうか? よろしくお願いします。