• ベストアンサー

トムソーヤの冒険、11章で意味が分からない部分

noname#122427の回答

noname#122427
noname#122427
回答No.2

再び失礼致します。「適当な回答者」です。笑 お礼の >質問の「」の台詞は全て野次馬が言ったものです。 で「謎が解け」ました。ありがとうございます! その「その人を殺した本人が傍にいる時は、死体は血を流す」迷信が、やはり「鍵」です。 「遺体から血が流れた理由」を *トム達は、「インジャンが近くにいたからだ!」と思い(=期待した) *野次馬は、「マフ・ポッターが近くにいたからだ!」と言った(=期待を打ち消した)のです。 説明が下手で申し訳ありません。理解出来たでしょうか。。。。? 余談ですが、「大人の方」なのですね。幾つの方の質問なのだろうと、気になりながら回答したのですが(笑)。。。。。私は二十代後半の三児の母です。私自身「古典好き」なのですが、なかなか「本は好き」でも、「新しい作品中心」の方々の方が多いのかしら。。。。と最近思っておりました。「変化が早い」時代にこそ、「古き良き」「昔の知恵」が必要では無いのかなあ。。?と私は常々考えているのですが、どうなのでしょうね。。。。現に、トム達の冒険の隙間に織り込まれた「当時の風俗」「知恵」「昔も今も変わらず大切な事」って、「多くを学ばせ」「今を省みる」ものだと思うのですが。。。。。 今回のご質問で、また「素敵な課題図書」が増えてしまいました。笑 ありがとうございました!

curry2
質問者

補足

説明していただいてありがとうございます。 今日、本を最初から読み直してみたのですが作品中にはその”迷信”は出てきませんでした。当時では当たり前の迷信だったのかもしれませんね。(私が読み落としている可能性もありますが) 子ども相手に働いている同じく20代後半です。子ども用に図書館でたくさん本を借りたのですが、ついでにトムソーヤの冒険とハックルベリーフィンの冒険を借りて読んでおります。流行り以外の本を読むのが好きな天邪鬼です。ここ数日はトムの所為で子どもたちへのしかりかたも変わって来てます。笑

関連するQ&A

  • インディアンジョーはなぜ恐れられているのか?

    子供の時に見ていた「トムソーヤの冒険」が最近CSで再放送されており、たまに見ています。 番組の中で「インディアンジョー」という寡黙な男がでてきますが、トムやハックは彼を恐れており、私も子供のときに恐くてたまりませんでした。 番組もとぎれとぎれに見ており、なぜジョーが恐れられているか、未だにわかりません。いきさつをご存知な方ご教示ください。また、ジョーは悪人なのでしょうか?

  • 洋書の日本語訳について。

    最近ラダーシリーズのトム・ソーヤの冒険を読んでいるのですが、理解し難い英文がしばしばみられるので、日本語版のトムソーヤを買おうかと思います。そこでですがトムソーヤの小説、結構種類があってどの本を買えばよいのか迷っています。 誰が訳した本がいいのでしょうか?できればラダーシリーズの内容に似た日本語訳の本がいいのですが、 よろしくお願いします。

  • 小説の和訳(トムソーヤ

    トムソーヤの冒険の英文を訳したのですが 日本語の意味がわかりません・・訳をしなおしてくれませんか 「トムは布団をかぶりながら最後の審判を待っていた。この異変が自分のせいだとまったく疑わなかったからだ。彼は神様に堪忍袋のおを切らせてしまったと思い込んでいた。たかが一匹の虫けらをを殺すのに部隊の大砲打つことは、トムにとって浪費にに思えるのだが、自分が虫けらををやっつけるのに、これほどの雨を降らせるのはなんらつじつまのあわないこととは思わなかった] の日本語に意味がわかりません。。。。直訳だと思うのですが。どういう意味かがいまいちわかりませんでした・・・ 原文は And that night there came on a terrific storm, with driving rain, awful claps of thunder and blinding sheets of lightning. He covered his head with the bedclothes and waited in a horror of suspense for his doom; for he had not the shadow of a doubt that all this hubbub was about him. He believed he had taxed the forbearance of the powers above to the extremity of endurance and that this was the result It might have seemed to him a waste of pomp and ammunition to kill a bug with a battery of artillery, but there seemed nothing incon- gruous about the getting up such an expensive thunder- storm as this to knock the turf from under an insect like himself.

  • トムソーヤの冒険とハックルベリーの冒険

    トムソーヤの冒険とハックルベリーの冒険は同じ話なのですか? 読めば早いのですが、本屋さんや図書館を探してもないので、わかる方お願いします。

  • トムソーヤ冒険村

    岡山県のトムソーヤ冒険村はどんなところですか。教えてください。夏休みに1泊しようかなと思っています。

  • 小学3年生が楽しめる「トムソーヤの冒険」は?

    読書好きの娘に、「トムソーヤの冒険」をネット予約しようと思いましたが、さまざまな出版社があり、どれが良いのかわかりません。 ネットでは表紙の絵柄はわかるのですが、挿絵の分量がわからないので、決めかねております。 小学3年生が楽しめる(ある程度文章がやさしく、適度に挿絵があってイメージがわく)のはどちらの出版社のものでしょうか。 アニメ絵でないものが希望です。 もし可能でしたら、小学校中学年向けに文章が易しい児童文学のシリーズがありましたら一緒にお教えください。(赤毛のアンや、不思議の国のアリスなど) ちなみに娘は「ズッコケ3人組」や「怪談レストラン」くらいの分量の本を愛読しております。 よろしくお願いいたします。

  • トムソーヤの大冒険のビリー役は誰?

    ジョナサン・テイラー・トーマスとブラッド・レンフロの「トムソーヤの大冒険」で、トムが壁に漆喰を塗るかの有名なシーンで、トムに手伝いをさせられるビリー役をやった男の子は誰ですか? 「ちょっとだけやらせて」jast a littleの台詞がすごく可愛いのです。 あの子はその後、他の映画に出ているのでしょうか?

  • トムソーヤ☆

    今私は、英語の本で「THE ADVENTURES OF Tom Sawyer - Mark Twain」について読んでいます。 でも、英語で読むのは難しいです。 誰かこの本の日本語版サイトを探しているのですが、 なかなか本にあった内容が見つかりません。 本の内容としては・・・ *Tom Plays, Fights, Hides *The Glorious Whitewasher *Busy at War and Love *Showing Off in Sunday School *The Pinch Bug and His Prey こんな感じで続いていきます。 トムソーヤの本はかなりたくさんあるらしく 見つけるのがとても難しいのです 誰か何でもいいのですが、少しでも見つけたら教えてください。 お願いします☆

  • 【ジョジョの奇妙な冒険】ここの意味を教えて下さい;

    閲覧ありがとうございます。 荒木飛呂彦先生のジョジョの奇妙な冒険ストーンオーシャンについての質問です。 ストーンオーシャン第2巻(第65巻)のP29~「グリーン・ドルフィン・ストリート刑務所」での一コマ。 空条徐倫が電話代1ドルを金髪から返してもらう為に図書室へ行きますよね。 徐倫は何かを暗示するかのように砕けたコインを手に持っています。 その後、トイレに入ると直後に金髪が腹をくだします。 あの場面、金髪(その後同じように腹をくだす変な髪形の人も)はどうして腹をくだしたのですか? 徐倫がトイレに入った後、金髪の頭の上に「ポタポタ」と何かがたれているシーンが関係してる思うのですが… お恥ずかしながらその流れがよく理解できないでいます。 どなたか詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。

  • トムソーヤの著作権は切れていますか?

    トムソーヤの冒険を下地に物語を作りたいのですが、勝手に引用したりしても問題ないのでしょうか?