• 締切済み

里帰りしない場合の後遺症について

kisato-seiraの回答

回答No.3

里帰りしないことによって後遺症が出るわけではありません。 里帰りしても実家の事情によっては産後の家事など自宅にいるのとほとんど変らないくらいしなければならない場合もありますしね^^; 産後はオロ(産後の出血)が少なくても1ヶ月くらいは続きますがオロのある時期は育児以外は家事をしないほうがいいですね。その時期は体がまだ戻っていない証拠ですから育児以外の家事をしてたりすると目が悪くなったり偏頭痛になったり・・・ そういった後遺症は多少出ると思います。 もし里帰りしないのであれば、ファミリーサポート(いわゆる民間のお手伝いさん)や生協(食材を宅配してくれる)などを今のうちから登録しておくといいですよ。 旦那様が家事育児に協力的なのであれば、旦那さんに家事を一任してママは育児のみに専念してください。 旦那さんの協力無しに里帰り無しはママの体が厳しいかなと思います。 産後は24時間、3時間おきの授乳。に加えオムツを替えたり気温の変化に気を配ったり・・・ 3時間おきの授乳も「泣いたら起きれるのかな?」と不安になると熟睡もできないですし。1日を授乳→オムツ→寝かし付け→様子を見る→授乳→・・・のエンドレスですからね 頑張ってくださいね^^

関連するQ&A

  • 産後の里帰りで迷っています

    初めて質問するので失礼があったらすみません。 2月最初に出産予定なのですが、実家に里帰りするか迷っています。 元々里帰りする予定でしたが、実母との折り合いが悪くやめようかと思い始めました。実母はいわゆる毒親で、過干渉で自論を押し付けてきたり恩着せがましく自分の意見を否定されると怒ります。更年期もあり、家事もしないし家族はこうであるべきだとか、親のありがたみがどうのとか・・・。里帰りをしてストレスがたまるのは目に見えてるようですが初産なので、里帰りしないのも若干不安はあります。初孫なので実父はとても楽しみにしていると思うし周りに誰かしらいたほうが安心するのでは?という気持ちもあり・・・。 ちなみに里帰りしなかった方は食事や家事はどうされましたか?旦那さんも協力はしてくれると思うけど、何もできない人なので正直心配です・・・。まとまらない文章ですみませんが、ご回答お願いします。

  • 里帰り1ヶ月

    今、2人目妊娠中です。 里帰りするかどうかで、姑さんにいろいろ言われて悩んでいます。 実家は、家から車で20分くらいの距離なのですが、今年入学する長男がいるので、里帰りしようか母に自宅に来てもらおうか悩んでいました。 母に相談したところ、弟たちや父もいるので、行くのは難しいといわれ、里帰りすることにしました。 長男は、旦那が休みの日(平日週2日)は、夕方子供を連れて帰り、朝送り出してくれ、あとの週3日は、自営業で時間が自由になる父が、学校まで送り迎えしてくれることになりました。 姑さんに、そのことを話すと、里帰りするの!?小学生の子がいると普通はしないもんだけどと否定的に言われました。 母が来られないのでというと、じゃあ1週間くらいで里帰りから帰ってきて、旦那もいるんだし、あとは大変でも家事をがんばるしかないね~と言われました。 私は、母に産後の肥立ちの怖さを散々教えられてきたし、実際、親戚でも産後の肥立ちが悪く、頭痛が数十年続いている方や、鬱になって引きこもっている人もいます。母が弟を産んだ後、、頭痛やうつっぽい症状に悩まされているのも、ずっと見てきています。 普段なら家事と育児はがんばりますが、正直、一生の健康を左右するなら、産後1ヶ月だけは赤ちゃんの世話以外はゆっくりとすごしたいです。 特に長男の産後、体も弱くなり持病を発症し、現在病院にかかっているため、2人目もすぐに作れる状態ではなくなったため、余計に不安があります。 ただ産後の肥立ちを深刻には考えていないのか、長男を里帰りで産んだときも、3週間くらいでもう帰った方がいいんじゃないかと言われていました。旦那が一人で大変だからみたいなことを言われます。 2人目出産で1ヶ月里帰りするのって、一般的に長いでしょうか??

  • 里帰りについて

     先輩方、教えてください。  現在妊娠34週で、そろそろ出産が近づいてきました。  産前産後は実家に帰ろうと思っているのですが、だいたい里帰り出産する際、皆さん予定日どのくらい前から里帰りするものなのでしょうか?私は旦那の食事の準備や家事をしたいので、ギリギリまで今の家にいるつもりですが、やはり旦那の帰りが遅いこともあって、早く実家に帰った方がいいのでは?と言われています。だいたい私の周りは予定日より早く出産しているので、なるべく早く帰っておいた方が良いのでしょうか。  あと1つ。お恥ずかしいところではあるのですが・・。この前病院で、出産についての資料をいただきました。  そこには「浣腸は基本しません。したい場合は申し出てください」と1文がありました。  私は浣腸は生まれる前に全員するものだと思っていたのですが、最近浣腸は出産前にしないものなのでしょうか。    万が一分娩中に出てしまったら。。とか考えてしまいました・・。  長々とすいません。よろしくお願いします。

  • 里帰り期間

    妊娠35Wの妊婦です。 退院と同時に里帰り予定です。 主人は赤ちゃんの夜鳴きとかで自分が睡眠不足になるのも嫌だし、私が育児で家事を何もできない間は実家に好きなだけいていいといいます。 いったいいつ頃まで、里帰りするべきなのでしょうか? 私は3週間ぐらいでいいと思ってはいたのですが…。

  • 里帰り出産について

    妊娠5ヶ月の妊婦ですが 里帰り出産するか悩んでいます。 主人は自宅で自分も1から子育てしたい、といい 両親は初めての出産なのに無理だ、産後は動けないのだから私のためにも帰ってこい、といいます。 最初私は主人の気持ちがうれしかったので 簡単に自宅でと思っていました。が 両親に大反対され 迷ってしまっている、という感じです。 主人も仕事を減らす訳にはいかないだろうし 協力も家事を半分くらい任せられる程度だと思っています。 産後動けるようになるまでにはやはり時間がかかるものですか?あと、無理に動くとあとで子宮下垂や更年期にまで 影響する事があるとも両親にいわれましたが 本当にそんな事があるのですか? 里帰りした方、してない方両方のご意見を お聞きできたらと思い投稿してみました。 長々とすみません!

  • 里帰り出産後の旦那が気持ち悪い。

    里帰り出産していました。 諸事情で半年してから家に戻りました。 が、旦那を受け入れられない自分に気づきました。 セックスの話ではなく、生理的に嫌で嫌でたまらないのです。 旦那の言動がすべてカンにさわり、いらいらします。 なぜこの男のために家事をしなければならないのかとも思います。 もともとすごく愛して結婚したわけではありませんが、こんなに嫌になったからにはまずは別居を考えたほうがいいのでしょうか。 今育児休暇中なので、復職すれば収入もあります。 旦那の方は、育児で疲れてイライラしているのだろう、ぐらいにしか思ってしかいないようです。 妊娠前から時々カンに触れることはありましたが、彼を知るほどにぞっとすることが多くなっていっていることは確かです。

  • 里帰り出産って

    今妊娠3ヶ月です。 里帰り出産って親に家事をしてもらったり、 初めての育児で分からないことを教えてもらったりするためにするものですか? 私の実家は新幹線で2時間くらいの所にあります。 旦那さんの実家も特急電車で2~3時間です。 うちの父は3年程前に再婚していて、妊娠前の話ですがお正月に5日くらい帰省したら 再婚相手にストレスがたまってしまったようで、 それ以来気を遣って、長くても2泊もしくは全く泊まらずホテル等に泊まるようにしています。 実家の父や妹(同居はしていない)からしてみれば、都内で旦那と2人で育てるなんて心配だし、 近くで赤ちゃんの成長を見たいのもあり里帰りしてほしいようです。 でも家にいるだけで気を遣うような環境にいるのでは里帰りしても意味はないのかなと思い、 私は都内で出産育児をした方がいいと思っているのですが、 実際どんなことが大変なのでしょうか? 旦那さんは朝出るのが遅めで10時くらい、そのかわり夜も遅めで21~22時帰宅です。 例えば旦那さんがいる間に見ててもらって、24時間スーパーに買い物に出たり、 おかずの宅配を頼む…などなど工夫さえすればなんとか乗り切れるものなのでしょうか? 家族には「私はこっちで産む!」と豪語していますが、 「家族に頼らず過ごした人友達とかにいる?実際本当に大丈夫なの?」と言われると自信が少しなくなります… 里帰り後、都内で子育てしている友達は何人かいますが、気軽に来てもらえる程の距離に住んでる人はいません。 実際に1人または2人で育てるとはどんな状況なのか経験者の方がいましたら 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 里帰り出産するかどうか。

    12月末出産予定の初産婦です。里帰りするか悩んでます。 現在旦那の家族と同居、実家まで車で2時間程です。 旦那は日曜、祝日休みです。不安な点ですが <里帰りの場合> 1、実家は豪雪地帯なので病院へ無事に着けるか?   (里帰り先の病院は家から車で30分以上、今の家は病院まで車で5分程) 2、実家でネコを飼っていて何もしなくても飛びつき引っかくので不安。衛生面も。 3、実家へ帰る年末年始の頃は両親は仕事が一番忙しい時期で、休めない。    4、私と両親はうまく行っていない。   (実家へ帰るたびストレスが貯まる) 5、産む時に旦那がすぐ来られるかどうか?   (上にも書いた通り片道2時間、日曜祝日しか休みがなく、平日も絶対休めない状態) 6、実家は母が掃除が苦手な為いつでも汚れていたり   階段にもモノを置くので、転ぶ可能性がある。 7、出産後色んな人がお祝いに来て疲れる。 <今の場所で産む場合> 1、産後の家事と育児 旦那さんは、「君が産みたい所で産むのが一番」と言ってます。 私の両親は里帰りして欲しいそうです。初期の頃に 母に「帰りたくない」と言ったら機嫌が悪くなり、「したいようにしたら? 産後の家事と育児出来るのならね?」と脅され怖くなって 里帰りすることになった感じです。 皆さんの経験談や参考意見を聞かせてください。 また思いついたら補足していきます。

  • 里帰り出産について

    第一子妊娠中です。 里帰りをするか考えています。 状況としては… 夫…料理以外の家事はできる。掃除は苦手。仕事の日の帰宅時間は7時半~9時頃 私の実家…市内。車で15分ほど。両親ともに仕事あり。父は土日休み。母はシフト休で土日は仕事。 夫の実家…市内。車で5分ほど。義母のみ。仕事していない(週何回か義祖母の介護あり)。 里帰りをするなら出産後からのつもりです。 夫と協力して育児をしたいのですが、里帰りでミルクや沐浴など、私ができるようになってからでは、私が主・夫が従になってしまう気がするので、なるべく早く自宅で夫と二人で育児を進めたいです。 なので希望は自宅で過ごして、親に食事の差し入れを依頼することです。 里帰りの不安 ・過干渉気味+自分の考えを押し付け気味の母と暮らすこと ・夫の育児参加が遅れる(病院の両親学級もコロナで中止しているので余計不安です) ・病院への面会ができない今、義母・夫が子どもに会う機会と時間が限られる ・里帰り中に親戚(田舎なので付き合いが広い)の訪問が多そう 自宅で過ごす不安 ・家事がどこまでできるか ・サポートを依頼する親の負担(自宅にいるなら義母も多少頼れる) ・子どもを見る大人の数が限定される ・産後の自分の状況が全く想像できない 夫は義姉の出産時を想像しているので、里帰りはするものだと思っていたようですが、自宅にいるなら自分の親にも助けてもらえるだろうと言っています。夫の育児休暇などについてはこれから相談します。 夫は基本的に私の意見を尊重してくれます。 夫との話し合いの前に里帰り出産のメリットデメリット、自分がどうしたいかの考えをまとめたいです。 皆さんが里帰りされたか、どうしてか、してみてどうだったか、親御さんとの関係性も含めて教えていただけますか?

  • 里帰り出産をやめたいのですが

    今日から妊娠8ヶ月に入りました。 実家(車で3時間)にて里帰り出産の予定だったのですが、色々あって、旦那と離れることに不安があり悩んでいます。 初産ですし、身体的には里帰りしたほうが負担がない事は承知です。 が、精神的には旦那の傍に居たほうが安心します。 旦那も「産院を変更できるなら、安心できるほうにしたらいいよ」と言ってくれています。 今、検診に通っている産院は車で10分かからない距離です。 実家の父か母が予定日近くに来れれば安心ですが、それが出来ない場合、1人で家にいる時に何かあったら、タクシーか救急車で病院へ行くことになると思います。 里帰りしなくて良いなら、家事や出産前後も一倍頑張る覚悟です。 (旦那は家事や出産に関してとても協力的です) 旦那の実家は車で5分の距離で、義両親は優しく「検診や買い物のときは頼ってね」と気遣ってくれます。 しかし、今わたしが里帰りをしないと言ったら、さすがに非常識でしょうか? 心配や迷惑をかけてしまうのは申し訳ないです。 どうか、ご意見いただければ幸いです。

専門家に質問してみよう