• ベストアンサー

成績が悪い中学三年生(受験生)の勉強方法

meihuaの回答

  • meihua
  • ベストアンサー率26% (140/526)
回答No.4

こんばんは。 以前の質問は読んでいませんが。たぶん、息子さんは「勉強の仕方」さえわかればグンっと成長すると思いますよ。 今回の質問を読む限り。 1.机に座る習慣が無いor机の上には勉強以外のものであふれている。 2.教科書を最初から最後まで読み通したことがない。 3.ノートのとり方を知らない=予習・復習ができない。 と、思います。いかがですか? 1.机の上を整理する。必要なのは筆記用具。教科書。ノート。カレンダー(手帳)。時計。何か飾りが必要なら「目標高校の写真」でも貼っておけばよろしい。 カレンダーには一日の勉強のスケジュールを書き込む(1週間ごとに設定)。元は簡単なスケジュールで良し。スケジュールが達成できたら赤サインペンで○をつけるなど「やったか」「やらなかったか」を一目瞭然にする。このクセをつける。 2.じゃぁ何をするかというと。 A.教科書を読む。中学1年生の時からで良いから、元から最後までちゃんと読み通す。わからないところにはしるしをつける。その部分は家庭教師が来たときに必ず質問すること。 B.教科書が終わったら、過去問を1冊買う。一日○ページなど目標を決める。わからないところは家庭教師に質問すること。この1冊が終わってもすぐに新しい参考書は買わない。もう一度、繰り返して「解説や解答」を読まないでもできるまで反復練習する。 *既に時期が時期ですが、基本的に「勉強が苦手(成績が悪い)」な人は「成績が良い(努力が報われるとか、わかった時の快感)」を知らないことが多い。ので、時間が間に合うなら、少しでも得意な分野を徹底的に行って、「やればできるじゃん」を経験させてあげると、苦手意識がなくなります。 3.文章で書くのは難しいですが、 A.日付、教科書や参考書のページを必ず書き込む。 B.1教科につき、学校へ持っていくノートと、自宅用のノートの2つを準備。学校用は黒板移して、大切だと思うところ書いてと殴り書きでも良いのでガンガン書く。わからなかったけど、黒板を移したところには赤で○をつける(後で家庭教師に聞く)。 家に帰ってきたら、自宅用のノートに学校用のノートで汚く書いたのを清書する。家庭教師に聞いてわかったこと(解答)を赤で書く。 たぶん、これだけやれば、学校の授業中にボーとしている暇はないし、学校用のノートを自宅用のノートに書き写すだけでも数時間かかるので、絶対的に机に座って書き写す作業があるから嫌でも勉強するはず。 まずはこのクセをつけることが大切です。(あっ!今夏休みですけどね) あと、大切なのは「机は作業するところ」と認識させることです。ちょっとしたお菓子や夜食なんてもってのほか。食べる行為はリビングで。仕事もそうですが、境界線をゆるくすればするほど、そこで行った業務内容が薄まります。(パブロフの犬と同じです。机に向かう=勉強するを徹底してください。*飲み物くらいはいいですが。 人間の集中力はそんなに無いので、時間を決める。そのために机の上に時計を置きます。まぁはじめは1時間でしょう。大学の講義は1時間30分あります。で、休憩もちゃんと決める。時間で集中力を高める(操作する)練習は「試験の時」に役立ちますよ。 もしも携帯を持っているのであれば、勉強中は携帯は目に付かない(気が散らない)ところにおいておくこと。 *ちなみに私は小学生~中学生までの夏休み冬休み春休みは一学年下の教科書を反復して読んでいました。けっこう学年下であれば読んでいて分かるのでスラスラ読めますからストレスが無いですし、基礎能力がつきます。 *あと、参考書や過去問を買う前に、今までの中間・期末のテスト用紙(捨てちゃったかな?)をもう一度やり直すのも手っ取り早い方法です。 *どのような家庭教師か分かりませんが、基本的に家庭教師には「分からないことを聞く」をメインに。家庭教師が問題を出して、それを解いて、合っているかどうかを判断してもらうのであれば学校の先生と同じ。家庭教師が来たときは心置きなく質問攻めにしてください。 勉強の仕方さえわかれば、けっこうヤミツキになりますよ。

balance1
質問者

補足

指摘されている事 かなりの部分であてはまります。 ただ、私の頃と違って 今の教科書は面白くないですね。 また、必要な事がストレートに書いていない感じがします。 家庭教師の先生も 教科書が合っていないかもしれないと言われていました。 色々良い方法をアドバイスしていただきましたが それを行う本人が今一なんです。 今、勉強しないと後でどうなるかは何度も話して 本人も理解はしているようなんですが それを具体的な行動にしようとしないのがもどかしい感じです。 言い過ぎは良くない事も分かってはいいますが…。

関連するQ&A

  • 成績が悪い中学三年生(受験生)の勉強方法

    中学三年生(受験生)の父親です。 受験を控えて成績が悪く本人に聞くと学校の授業もノートを取っているだけで、訳が分からないと言うことです。 現在、英語と数学の塾(ほぼマンツーマン)に通っており 英語については平均点以上ですが 数学は成績が上がりません。 これについても本人曰く 英語は勉強(学校)しなくてもなんとなく分かる。 と話しています。 結論的には どのように勉強したら良いかが分からないようです。 そこで、今のままでは何も変わらないと思い 家庭教師をつける事も考えようかと思っています。 その場合 1.家庭教師という選択はどうか? 2.家庭教師をつける場合、その選び方と手段 その他アドバイスいただけませんでしょうか? 因みに 茨城県つくば市在住です。

  • 中学から家庭教師についてますが、成績が上がりません。

    中学から家庭教師についてますが、成績が上がりません。 中2ですが、第2回定期テストは全教科マイナス10点くらいずつ下がりました。 家庭教師の先生はテスト前は、いいと思います、くらいしか言わなかったし、 普段から父兄に対して、こちらから聞いてもあまりしゃべりません。 夏期講座も入れて1ヶ月10万くらいかかりましたが、成績が上がらないのは、やりがいが ないと思います。 成績が上がらないのは、本人が悪いのでしょうか?

  • 高校2年の息子が何をやらせても成績が上がらない

    高校2年生の息子が成績が上がらなくて困っています。息子は中学時代から成績が良くない方でしたので、赤ペン先生をやらせていましたが(小学時代から受けていた)成績が上がることもなく(変化もなく)、次に塾へ行かせましたが最初変化はあったものの(上がった)すぐに元通りになり、高校受験もあったので中2の3学期から家庭教師に変えました、この時も最初は変化はあったものの(上がった)すぐに元通りの低空飛行を続け志望校には通らないものの何とか高校には合格しました。高校ではあえて進学クラス(本人希望)を選びましたが1年当初から最下位付近でした。試験の度に反省はするものの反省は次回試験に反映はすることもなく。2年に上がるのもスレスレでした。特に勉強しろと常に強要することもしてませんし、試験後に成績を貰ったとき時とかには、何とかしようと話はしますがその時は反省してか頑張るようですがどうしても上がりません。高校受験の際受けていた家庭教師はやめて又赤ペン先生に戻りました。高校受験の時もそうでしたが本人に危機感がなく高校進学後もその為か成績が振るわず又授業中も遂寝てしまうことが散見されるようです。将来もどうするか決まっておらず(迷っているようでもない)ことある度に言っているのですが本人は平然とした感じです。いったいどうしたらよいのか親としてわかりません。何かアドバイス・案があれば教えて下さい。お願いします。

  • 中3 受験まで3か月

    中3の息子です。大手の進学塾に中1から通っていますがその時余裕だった高校が今は目指すところになるくらい成績は落ちています。ただ塾での友達や今まで使ってきたテキスト、自習室が近所で気軽に使えることなどから本人はやめたくないようです。 ただ、このままでは志望校合格は無理です。実力は志望校にはぎりぎりですが内申がとにかく悪くてこれをカバーするくらい実力を上げなくてはいけません。 そこで家庭教師を考え始めましたが 金額の高さに驚きました。 ただ学生さんの先生なら半額程度です。 (1)塾に行きつつ家庭教師をお願いする。値段が高くてもプロの先生にする。塾のテキストを確実にこなすようについてもらう。 (2) (1)で学生の安い先生にする (3)塾はやめ家庭教師にすべてを託す(金額が恐ろしい) (4)塾だけで頑張る (5)冬休みだけ短期で家庭教師をお願いする 家庭教師に希望することはとにかくやる気を引き出してもらうことと 勉強を教わるというよりは丁寧に問題を解きなおすとか 勉強の仕方を教えて欲しいです。 1から4で悩んでいます。 

  • 中学2年生の勉強やり直し

    30代半ば小学校高学年低学年の二人の子もちです。 姉の子供(中学2年生女子)の成績が大変なことになっているらしく、姉から連日相談を受けています。私が大学時代家庭教師のアルバイトをしていたので頼りにされているようです。 以下姉からの情報です。 学校の面談で、担任の先生より「このままではこのあたりの一番レベルの低い私立高校も受かるかわからない」「家庭教師をつけることをお勧めする」と言われ本人もショックを受けている 6年生時より、地元の大手進学塾に先日まで通っていたが、ついていけず塾からも見放された (私は以前よりそこをやめて個別指導の塾や家庭教師、家庭学習の見直しを勧めていましたが、 本人がお友達と一緒なのでやめたくない、がんばるから!とずるずる通っていたようです) 学校の授業は静かに聞いているが、休み時間になると急にテンションがあがり楽しそうにしている (私からの質問で) かけ算、わり算、足し算、引き算など計算は問題なくできている。 文章題(応用)が苦手のようだ。 とのことです。姪っ子が心配で、この週末本人と話してみようと思いついでにどの程度の学力なのかも ためしに問題を解かせてみようと思います。 アドバイスいただきたいのは、姪っ子のように、中学に入ってから急激に成績が下がったというかついていけていない子供は、いつくらいまでさかのぼって勉強をみてやれば(小学4年生?5年生くらいでしょうか?)中学の勉強を多少理解できるようになるのかということです。 小さいころはそこまでひどくはなかったようなので、小学校のどこかでつまづいたのが始まりではないかと思うのです。 同じような境遇の方で、こういう風にやったら改善された!など経験のある方がいらしたらぜひ教えて下さい!その他、勉強方法、教材、生活習慣などなんでもいいのでお願いします!

  • 中学3年 受験生 成績が上がりません!!

    中学3年 受験生 成績が上がりません!! もう10月も下旬、子供の成績が上がらず、本人と共に焦っています。 塾では、今夏の夏期講習でも、夏期講習用のプログラム=総復習はやらない方針で、ひたすら3年の授業範囲を終わらせるべく、通常授業を行うものでした。 ここにきて、5教科ともやっと3年間の学習範囲を終えてきたようで、子供の塾では、これから本番に向けて【本気モードで一気に総復習!!】のような感じです。 こういうスタイルの塾は少ないのでしょうか? いまさらですが・・ 本人なりに、V模擬や学校での復習テスト(=志望校判定に使用)に向けて(ある意味独学?で)頑張ってきていたと思うのですが、やはりここにきて、周りのお友達が成績を伸ばしてきているのを見聞きし、本人は焦って泣いている状態です。 先日あった塾での2者面談(塾×親・塾×本人の2回)では、『これから伸びてきますので大丈夫!お子さんを信じてあげてください!!』と言われ、子供は『志望校は変えるな』と言われたそうなのですが・・ 偏差値でいうと、志望校まであと7~8も足りてません・・(3教科は良いのですが、理社が足を引っ張っています・・) ちなみに目指す学校の偏差値は60くらいです。 お恥ずかしいのですが、ここにきて子供と勉強方法について確認してみたところ、間違えたところの解きなおしがなされていなかった事がわかりました。(親のいうことに聞く耳もたずタイプ。塾の先生にもマイペースなお子さんですよネ、と・・) そこをしっかりやらねば何の意味も無い!!と言い聞かせ、やっと本人も痛感している様子はありますが・・ 一人目の子供でもあり、受験生の親・初体験!ですので、子供には『大丈夫!ここからが真剣勝負じゃ~!』と言ってはおりますが、内心、このまま成績は伸びないんじゃないか・・ と不安でいっぱいです。 塾の選び間違いだったんだろうか・いや塾のせいじゃない・解きなおしをろくにせずに苦手をつぶしてないからだ・・ 挙句の果てには、入れる学校に入れればいいんだ→(本人の意思はまるっきり無視ですが)などなど 日々悶々としてしまいます。 ごめんなさい、質問というより、『大丈夫。ここからのラストスパートで成績が伸びる子はいるよ!』と誰かにいって欲しいのかも・・ と思いながら書いている自分がいますが(笑) 我が家のようなケースで うまく目標にたどり着けた方がいましたら・・と思い投稿いたしました。    

  • 中学生の勉強

    中学生の家庭教師をしています。ちなみに中学三年生です。 その子はまじめに勉強しています。一日だいたい3時間くらいです。 それでも学校の宿題を一通りこなすだけで精一杯で、 間違えた問題の復習や参考書などの自主勉強の時間が 全く取れません。 そのため成績も思うように上がらず、学校ではちょうど中間 位の位置にいます。 性格はマイペースでのんびり屋さんです。 なにか改善させる良い方法などありませんでしょうか。

  • 中学2年の息子の勉強法について

    よろしくお願いします。 中学2年の息子ですが、成績が下がるいっぽうです。 小学校の時は塾に通ってて そこそこだったのですが 中学に入ってからは 恐ろしい点ばかり取ってきます  集団の塾では 効果がないと思い(わからなくても先生に質問できないらしい)  中1の2学期より 個別指導の塾へ、週3回 4教科 行ってます。 塾には嫌がらずに行きますし、塾の先生も熱心に テスト対策してくれます。  理科の予想問題は 期末テストに バッチリ 出たのに 32点だったのです!! 主人は 「そんな点なら、高いお金払って 塾行ってる意味がない」 と言います。 私もだんだんそう感じてきました。 今年は受験生ですが、このままでは入れる高校がないかも… と頭が痛いです。今は家庭教師を考えてます なにか アドバイスお願いします。

  • 受験勉強/やる気のきっかけ

    中3の娘ですが、勉強嫌いで困っています。 進学塾について行けず、家庭教師にしたのですが、あまりのやる気のなさに怒らせてしまい、今3人目ですが、この先生にも「約束した宿題ひとつやってもらえないので、責任持てません。塾へ行かせて下さい。そのフォローならします。」と言われてしまい、前とは別の塾に通い始めましたが、塾からは「一年に一人いるかいないかのやる気のなさ」と言われ、更に、学校の宿題も提出していると言っていたのに、それが嘘だったことが個人面談でわかり、担任の先生から「こんな時期に提出物を出さない生徒などいない。内申の半分がこれでなくなる」と言われてしまいました。 当然、成績は下から数えた方が早いです。 もちろん、親として放っておいたわけではありません。が、「うるさい!やってるから、黙ってろ!」と、ものすごい抵抗で、まさに闘いの毎日です・・・。 家庭教師の先生も、塾の先生も、学校の先生も、それはそれは親身になって、なんとかやる気にさせようと、熱心に言って下さるのですが、一向に変わる気配がありません。 高校などどこでもいいじゃないか、という人もいますが、私としてはそれがどこの高校でも、頑張った結果なら胸を張って通えばいい、怠けた結果なら(高校へは行かず)働け、という思いが強く、娘にもそういい続けてきました。 怠けてもなんとかなる、と思ってしまうと、高校も嫌になればやめる、働いてもきっと続かないからです。 部活も厳しさについて行けず挫折、プールの授業も嫌で嘘をついてサボり続けていたことがわかりました。 誰が何を言おうが、本人がやる気にならなければどうしようもないのですが、皆さんは、何がきっかけで‘やる気’になりましたか? いつ頃(受験期の、どの時期)、何がきっかけでやる気になったか、ぜひ、体験談を教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 中学受験家庭教師

    小5の中学受験生を持つ親です。進学塾に通って頑張っておりますが、 今一つ、成績が伸びません。 恐らく、塾にいっても十分に理解ができておらず、本人もどうしたらよいか分からない状況なのではないかと推察しています。 現在の塾は継続しつつ、良い家庭教師をつけることで苦手分野の解消、全体的な底上げをしてあげられれば本人の自信も生まれてくるのではないかと考えております。 都内在住ですが、お勧めの家庭教師センターなどあればご紹介いただければと思います。 よろしくお願いいたします。 このような経験をお持ちで、良い家庭教師を知っている経験者からのご意見をいただければと思います。