• 締切済み

北京五輪を見ていて思ったのですが、高価な用具、立派な施設や整備された社会インフラ

nidonenの回答

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.5

> 昼間は生活費を稼ぐために働いてです、できますか?  何のために? 意味がわかりません。では陸上競技の選手は 一周400mのトラックを自分たちで舗装するんでしょうか? バレーやバスケなら、板敷きの体育館を自分たちで建てないと ならないのでしょうか? 50mプールを自分たちで作るなんて 不可能ですから、水泳も五輪から除外ですか?  なぜか野球をやたらと目の敵にしているみたいですが、決して 裕福とはいえないドミニカやキューバ、ベネズエラにもちゃんと リーグがあって、球場も整備されています。バットやグローブを 高価とあげつらうなら、サッカーもピッチの整備は簡単ではない ですし、野球よりはるかに消耗が早いシューズが何足も必要です。  もしや、発展途上国のサッカー選手が、野っ原で練習している と思ってはいないでしょうね? 五輪代表レベルならまともな ピッチでガッツリ練習していますよ。だから野球の話で野っ原が 出てくるのが、そもそもおかしいのです。 > 何よりも「すべてにおいてフェアであれ」と言いたいだけです  だから、あなたの言う「 フェア 」が、上から目線そのものです。 五輪という、参加するだけで誇りになる大会を、低い経済レベルに あわせてしまい、その他の競技は「 金持ちクラブ 」としてやれば いいということですよね。金のない国の人は、それらの競技に参加 しなくていいよ、ってことですよね。まさに上から目線です。  そもそもスポーツの国際的普及には、先進国の努力が必要です。 日本はアジアに野球を広め、予選にはタイやインドネシアなどの 東南アジア諸国が参加しています。柔道では昭和40年代からアラ ブ諸国や中央アジアに指導者を派遣し、畳( 海外では高価 )も提 供しています。こうやって世界に広めるのが先進国の責任です。  翻って最貧国が集まるアフリカは、責任を持つべき旧宗主国= ヨーロッパ諸国が、スポーツ振興をほとんど手がけていません。 せいぜいサッカーと、あとは英連邦だけで普及しているクリケッ トくらいでしょうか。ですから五輪の種目に文句をつける前に、 旧植民地をないがしろにするヨーロッパ諸国に文句を付けるのが はるかに先ですね。

関連するQ&A

  • "内政不干渉の原則"て守るべき?

    "内政不干渉の原則"すなわち、他の国に対して、武力や経済制裁などの強制力を持って、どうしろと強制してはいけないと言う原則が有りますが、本当に守るべき事なんでしょうか、 まあ、過去の欧米日は、内政干渉とその成果の植民地支配の歴史でしたが、 今、アフリカあたりの国内紛争も、内政干渉とすると、他国は何も出来ない訳です。かわいそう過ぎます。 なんか、鉄砲が犯罪に使われたから警官も含めて全て禁止と言っている様で理解できないです。 PS 日本とアジアの国々の教科書問題が内政干渉かは、まったく質問していないので、念のため。

  • 五輪、日本勢の活躍は必要?

    ロンドン五輪が先日閉幕しました 日本勢は合計38個のメダルを獲得し健闘しました 五輪での日本勢の活躍は日本人として非常に誇らしく思います その裏には文部科学省とスポンサー企業(味の素?)が作ったスポーツ振興センター&ナショナルスポーツセンターでの計画的な選手育成と五輪対策が日本勢の健闘に貢献したとも言われています 国際スポーツ大会に全く興味が無さそうな国がこのような育成施設を作っていたのは意外にも思えます 事業仕分けの対象になりそうな施設ですが… そこで疑問に思いました バカな政治家の気持ちになって考えてみました 果たして国際スポーツ大会で日本勢が健闘、活躍する必要がホントにあるのでしょうか? 国際スポーツ大会での日本勢の活躍は政治的に、経済的に、社会的に、その他日本の将来に果たしてメリットがあるのでしょうか? 国際スポーツ大会で日本が全く無縁又は惨敗ばかりしていたら何か日本には都合の悪い事があるのでしょうか?

  • オリンピック後の国立競技場の利用法について

    12月1日(日) 読売新聞の朝刊の社説に下記のような掲載がありました。「  」の部分の意味がよくわかりません。どういうことを言っているのでしょうか? 【国立競技場が完成したこと、オリンピック後の利用法についての社説】 課題は大会後の活用法である。基本方針では、陸上トラックを客席に改修し、サッカーなどの球技専用施設とする。「陸上競技の国際大会に必要な場外のサブトラックを、五輪後に残せないためだ」 1、サブトラックて何でしょうか?陸上種目で何が行われているトラックでしょうか 2、通常の陸上トラックとサブトラックの区別がわかりません。 3、何故、五輪後に残せないのでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • ロンドンオリンピックの見所とメダル獲得予想を教えて

    愈々開幕が迫って来ました。 しかし、本大会は時差があり、放映権の問題もあって、実況(深夜帯が多い)や中継は、観る方も気力・体力が必要だと思います。 そこで、質問ですが・・・ 貴方の推薦する競技と見所をお教え願えませんか? あわせて、ロンドン五輪での我が国のメダル獲得数は、どんな種目でどれ位獲得出来そうですか?

  • 問題続出の北京五輪、開催地を決めたIOCに責任はないの?

    北京五輪は大気汚染問題、食品や玩具の汚染問題、さらにチベットの人権問題など深刻な問題が次々に出てきます。以前からオリンピック施設建設のために住民の家を壊し、立ち退きを強制するなどの問題も報道されていました。この段階ではまだ国内問題であって、外国から公式に非難することは難しかったと思いますが、チベットの問題でついにボイコットの声がでてきました。 こういうトラブルの多い国を開催地に決定した国際オリンピック委員会には責任はないのでしょうか?マスコミの報道で、「国際オリンピック委員会」が話題になった記憶がありません。 私は「どういう基準で、どういう視察をして北京でOK!と判断したの?今起きている問題について、なんかコメントはないの?」と大いに疑問に思います。IOCの見解、責任などについて何か知ってる方、教えてください。

  • 世界フィギュア国別対抗戦2013の終了時間

    4/12(金)に国立代々木競技場で開催される世界フィギュア国別対抗戦を見に行ってきます。 はじめての観戦なのですが、競技は何時ころ終了するのでしょうか? 以前観戦したことのある方、また大体の終了時間の予想などできる方、ぜひ教えてください。 以下、ISU発表の大会日程↓↓ 開場 15:00 開演16:00 ペア(ショート)16:00~ ダンス(フリーダンス)17:25~ 男子(フリー)19:00~ よろしくお願いいたします

  • 五輪改革案 賛成 反対

    以下の五輪改革案に賛成が、反対が意見をお願いします。理由もあれば。 平和の象徴と言うなら、もうすでに施設を持っている国で順番に回す。 落ちたお金は、参加国で公平に分ける。 参加しなくても、必要な国に分け与える。 理由は: これ以上環境破壊が進まない。 今回の中国のように、無理な立ち退きなどがない。 球場が無いからといって、野球がオリンピックから外れない。 無駄なお金を使わない。

  • 女子サッカーの参加国は・・・?

    野球とソフトボールが五輪からなくなります。 理由は競技人口の数だけではないでしょうけど、ちょっと疑問に思ったので質問しました。 ・女子のサッカーの五輪出場国が中途半端な12カ国ですが、(アテネもそうだったはずです)16カ国にできないほど、地区予選に参加する国が少ないのでしょうか?世界中で何カ国が五輪出場をかけて予選に参加したのでしょうか? ・女子ワールドカップの場合の予選参加国はどうだったのでしょうか?去年中国でやった5回大会の本選出場国は16カ国でした。 →2011年にドイツで行われる6回大会の地区予選はいつから始まるのでしょうか? それについてのサイトがあれば、それもあわせて教えてください。 質問を整理すると、 1.五輪のための地区予選には何カ国が参加したのでしょうか? 2.女子W杯のための地区予選には何カ国が参加したのでしょうか? 3.女子W杯第6回大会の地区予選はいつからはじまりますか? 4.第6回女子W杯ドイツ大会の日本語公式サイトはありますか? 全部でなくても結構ですので、よろしくお願いします。

  • 社会インフラ整備の迅速化、高速化

    社会インフラ整備の迅速化、高速化 各種サービスの低下、金権腐敗による人道無視とも言える障害が懸念される国内の情勢ですが、私有の財産制度、改革の必要性はないか? 『人道的人類主義  第二に、あなたがたの世界は利益によって麻痺しています。共産主義も、進歩と努力をしたいという気を起こさせるのに、十分なニンジンを人間に与えることには成功していません。  あなたがたは平等に生まれついています。これは聖書にも書いてあることです。為政者は、あなたがたが財産の面で、ほとんど平等に生まれてくるようにしなければなりません。知性もろくにない子供たちが、父親が蓄えた富のおかげで豪華な生活をし、それに引き換え、天才たちが空腹で死にそうになり、食べるためにどんな卑しい仕事でも引き受けざるを得なくなり、人類全体に利益をもたらす発見を可能にするような仕事に就けなくなるというのは、許しがたいことです。  これを避けるためには、私有の財産制度を廃止する必要があります。しかしだからといって、共産主義を樹立するわけではありません。  この世界はあなたがたのものではないのです。これも聖書に書いてあります。あなたがたは賃借人にすぎません。ですから、すべての財産は、四十九年間賃借するようにすべきです。これは、遺産の不平等をなくします。あなたがたの遺産や、あなたがたの子供への遺産は、この世界全体のものなのです。もしもこの世界を住み心地のよいものにするために、あなたがたが結束することができれば、の話ですが。  この人類に対する政治的指針は、共産主義ではなく、人類の将来に関わるものなので、お望みなら「人道的人類主義」と呼んで差し支えないでしょう。  一例を挙げてみましょう。人は二十一歳で勉学を終えて実社会に入り、職業を選んでお金を稼ぎ始めます。もし両親が健在で、自分の家を見つけたいと望むならば、家を一軒「買い」ます。実際には、政府が建てた家またはアパートを、四十九年間賃借するのです。  もし住宅の評価額が十万フランとするならば、その金額を、四十九年間で完済するように毎月支払います。七十歳に(21+49)になれば、家の値段を支払い終え、そのあとは死ぬまで、無料でその家に住むことができます。  彼の死んだあとは、この家は政府に返還され、もし死者に子供がいれば、子供たちには無料で権利が譲られます。もし子供がひとりいるとすれば、父の家を死ぬまで無料で利用できます。彼が死ぬと、その子供が家族の家を引き継ぎ、これが永続的に続きます。遺産は、家族の家を除いて、完全に廃止されなければなりません。これは、各人が報いを受けるということを妨げるものではありません。  別の例を挙げましょう。ふたりの子供を持つ男性の場合、ひとりは勤勉で、もうひとりは怠け者だとします。二十一歳になると、ふたりはそれぞれの道を歩むことを決めます。彼らはそれぞれ、評価額が十万フランの家を借ります。  勤勉な者は、怠惰な者より多くの金を短期間に稼ぎ出します。だから彼は、最初のものより二倍も高い価格の家を借りることができます。もし金銭的な余裕があれば、二軒の家を借りることもできます。一つは別荘としてです。また貯蓄がもっと上手くいけば、自分で家を一軒建てて、四十九年間、この家を自分自身で貸してお金を受け取ることもできます。しかし、自分が死ねば、子供たちに引き継がれる家族の家を除いて、すべては共同社会のものになります。  このように、個人は自分の能力に応じて財産を作れますが、子供には残せないということです。各々は、その能力に応じてということです。商業や農業についても同じです。  ある事業を創始したなら、それは生涯彼のもので、貸すこともできますが、四十九年間だけです。農民も同じで四十九年間、耕作地を借りてそれを耕すことはできますが、そのあとはすべて政府のものとなり、政府は再び四十九年間貸し付けることになります。子供たちも、その土地を四十九年間借りられます。  利益を上げられる財産がどんなものであろうと、すべてがこのようでなければなりません。物の価値については何も変わりません。株・金・事業・現金・不動産など、価値を生み出せるすべての財産は共同社会に属していますが、自分の能力と労働で獲得した人たちに、それらは四十九年間貸し与えられるのです。(ラエル著_真実のメッセージ)』 ・私有の財産制度を廃止 ・この世界はあなたがたのものではない ・すべての財産は、四十九年間賃借するようにすべきです ・あなたがたの遺産や、あなたがたの子供への遺産は、この世界全体のものなのです ・ これらを立法化する。 全ての人々が”四十九年間”の社会に対するまた自分の権利を再確認するわけである。 それは今ある政治的また日常の障害を解決、解放するものでは?

  • オリンピックに裏はあるの?

    よく世界大会やその他の大会で裏でお金を回して判定してたりすることがありますが、オリンピックは大丈夫なのでしょうか? あるていど裏でお金が回って判定してたりしてないのでしょうか? それとか開催国ならある程度声援に応えてポイントを多めにいれてたりすることはないのでしょうか? 中国は毎回金メダル数が多い国ですが、北京五輪は特別異常に多いです。 人数が多いのも理由の一つに入ると思いますが、なにか別の影響があったりする可能性ってありますか? 過去にそういうことがあった事実もないですか?