• ベストアンサー

solarisについての質問

現在、ソラリスのsambaの設定をしているのですが次のファイルがなくて、困っています。 /etc/init.d/samba ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.2

設定そのものには/etc/init.d/sambaは絡んでこないはずですが、設定後のデーモン再起動の話という事でいいですか? Solaris10であればサービスのほとんどはSMFによる管理になっており、旧来の/etc/init.d以下に起動・終了スクリプトが置かれていないものも多々あります。 #SMFによる管理の詳細については↓参照 #http://sy2920.s151.xrea.com/solaris/smf.html

y_h_18
質問者

補足

/etc/init.d以下にsambaの起動・終了スクリプトをおくにはどうしたらいいですか? ぜひ教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.6

その状態ならsambaはSMFで管理されていますね。 あとは何が設定次第なのかという話になりますが、それはもともとの質問とは関係のない話ですし、そうでなくても何で困っているのかが不明ですからこちらとしても現段階では回答できません。 スクリプトの話としては終わっているのでこちらをクローズして別質問として挙げるか、補足で現在の状況を説明してください。

y_h_18
質問者

補足

色々と調べたり聞いたり質問をして、今日の明朝にやっとアクセスすることができました。 設定についてなんですが、vi /etc/smb.conf と vi /etc/inetd.confの設定ファイルを変更して、samba本体を再起動したら、つながるようになりました。 色々とありがとうございました。 また何かわからないことがあったら、教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.5

ちょっと調べてみたのですが、Solaris10のビルドバージョンによりsambaをSMFで管理してるかどうかが分かれるようです。 svcs -a | grep sambaとやってみてマッチする行があるなら、sambaはSMF管理下にあるのでNo.2/3で回答した通り「SMFで管理するのでスクリプト不要」ということになります。 マッチする行がないなら、No.4で回答したように適当なバージョンのsambaを拾ってきて、スクリプトを/etc/init.dにコピーしてやればいいでしょう。

y_h_18
質問者

補足

# svcs -a | grep samba online 22:21:56 svc:/network/samba:default 上記のとおりに出たって事は、あとは、sambaの設定次第ってことですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.4

えーと、お使いの環境はSolaris9なのですか? SMFはSolaris10で導入された機構で、Solaris9なら/etc/init.dにスクリプトを置く必要があります。 となるとNo.1氏の回答に沿う形になりますが、スクリプトを使いまわすだけでよさそうなので特にインストール作業をする必要はないでしょう。 参考URLのオリジナル安定版 Samba 3.2.1からリンクされているFTPサーバよりsamba-3.2.1.tar.gzを入手して展開するとNo.1氏の回答通りの場所にスクリプトのサンプルがあります。 これを必要に応じて実行パスを編集した上で/etc/init.d/sambaとしてコピーすればいいです。 #'Start'直後にあるコメント部参照 敢えてインストールもするのなら、スクリプトのサンプルと同じ場所にmakepkg.shというパッケージ作成用のシェルスクリプトがありますから、これでパッケージを作成してpkgaddすればいいかとは思います。 #pkgaddの前に今入っているsambaを削除する必要はありそうですが

参考URL:
http://wiki.samba.gr.jp/mediawiki/index.php/メインページ
y_h_18
質問者

補足

すみません。 なんか、勘違いさせるような書き方をして、申し訳ありませんでした。 solaris10で構築をしています。 なので、solaris10での方法を教えてください。 本当に、何回も聞いてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.3

sambaがSMFで管理されているならSMFの管理コマンドにより起動・停止・再起動等を実施できますから、/etc/init.dにスクリプトを置く必要はありません。 No.2で提示したリンクの先は読みましたか?

y_h_18
質問者

補足

一応、読んで、サンバを起動をしたまではよかったんだけど、そこからが、進まなくて・・・。 solaris9とsolaris10だとやっぱり違うものなのかな? あるはずのファイルがなくて、インストールするにもどこにおとして、どこのディレクトリで作業をすればいいかわからないから、こまっています。 wgetもないから、直接インストールはできないから・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.1

samba-3.2.1であれば、 packaging/Solaris/samba.init.master として入っていますが.......... 古いバージョンだと、 examples/svr4-startup/samba.server だったり 所詮起動/終了用のスクリプトなので他のスクリプトをまねて起動/終了部分だけ編集して自分で作るというのもありです

y_h_18
質問者

補足

回答ありがとうございました。 ぜひ教えていただきたいのが、samba-3.2.1のインストールについてもおしえていただけないでしょうか? どこの配下に、ファイルを落として、それを、なにで、インストールすればいいかとかを、おしえていただけないでしょうか? 詳しい手順があれば、なおさらありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Sambaの起動について。

    Sambaの起動について。 Ubuntuを使っているのですが、調べていると、 etc/init.d/samba がありません。 /etc/init.d/smbd はあるので、こちらがSambaの起動などをするものでしょうか?

  • fedora7のsambaやvsftpd他の設定が不明

    fedora7のsambaやvsftpd他の設定が不明です。きっかけはsambaの設定の後(samba.confの内容を書いた) # /etc/rc.d/init.d/smb start  としたら エラーでした。 調べたら/etc/rc.d/init.d/smbのファィルは存在しませんでした。  更にvsftpdもないので ftpもできません。network restartをしようとしても /etc/rc.d/init.d/networkもありません。  しかたがないので samabaの設定をもどして GUIの x windowsでsambaのnetowokの設定でとりあえず networkに入りましたが、他のpcからはこのfedora7にはアクセスできません。  以上からfedora7になってから 設定ファィルが変化していることが分かりましたが、とりあえず samab ftp network startはどこにいったのでしょう?どうすれば これらの設定が可能なのでしょう。? 因みにfedora5までは 変わっていませんでしたが!  よろしくお願いします。

  • Solaris8でulimitコマンドの設定

    Solaris8で、サーバの起動時にulimit制限を設定したいと思っています。シェルはshです。 例えば、ファイルサイズの制限を掛けるときには「ulimit -f 1024」と入力しますが、 コマンドラインからは正常に反映されます。 これを、サーバの起動時に自動的に設定するようにしたいのですが、その方法を教えて頂けませんでしょうか? こちらで試したのは、/etc/default/initに記述したりm、/etc/init.d/適当なファイル名に記述し、そこか らから/etc/rc3.d/適当なファイル名にシンボリックリンクを張ったり、/etc/systemに記述したり・・・とや ってみましたが、コマンドをなめてはいるものの、数値は反映されません。 唯一反映されたのは、/etc/profileに記述したものでした。 SUNのHPを見たり、googleで探しても起動時の設定方法は見つけられませんでした。 どなたかご教授の程、よろしくお願い致します。

  • Sambaの設定の仕方

    RedHat Linux7.1JにSambaを入れ、 /etc/rc.d/init.d/xinetdファイルを変更するところまでは来たのですが、ファイアーウォールの設定の仕方がよくわかりません。 http://www.samba.gr.jp/project/kb/J0/0/70.htmlによれば、lokkitコマンドでファイアーウォールを設定するユーティリティーを表示する、となっていますが、そのようなコマンドが、自分の使っているLinuxにはないようなのです。Genomeのメニューを辿って行くと、それらしきものが見当たったので、使ってみたのですが、lokkitコマンドで出てくるものよりも難解で設定が出来ません。 lokkitコマンドが何故無いのかも知りたいのですが、Sambaを使うために、ファイアーウォールの設定はどうやったら出来るのでしょうか。よろしくお願いします。

  • Samba(デーモン)が起動しない

    今朝linux(RedHat Enterprise Linux)を起動したら共有がwindowsからみれなくなっていて /etc/rc.d/init.d/smb statusでSamba(デーモン)を確認したら smbdは停止しています。 nmbdは停止していますがPIDファイルが残っています。とでました。 /etc/rc.d/init.d/smb start で smbサービスを起動中:失敗 Nnmbサービスを起動中:OK /etc/rc.d/init.d/smb stop で smbサービスを起動中:失敗 Nnmbサービスを起動中:失敗 とでてしまいます。 きのうネットワーク設定のデフォルトゲートウェイを変更したからでしょうか? 業務ができません こまっています。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • Linux(ubuntu)のsamba機能について

    Linux初心者です。 ファイルサーバーとしてパソコンにubuntuを入れ、sambaを入れました。(USBにインストールし、USB起動しています) ubuntuはバージョン10.04LTS、sambaはバージョン3.なんたらです。 共有フォルダの設定で、ネットワーク経由でどのユーザーがファイル・フォルダを作成しても所有者「hoge」グループ「hogehoge」で作成されるように設定しました。(Forceuser) どのユーザーも読み書きできるが、ユーザー「tokubetu」のみリードオンリーに設定しました。 /etc/init.d/smbd restartとコマンド入力し、しばらくは「tokubetu」でアクセスしたら書き込みできないなど正常に動いているのですが、何時間か経つと「tokubetu」でアクセスしても書き込みができるようになっています。 その場合、作成されたファイル・フォルダの所有者は「tokubetu」になっています。 その状態になってからもう一度/etc/init.d/smbd restartをコマンド入力すると、 また元通り、読みしかできない状態になります。 時間が経つと「tokubetu」でも書き込みができるようになってしまうのはなぜなのでしょうか?(正確に何時間かというのはわかりません) また、フォースユーザー設定でユーザー「hoge」グループ「hogehoge」で作成されるように設定してあるのに、その設定も効いていないのはなぜなのでしょうか。 smb.confの設定をよく見直したのですが、再起動すれば直るということは違う部分での設定のような気がします。 どなたか教えてください。

  • solaris8でtomcatの自動起動

    solaris8でのtomcatの自動起動を考えています。 そこで/etc/init.dにrcスクリプトを置こうと思っているのですが 中身をどのように書いたらいいかわかりません。 apacheやqmailのスクリプトを参考にしてみても どうもうまくいきません。 特に環境変数の設定をどうすればいいのか・・・。 どなたかsolaris8でのtomcatの自動起動に 成功されている方、アドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • solaris

    sun ultra5を使うことになったのですが全然わかりません。 OSはsolaris9が既に入っていました。 とりあえずネットワークを設定したいので調べたのですが /etc/hostname.インターフェイス名 を設定するっていうところまではわかったのですが そのインターフェース名がわかりません。 (/etc/hostname.***ってファイルはありませんでした) # ifconfig -a でみたところlo0しかないようです。 LANのコネクタはあるのですが 認識してないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • RHEL6でのsamba…この後どうすればいいか

    お客さんのPC(RHEL6)で、sambaを立ち上げたいのですが、インストールされていないのか、インストールが不完全なのか、インストール済みだけどサービスが上がっていないだけなのか、よくわからないのです。以下に状況を示しますので、sambaを立ちあげるためには、この後何をすればよいのかを教えて下さい。以前、centosやRedHat(6より古かった)でGUI設定からsambaを立ち上げたことはありますが、RHEL6は、これらと同じようにはできませんでした。 ■RHEL6では、 ・/etc/init.d/smb が無い ・/etc/samba/smb.conf はある ・お客さんのセキュリティポリシーから、yumとかapt-getは使えないようになっている ・find / -name smb とすると、以下の1つだけ見つかった   /usr/lib/cups/backend/smb    これは、/bin/smbspool にシンボリックリンクされている。/bin の下は、以下のものがある。     smbcacls  smbcontro l smbget   smbprint  smbtar     smbclient   smbcquotas  smbpasswd  smbspool   smbtree  ちなみに、sambaが動いているcentosでfind / -name smb をすると、以下の5つが出てきます。   /usr/lib/cups/backend/smb   /usr/share/doc/HTML/en/kcontrol/smb   /usr/share/doc/HTML/ja/kcontrol/smb   /etc/rc.d/init.d/smb   /var/lock/subsys/smb これだけで状況がはっきりしない場合、あとは何を調べればいいか、教えて下さい。

  • Solaris9 Sambaについて

    現在自宅にてファイルサーバを構築しようとしております。Blade100 Solaris9 のマシンにSambaを入れたいのですが、ご質問があります。 質問1 Solaris9用の日本語版Sambaはありますか?Sambaユーザ会のサイトを探したのですが見当たりませんでした。 質問2 以前Ultra60 Solaris9の環境でSamba(日本語版ではなくOSに付属していたもの)を起動させたところ、WinXPからUltra60へ日本語ファイル名のフォルダ(ファイルが入っていました)をおいたところ、Winxp上からは文字化けして見えてしまい開くことができず、solaris上ではファイルが認識せず、lsコマンドでみると文字化けして固まってしまい認識しませんでした。文字コードの関係だと思うのですが、上記質問1の日本語版を使用すればそのような文字化けは解消されますか?もしくはほかに解決方法はありますでしょうか? 長くなってしまいましたが、UNIXに詳しくないものですのでご教授よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ファイザーとモデルナのワクチンにはどのような違いがあるのか気になると思います。ファイザーのワクチンはRNAワクチンであり、モデルナのワクチンも同じくRNAワクチンです。両方とも、新型コロナウイルスの特定のタンパク質に対する免疫を促すために使われます。
  • ファイザーのワクチンは2回接種が必要で、2回目の接種は通常3週間後です。一方、モデルナのワクチンも2回接種が必要で、2回目の接種は通常4週間後です。両方のワクチンは効果が高く、重症化や死亡のリスクを低減するとされています。
  • ファイザーとモデルナのワクチンの副作用には、注射部位の痛みや発赤、倦怠感、頭痛などが報告されていますが、一般的には軽度で一時的なものです。重篤な副作用の発生率は非常に低く、安全性が高いとされています。以上がファイザーとモデルナのワクチンについての要約です。
回答を見る