• ベストアンサー

古代の日本では自分のことを何と呼んでいたのですか

こんにちは。古代の日本では自分のことを何と呼んでいたのでしょうか。江戸時代の頃は「拙者」とか「それがし」とか言っていたのではないかと思いますが、大和時代・奈良時代くらい昔になると皆目見当がつきません。どなたかご存知の方教えて下さい。

  • kaesn
  • お礼率100% (58/58)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>江戸時代の頃は「拙者」とか「それがし」とか言っていたのではないか それは時代劇のお侍さんですね。 ちなみに、「それがし」は平安時代には「だれそれ」というような、名前のはっきりしない人、または知っていても明らかにする必要のない人をぼかしてさす代名詞でした。それを鎌倉時代以降になって、男性が自分を謙遜していうときの代名詞に転用したのです。 ま、現代語の「私」に相当する一人称代名詞としては、「あ」や「わ」があります。万葉集ですと、 《万葉集・五・八九〇》 「今日(ケフ)今日と「あ」を待たすらむ」 《訳》今日こそは今日こそはと私を待っていらっしゃることだろう。 《万葉集・一五・三五八〇》 「「あ」がたち嘆く息と知りませ」 《訳》私が立ちつくして嘆いているため息と思ってください。 《万葉集・三・三三七》 「憶良らは今は罷らむ子泣くらむそを負ふ母も吾を待つらむそ」 (おくららはいまはまからむこなくらむそをおふははも「わ」をまつらむそ) 《訳》「私、憶良はもうおいとましましょう。今、子どもが泣いているでしょう。その子を負っている母もきっと私を待っているでしょう。」 《万葉集・一九・四二九一》 「わが宿のいささ群竹吹く風の音のかそけきこの夕べかも」 (「わ」がやどのいささむらたけふくかぜのおとのかそけきこのゆふべかも) 《訳》「私の家のほんの少し集まって生えている竹、その竹を吹く風で葉ずれの音がかすかに聞こえて来るこの夕方だなあ。」 一般に、「あ」の方が古い形で、「わ」は改まった形式だといわれています。 そうそう、「やつかれ」というのもあった。これは奈良時代までは男女を問わず、自分をへりくだっていう語で、もとは「やつこ(奴)あれ(我)」の変化したものです。 《日本書紀・安閑》 「また、やつかれ憂へまをすところなり」 《訳》「また、わたくしめは、嘆き申し上げるところだ。」

kaesn
質問者

お礼

詳細な回答大変ありがとうございました。万葉集などの文献を示して頂きながら教えて頂き、大変勉強になりました。「やつかれ」という言い方などははじめて聞きましたが、「やつこ+あれ」という意味があるところなど大変面白いですね。ちなみに自分のことを「わ」とも言っていたという点は大変興味深いです。というのは、以前読んだ井沢元彦さんの「逆説の日本史」第1巻で、なぜ古代日本のことを「倭」といったかという問題が取り上げられていたのですが、日本人が中国人から国の名を問われて「我らの国」と答えたため「倭(わ)」となったという説(卜部兼方・一条兼良・松下見林説)を紹介されていたからです。井沢さんは最終的にこの説を否定されていましたが、古代世界で自分のことを「わ」と呼んでいたのであれば、この説はあながちあり得ないことではないかもしれませんね。それはともかくとして、古代の日本人が話していた言葉を現代にまで伝えている「万葉集」、「古事記」、「日本書紀」などの書物は本当に日本の貴重な宝物ですね。あらためて勉強してみたいと思いました。

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

古代では自分のことは『あ』、相手のことは『な』でした。

kaesn
質問者

お礼

迅速な回答大変ありがとうございました。以前、古代日本では、父親のことを「てぃてぃ」、母親のことを「ふぁふぁ」と呼んでいたということを読んで、自分のことを何と呼んでいたんだろうと思っていました。「わたし」だと3文字と長すぎるような気がして、直感的に一文字ではないかと想像していましたが、相手のことを「な」と呼んでいたということは全く想像外で大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 日本の古代王権

    はじめまして。よろしくお願いします。 日本の古代王朝について調べているのですが、大和王朝以前?に古代日本に7大王朝が存在したという話を聞いたのですが、今でいう所のどの辺りに存在していたのでしょうか?王朝をつなぐと北斗七星になるらしいのですが・・・。分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • 古代日本史を題材にした歴史マンガ

    小さい頃から古代日本史を舞台にした"小説"を好んで読んでいたのですが 先日樹なつみ氏の『八雲立つ』を友人に勧められて読んだところ、かなり嵌ってしまいました。 それまでも歴史物のマンガはちょくちょく読んでいたのですが、これを機に本格的に手を出そうと思い、質問させて頂きます。 古代日本史をテーマにしたマンガで皆様のお薦めを教えて頂けないでしょうか? 奈良時代からそれ以前の時代がメインの作品でお願いします。 上記の『八雲立つ』のように、「舞台そのものは古代日本で無くとも、古代日本が深く物語の根幹に関わっている」マンガも是非教えて下さい。 既読のマンガは 安彦良和氏『ナムジ』『神武』『蚤の王』 藤原カムイ氏『雷火』 諸星大二郎氏『海神記』 星野宣之氏『宗像教授シリーズ』『ヤマタイカ』など です。どうかよろしくお願いします。

  • 日本列島への古代の渡来人について

    560年代、飛鳥奈良時代から一応大和朝廷が存立したとして、それがまぁ朝廷といわれるものだとします。 この朝廷や貴族たちは日本列島以外のどこかの陸や島から渡ってきているという事は考えられないでしょうか? 日本列島以外の文化圏からの渡来だと。 もしそうなら何時頃、どこらあたりから渡来してきているか想像で結構なのでお話くださいませんか?

  • 古代の神主について

    古代の日本では族長が氏神の祭主をかねていたので、氏神の社には専業の神主はいなかった、と書かれたものを読みました。 しかし『霊異記』の説話には、「神主」という言葉が出てきます。いつ頃神主という職業が確立されていたのでしょうか。 『霊異記』は奈良時代後期の説話も採集しているということなので、奈良時代後期にはすでに各神社に神主として専門に仕える職業が確立していたのでしょうか。

  • 日本の古代の牛について。

    Wikipedia「ウシ」歴史の項には、 「紀元前400年ごろの弥生時代の遺跡からウシの骨が出土しており、これが2012年現在日本で発見されたもっとも古いウシの出土である。日本のウシは、中国大陸から持ち込まれたと考えられている。」と記述されています。 どんなウシか、どこの遺跡か、知りたいのですが、検索しても見つかりません。 ご存知の方教えて下さい。 また、“中国大陸から持ち込まれた”と言うよりは、古代の大多数の牛は、朝鮮半島から持ち込まれたのではないでしょうか。 “中国大陸から”と聞けば、中国から海を越えて直接日本へ来た感じがします。 よろしくお願いします。

  • 日本古代史の本でお勧めあったら教えてください

    大学一年なのですが、日本古代史に関する本ならなんでもいい読書感想文の宿題があります。 日本古代史の本でこれがおすすめ・面白いという本があったら教えてください また、「古代史」って基本的に何時代までのことを言うんですか? よろしくご教授ください 何を読んでいいかわからず本当に悩んでいます

  • 日本人と川とのかかわり

     日本人と川との関わりについて調べています。 ヤマタノオロチ伝説などで、日本人が古代から川を驚異に思いながらも、神聖なものとして接していることがわかりました。  また、日本人が川も洪水を利用しながら、洪水を「水害」としない工夫を江戸時代中期ごろまでに確立させたとありました。そして、江戸時代ごろまでには、自然の力を利用した技術的にも高いレベルの治水事業を行っていたようです。 大枠は分かったのですが、もっと詳しく知りたいのです。何をしらべてよいか分かりません。教えてください。

  • 古代日本の言葉は?

     今年も流行語大賞が選ばれるような季節になりました。私は言語学と考古学に興味があるのですが、例えば弥生時代頃(約2000年前)頃は人々はどんな言葉を使っていたのでしょう。  「水」や「木」といった固有名詞は多分今と変化ないと思いますが、どういった訛りやイントネーションで会話していたのか興味があります。もし現代人が弥生時代にタイムスリップしたとして、彼らの言葉が理解できるほど現代語に近いのか、または同じ日本人でありながら2千年も経つと全く別の言葉のようになっているのか、その辺を知りたいと思います。  ただ1000年ほど前の平安時代には優れた日本文学や和歌が数々あるし、現代でも十分読みこなせるので、1000年くらいのスパンではそんなに変わらない気もします。  こういった言語学に詳しい方からの回答をお願いします。また、古代人の言葉を再現しているURL等が分かりましたら教えて下さい。

  • 日本人の心のふるさとは平安時代なのか?

    現在折々に触れる伝統行事や事物で、一番感じる時代というのは何時代なのでしょうか?たとえば、端午の節句のよろい飾りなどは、あれはやはり平安時代の大鎧のような大げさなものが多くないでしょうか。戦国江戸の戦闘機能的なやつは、実はあまりなかったりしないでしょうか?百人一首にしても、やはり平安を懐かしむかのような装いです。伝統芸能や祭事も、やはり、江戸近世の装いというよりは、古代中世の趣を大事にしているように思われます。 こう考えると、すでに江戸時代というのは、われわれの時代と同じく、平安の昔を模範においていた、みやびの様式は今(江戸時代)でなく、7百年か前の平安朝であったということにならないでしょうか? やはり、事物装束様式すべて「絵」になる要素があります。 しかし、なぜ古代はみやびな装いや振る舞いがあったのでしょうか。普通古代より近世のほうがより豪勢になる気がするのですが(欧州王朝など) そういうわけで、よりみやびなものを感じる古代、特に平安朝辺りに、日本人は知らず知らずdnaの発祥を感じているのでしょうか、あるいは製品化伝統かされているのでしょうか?

  • 古代の日本と朝鮮半島の関係

    古代の日本と朝鮮半島の関係 日本は昔、朝鮮半島を支配していたのでしょうか? 百済の王子(直支)や新羅の王子が、日本に人質として送られてきたという話をきいたことがあります、、、 しかし人質っていうのは、普通は弱い国が強い国に差し出すモノだとおもいます。 ウィキペディアをみてもそのあたりは書いていません。 日本はそんなに強かったのでしょうか。 中国の最新文化をとりいれるのならば地続きの朝鮮半島のほうがよほど中国に近いから、有利だし強いとおもうのですが。それに、 昔は朝鮮半島に影響力を持っていたとして、それが、やがて、影響力が無くなったのだとしたら、、 古代の日本はすごく強くて、百済から人質までとっていたが、その後、日本の国は弱くなったようにおもえます。自分としては古代の日本は弱い国でで、後になるほど強くなっていったイメージがあるのですが、そのあたりどうかんがえればいいんでしょうか?宜しくお願いします。