• ベストアンサー

維管束植物はなぜ高く成長できるのか

維管束植物はなぜ高く成長できるのでしょうか。 オーキシンの極性輸送による、茎での正の光屈性、負の重力屈性、根での負の光屈性、正の重力屈性、正の水分屈性は思いついたのですが、(間違っていたらご指摘お願いいたします。) 分裂組織の面からアプローチできません。 いったい維管束植物はなぜ高く成長できるのか、妥当な答えが思いつきません。どなたか参考URL等、ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

維管束が無く水管が幹や茎全体に分散している植物と比較して見てください 幹や茎の内部の維管束の無い部分は生きているだけで植物の活動には何の役割も受け持っていません いわば「生ける屍」です 植物の成長につれてこの部分は太く長くなりますがそれ自体が成長しているわけではありません 維管束のある部分は外側へと成長します そして今まで部分が維管束であった部分が活動を停止して生ける屍に加わっていくのです この生ける屍の集合体は生命活動をしないので硬く丈夫になります こういう植物を動物にたとえると「脊椎動物」です これでお分かりいただけたと思います

gekiotikun
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変失礼いたしました。 わかりやすい回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シダ植物の維管束

    シダ植物の維管束(茎)の図を見せていただきたいのですが。

  • オーキシン濃度のグラフの見方を教えてください。

    植物体を水平にした場合の茎および値の屈地性を図の結果を用いて説明せよ、という問題です。この図というのはオーキシン濃度のグラフなのですが、下記のサイトの一番下のおまけと書いてあるグラフのことです。 stem茎、bud芽, root根です。 http://www.asahi-net.or.jp/~dz5y-mrt/omnis46.htm 解答は 植物体を水平にするとオーキシンは重力により下側の濃度が高くなる。図から茎は濃度の高い下側の成長が促進され、負の屈地性を示す。根では濃度が高くなる下側は成長が阻害され濃度の低い上側が成長するので、正の屈地性を示す。 とありますが、この説明が納得いきません。「茎は濃度の高い下側の成長が促進され、」とありますが、図によると根も芽も茎も濃度が濃くなると成長阻害されていると思います。 また、オーキシンは重力により下側の濃度が高くなる。 とありますが、オーキシンは、先端部でつくられ、下降する、極性移動すると習いましたが、重力により下側に移動するということは必ずしも極性移動だけするのではないということでしょうか。 なんだかややこしい質問ですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 植物ホルモン

    「植物ホルモン」の分野を勉強していますがわからない問題があります。おわかりになる方教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は、植物体を水平にした場合の茎および根の屈地性をオーキシン濃度のグラフをを用いて説明せよ。横にグラフがあり、書こうと試みましたがうまくいきませんでした。わかりにくいとは思いますが説明させていただきます。 横軸にオーキシン濃度、縦軸は、半分より上では成長促進、半分より下では成長阻害になるようにとってあります。左(オーキシン濃度が薄い)から根、芽、茎と並んでいて、形は山型、山の左足は、半分より少し上で、山の右足は、半分よりずっと下(成長阻害範囲)山の高さは、根、芽、茎の順に段々背は高くなっていくのですが、左足が短く、右足が長いのはどれも一緒です。わかりにくくてすみません。以上が問題です。 答えは「植物体を水平にすると、オーキシンは重力により下側の濃度が高くなる。グラフから茎は濃度の高い下側の成長が促進され負の屈地性を示す。根では濃度が高くなる下側は成長が阻害され濃度の低い上側が成長するので正の屈地性を示す。」 でも私はこのグラフからどうしてこのようなことがよみとれるかがわからないのです。 →茎は濃度の高い下側の成長が促進され グラフでは、濃度が高くなる山の右足は、成長阻害の範囲に入っています。なのに、どうして成長が促進されるのでしょうか。 私が考えると根も芽も茎もすべて山の形は同じなので濃い濃度では成長は阻害されると思うのです。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また大変わかりにくいと思いますので、説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 屈性

    正の屈性=刺激に向かって行く ということでめだかは正の流れ屈性です。 ではなぜ茎は負の重力屈性なのですか⁉ 茎は重力に逆らって上に伸びるから正の重力屈性ではないんですか⁉ お願いします!

  • オーキシンの屈光性

     こんにちは。オーキシンについて、何度読んでも理解出来ないので教えてください。  オーキシンに光を当てる        ↓    オーキシンが光の当たらないところへ移動        ↓ 光の当たらないところのオーキシン濃度が高くなり、成長促進   ここまでは理解できるのですが、次の     こうして茎は光の当たる側へ屈曲する。   ------------------    これはどういう意味なのでしょうか?     植物がオーキシンの力を借りて成長しながらも嫌がるので横へ反れる?     また、暗黒中に植物を水平に置くと重力の影響でオーキシンは植物の下側へ移動                    ↓      茎ではオーキシン濃度の高い下側の成長が促進され上方に屈曲      ----------------------------    こちらは茎の下の部分が伸びたと理解したのでいいのでしょうか?   よろしくお願いします^^     

  • 高校生物 I 形成層の問題です。

    空所補充の問題でわからない問題があります。 問題文 陸上植物には、根・茎・葉の区別が明確なシダ植物と種子植物、および、それらの区別が不明確な(ア)がある。シダ植物と種子植物では維管束がよく発達している。維管束は、師管からなる師部と道管または(イ)からなる木部からなる。双子葉植物や(ウ)植物の維管束では師部と木部の間に分裂組織の(エ)が発達し、根や茎はこの組織の働きにより肥大成長する。 答えは、ア:コケ植物、イ:仮道管、エ:形成層、だと思います。ウは裸子しかないと思うのですが、今まで、裸子植物は木本で双子葉植物に含まれると理解していたので???です。お判りの方、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 植物の成長点について

    植物の成長点についての質問ですが、 植物の根や茎の先端にあって盛んに細胞分裂を繰り返している所との事ですが、 もし生長点の細胞が皆生長点の細胞であり続けたら、生長点は癌細胞の様に巨大な塊になってしまうと思うのです。 きっと生長点では細胞が分裂した際に、そのまま生長点として細胞分裂をする細胞と、他の組織の細胞となり、生長点での分裂ほど盛んには 分裂しない細胞へと変わって行く細胞があるのではないかと思うのですが、分裂したばかりの細胞の未来は何によって決定されるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 植物は光の当たる方向へと成長する?

    お世話になります。 一般に「植物は光の当たる方向へと成長する」と聞きますが、 (以下、植物=花屋さんで売っているような、一般的な観賞用の花として) 1.これは、茎の硬さ、太さや生育の早さなどに関係なく、  どんな花にも当てはまるのか?   2.ある程度、茎が伸びた状態から、鉢植えを逆さに吊るす、  あるいは鉢(=地面)側からだけ、光を照射するような状態にした場合、  茎は、途中からU字を描くように逆に成長するのか? 3.上記の方法にて、針金などによる矯正をすることなく、  光の照射方向だけで、茎花の成長方向をコントロールできるのか? 要するに、3.ができるのかどうか?なんですが、 1.2.辺りを踏まえつつ、ご教授頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 植物の生え方に関して

    気になったことなのですが、植物は太陽の方へ伸びるのでしょうか。 それとも重力に逆らってのびるのでしょうか。 たとえば下から光を当てると葉も根も下に伸びるのでしょうか?

  • 根冠は組織系の分類だとどこに分類されるのか

    根冠は、表皮系、維管束系、基本組織系のどれに分類されるのでしょうか? また、この組織系の分類は、分裂組織を除いたものについてなのでしょうか? よろしくお願い致します。