• ベストアンサー

朝焼けと夕焼け

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 なんと! 昨年、同様のQ&Aがありました。 (・・・というか、自分が回答した質問だったので覚えていたのですが。) なぜ朝日は白いのに夕日は赤いの? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3068156.html

hawaiimen6
質問者

お礼

やっぱり同じことを考える人はいるものですね。 参考にさせていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 朝焼け・夕焼けのとき、頭上の空はなぜ青いまま?

    日中に空が青い理由や、夕焼けが赤い理由は下記サイトを見て納得できました。  1.http://salmon.nict.go.jp/snews/rayleigh/omake/index.html  2.http://okwave.jp/qa/q25889.html しかしこれらの説明を踏まえて考えると、なぜ朝焼けや夕焼けのときに頭上の空が青いままなのかという疑問が新たに浮かびました。 私の考えでは、「頭上の空」は「赤くなっている空」よりも太陽からの距離があり、太陽光が地球大気を通過する距離がより長くなるため一層鮮やかな赤になるような気がします。ご回答よろしくお願いします。

  • 朝焼けはなぜ短いの?

    皆様こんにちは。 空の色についての質問です。 なぜ夕焼けよりも朝焼けは空が赤く染まらないのでしょうか? また なぜ朝焼けよりも夕焼けの方が長い時間空が赤いのですか? 朝焼けと夕焼けが太陽に対する距離を等しいならば 太陽の光が発した赤みが等しいはずだと思います。 それとも夕焼けの方が赤みを帯びた空だと思うのは体感によるものなのでしょうか?? 回答願います(;_;)

  • 夕焼け・星・朝焼けを見たい

    今度、友人と夕焼けを見て、その夜に星を見て、朝焼けをみようという計画が決まりました。 関西(京都付近)から車でいける範囲でどこか3つともが楽しめる地域はないでしょうか? 紀伊半島か北陸方面(能登半島あたりまで)を候補に考えていますが、そのようなガイドブックも無く、漠然としていて本当に3つともみられるのか不安です。 出発地点から長距離移動して、3つの地点間は短~中距離移動が理想かなと考えています。 東から上って西に沈むんですから、半島だと正反対の場所に移動しないといけないんですかね? 星はどこでもいいですが、太陽の上り沈みは海でみたいという希望です。 いろいろややこしく言って申し訳ありませんが、情報をお願いします。

  • 白夜って、ずっと夕焼け?

    青い空と、夕焼けの違いはメカニズムは理解しているつもりです 白夜が極地方で見られるのもメカニズムも理解しているつもりです 理屈を僕なりにイメージすると白夜の時期は、一日中夕焼けなんですが、あってますか?写真をみると、やっぱ夕焼けっぽいですがねぇ~

  • 夕焼けが大きいのは?

    地平線上にある太陽、つまり夕焼けや朝焼けは大きく見えますよね。 地平線上に見える月も同様に(赤い月が大きく見えるので印象的です)。 単純に考えれば、大きく見えるのは「近くなったから」「間にレンズを挟んだから」などの理由が考えられますが、 まず前者の方は、[地球の直径]<<[地球-太陽間距離]から、地球が回転したところで、太陽までの距離の変化はごくわずかで、太陽の見える大きさが変わるほどでは無いことは分かります(厳密に言っても、地平線上にあるときは、むしろ遠くなりますよね)。 となる後者の方なのでしょうか?大気がレンズになる? それとも赤という長波長が原因なのでしょうか? 実は以前に、これについて載っている本を読んだ記憶があり、 そこには人間の心理・錯覚的なものだ、と書いてあった気もします。 人の心理では、天上にあるものは近く、地平線上にあるものは遠いと判断する。 そしてさらにそこに、近いものは大きく、遠いものは小さく見えるという遠近感が加わってくる。 しかし、実際の距離は太陽までの距離は変わっておらず、本来見えるはずの大きさも変わりないはず、、 これを組み合わせると、、 といろいろ考えてはみたのですが、頭がこんがらがってしまいました(^^; もしかしたら、心理学や生物学の話題かもしれませんが、はっきりしなかったのでここに投稿してみました。すみません。

  • 朝夕と日中の太陽の色

    先日子供に質問され、答えに詰まってしまったのですが、 太陽と地球の距離はずっと変わらない筈なのに、 なんで朝夕の太陽の色と日中の太陽の色は違うんでしょうか? 朝は朝焼けで真っ赤に周りを染め、夕方は夕焼けで周りを真っ赤に染めますが、 日中は明るく光って、全然違う色をしてますよね? なぜなんでしょう・・・?

  • 夕焼けになる前に緑色が見えないのはなぜ?

    昼間の空は青く、夕方の空は赤くなるのは、レイリー散乱によるものだそうですが、 それならどうして緑色の空にはならないのでしょうか? 太陽光が大気の層を通る距離がだんだん長くなるので、 波長の短い青色から散乱されてだんだん赤になるのならば、 緑色の空があってもおかしくないと思うのですが。 実はじみーに緑色のときがあるけど、 強烈な太陽光にじゃまされてわかりにくいだけとか? 科学的にどうなのでしょうか。教えてください。

  • 季節によって青空の青色は変化する?

    青空は太陽光のうち短波長の青色光が大気によって乱反射することで起こる。この大前提として忘れていけないのは青空の背後に存在する暗黒の宇宙。もし、青空の背後に?明るく赤い巨大な物体があれば、その部分の空は赤っぽく見えると思うのです。とすると、夏よりも太陽高度が低くなる秋の方が、太陽光の絶対量?が減り、その結果青色光の散乱も減り、結果として夏よりも濃い青空(背景の宇宙の暗黒があるから)が出現することになる? もちろん冬の方がさらに濃い青空が見えることになる。と、こんなことを考えました。実際はどうなんでしょうか? 実際の四季の青空の色(濃さ)についてご存知の方、意見をお持ちの方投稿してください。

  • 赤、青、緑、キデイ

    このカテゴリしか思いつかなかったんで許してください。 皆さんは赤、青、緑というとどんなこととを連想しますか? 私は、  タイトル:この世界  赤: 太陽。朝焼け夕焼けのイメージ     この世界の生命を暖かく包むもの。  青: 空、海。     生命を生かす為にこの世界にあるもの。  緑: 森、林、草原。     動物がこの世界に存在することを許す、対となるもの。 という感じで、簡単にというかそのまんまなんですが、回答の形式は自由です。 ぜひ楽しんで参加してください。

  • なぜ空は青いのですか?

    空が青いのは、太陽光が大気中の粒子にぶつかり、散乱を起こし 波長の短い青色の光は、他の波長が長い赤い光より散乱しやすいため昼の空は青いと聞きました。 また、そのため夕焼け空は赤いと。 そこで質問なんですが、紫の方が青より波長が短いのに、なぜ空は紫色にならないのでしょうか? 紫の方が青より散乱するのでは? むしろ空の色は、青は青でも深い青ではなく、白みががった青、水色に見えます。 ナゼですか?教えてください。