• 締切済み

(1)挙証責任が検察官にある本証を被告人が反証により否定するとき

jurisdrの回答

  • jurisdr
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.1

(1)刑事訴訟においては、検察官は被疑事実につき「合理的な疑いをこえる」証明をしなければなりません。 被告人は、検察官の立証した事実につき、裁判官に「合理的な疑い」を抱かせる程度の立証活動をすれば充分とされています。 (2)被告人に挙証責任がある事項自体につき議論がありますが、 被告人に挙証責任を認めるとしても、その証明の程度は「証拠の優越」の程度(相手方の証拠の証明力よりも、自己の証拠が優る程度)で足りるとされています。(ただし、規定の解釈によってはより厳しい証明が必要とされるものもあります。)

関連するQ&A

  • 本証、反証

    Xが通販で買ったにバックをY宅に直接配達して貰い、Yが受領した。 後に、X返還請求したら、 貰ったものだとYが主張したので Xが返還訴訟を提起。 *** Xが、第三者から承継取得を証明し裁判官の心証が証明度を越えた。 (代金をお店に払った) Yが贈与だと主張する証明は反証なのでしょうか? それとも、承継取得の否認に失敗したYは贈与の証明として本証の必要性が生じるのでしょうか?

  • 南京大虐殺の立証

    そもそも挙証責任は旧日本軍の責任を追及する側にあります。 南京大虐殺については田中正明氏や東中野修道氏らによって論理的に反証されていますが、 それでも「あった」という左翼の方々は、なにを根拠に「あった」というのでしょうか?

  • 民事で被告は何もしなくても勝てますよね?

    民事裁判って被告が超有利ではないですか? 証拠は全て原告持ちなので被告は認めず否認や拒否だけして証拠を出す必要はなく、被告が証拠なしだろうと否認したら原告がまた証拠を出さないと原告が負けるので、被告は、あとはボーッとしていれば自動的に勝てますしとりあえず拒否して原告に対して「やりすぎだ」と主張だけしておけば、原告の証拠を覆す証拠を出さなくても勝てるので被告は何もしなくても拒否と否認をしておけば基本的には勝てますよね? 答弁書未提出で欠席とかしない限り否定しておけば被告って大抵勝てますよね?

  • 検察庁のプロと検察審査会の素人

    東京電力の原子力発電所が「想定外」の津波に襲われて事故を起こしたことに関して、 法律のプロである検察官は、東京電力の経営トップに罪を問うべき法律が無いと判断し、立件・起訴を断念しました。 幾ら憎き東京電力の最高幹部であろうとも、罪刑法定主義の日本においては、刑事罰を食わすことが出来ないという事と思います。 このような法律のプロの判断に対して、「選挙権を持つ国民の中からくじ引きで選ばれた」(=つまり、ど素人の)11人の検察審査会委員が強制起訴をすると、ニュースで知りました。 質問(1) 検察審査会の素人の判断で強制基礎された被告人が裁判で刑事罰を受ける有罪になった場合、このような被告人を起訴しなかった検察庁のプロは「職務怠慢」あるいは「無能」と判断されることになるのでしょうか? あくまで結果論ですが、強制起訴で有罪が確定した場合、起訴断念した検察庁公務員の結果責任を教えてください。 質問(2) 検察庁のプロが起訴しないので、民間の弁護士が臨時に検事役を買って出るそうですが、普段、国家権力(=検察)の横暴を阻止するために被告人の弁護を使命としている弁護士が、突如、国家権力側に立脚して、被告を訴追するという仕事は、当該弁護人の職業倫理に関して違和感をもたないのでしょうか? 検察審査会とその活動の価値などに知見がある方より、アドバイス頂ければ有りがたいです。

  • 小沢氏問題に対する検察の説明責任の有無

    小沢氏問題に於いて検察側の説明責任があるかとTVで議論していました。皆さんはどう思われますか? 私は小沢氏の疑惑ではなく検察の疑惑に対しての検察側が自分の口で説明する必要があると思います。 検察の疑惑とは大谷昭宏氏などが言っている捜査手順の不自然さです。 検察は先に「出所の分からない4億円があるぞ!」とマスコミを使って世論作りをし、そのうえで小沢氏関連業者に立ち入り捜査しました。これは小沢氏関連業者に捜査が集中しているという批判を抑える為の大義名分作りであって、ここから他党議員へのお金の流れがあっても捜査対象外として公表しないようにするためだと思われます。 西松のときの教訓より考えられた高等戦術?ではないかと思われます。 だとすると狙い撃ちであり国策捜査です。決して公平なものでもなければ正義とはほど遠いものです。 小沢氏に対しての疑惑というより、検察に対しての疑惑に対する説明責任があると思うのですがいかがでしょうか?

  • 証明責任

    証明責任 ビル掃除を1年間する。(前期とする) 「ただし清掃に使う水と電気代、は注文者負担」 との契約で契約書に互いに押印。 更新できるものとの定めがある。 2年目、更新契約し互いに押印済み。(後期契約) ところが、前期の但し書き削除してある。 注文者が、2年目からの清掃に使った水道料、電気代 計100万を清掃会社に請求したが断られたので訴える 被告の主張、契約は解除されていない(更新契約だから)ので、 前期但し書きは後期でも有効であり100万を負担する義務はない。 原告主張 契約期間は1年毎であり前期の但し書きは期間の満了により終了している。 被告主張 権利消滅事由を主張するのもが証明責任を負うので原告は 但し書きの合意解除の証明責任を負う この場合の、被告の主張が正しかった場合、 原告は、更新後の契約書(後期契約書)(但し書きが削除してある)を提出すれば敗訴を免れますか? それとも、被告の主張の根底にある、但し書き約款を削除しただけでは 但し書きについて合意解除は認められず、事実、私(被告)は解除の意思はなかった。 との被告の主張は認められますか?

  • 命題の否定の作り方

    p→qを証明するのに qの否定→pの否定・・・・対偶 背理法 などの証明で使われる”長文の命題の否定の作り方”を分かりやすく解説してる本は無いでしょうか?高校数学の範囲がいいです。国公立大学受験程度の対偶や背理法による証明問題が理解できるようになりたいです。良い本がありましたら、教えてください。

  • 去年の事故の事で検察庁から呼び出し・・・

    1年半ほど前に起こした事故の事で検察庁から呼び出しがありました。 事故内容は、車対車でした。 それは自損自弁(自分の車を自分で治す)とゆうことで決着しました。 が、示談書はまだ出来てないです。 検察庁からは、身分証明書と示談書を持ってくるよう言われましたが、 一体何を聞かれるんでしょう? そもそも呼び出された意味がよくわからないです。 検察庁って、自分に責任がある場合だけ行く所じゃないんでしょうか?

  • 刑事裁判の立証責任は原告?被告?

    映画で見て気になっただけなので、ヒマなときにご回答ください。 「それでもボクはやってない」では、痴漢の冤罪を受けた青年が、無罪を主張するには無罪を立証しなければいけない、とアドバイスを受け、痴漢ができない状況だったことを一生懸命立証しようとしてたと記憶しています。 しかし先日見た「HERO the Movie」では推定無罪の原則があるから、有罪が確定するまでは検察側に有罪を立証する義務があり、それが出来なければ無罪になる、というような話があったと思います。 いずれも一度見ただけのうろ覚えなので、どこかで覚え違いがあるかも知れませんが、現実の刑事裁判ではどちらが本当なのでしょう? 被告側に無罪の立証責任があるのは現行犯逮捕の場合だったでしょうか。

  • PC遠隔操作事件で検察が勝つ公算

    PC遠隔操作事件 検察の証明予定事実に裁判長「異常な書面」 http://getnews.jp/archives/380401 「捜査終結」(産経新聞6月28日付)報道に接する限り、4人の誤認逮捕者を出したPC遠隔操作事件は収束したかに見える。しかし改めて検証すると、検察の“暴走”とそれに加担するマスメディアの問題が、この事件に凝縮していることがわかる。  まず指摘しておかねばならないのは、捜査手法そのものの問題点だ。  片山祐輔被告はこれまで、計10事件で起訴されている。対して片山被告は一貫して無実を主張。同被告の弁護人を務める元裁判官の木谷明氏は、「この事件は“見込み起訴”されている」と批判する。 「公判前整理手続きでは、検察官が『証明予定事実』(公判で、証拠により証明しようとする事実のこと)を書面提示し、あらかじめ証拠などを明らかにした上で裁判の争点を詰める。  ところが5月22日に行なわれた第1回の整理手続きの書面には事件の事実関係以外、被告の関与を示す証拠も手口も、犯人性を示す主張も書かれていなかった。これでは論点整理できない。それについて検察は『捜査中』という驚くべき発言をした。捜査を尽くしてもいないのに起訴したのです」  同じく片山被告の弁護人である佐藤博史氏によれば、書面を見た裁判長も「異常な書面」と指摘したという。  強引な捜査はまだある。片山被告は可視化すれば取り調べに応じるとしたが、検察が拒否、取り調べは行なわれていなかった。そこで検察はある手段に出たという。 「起訴前の3月、業を煮やした検察は『弁解録取』をすると片山被告に持ちかけた。我々としても弁解録取なら応じてもいいと判断した。しかし、そこで検察官は3時間半にわたって実質的な取り調べを行なったのです。これは容疑者の権利を侵害する行為で、違法性がある」(木谷弁護士)  また、多くの事件をバラバラに逮捕・起訴して100日以上も勾留したことも異常である。その間に強引に自白を引き出そうとしたと見られても仕方ない。多くの冤罪事件で繰り返された、精神的に追い込んで「自白」をとる危険な手法である。  メディアはどう報じたか。象徴的なのは第1回公判前整理手続きを報じた翌23日の朝刊である。日経、読売、産経はほぼ手続き開始の事実を伝えるだけのベタ記事扱い。  弁護側が問題視した検察の“見込み起訴”について見出しを含めて報じたのは、毎日の「公判前整理 弁護側、公訴棄却求める『犯行場所特定ない』」と東京の「検察 被告関与言及せず 公判前手続き 裁判長『異常』と指摘」という報道くらいだった。 ※SAPIO2013年8月号 _________________________________________ そこで質問です。この公判で検察が勝つ公算はどれくらいだと思いますか?