• ベストアンサー

頻繁に出るSpybotのメッセージ

Spybotの新バージョン(?)をインストールしてから、時計の横のアイコンから、New processes have scanned.と頻繁に出るようになり目障りです。どうすれば出ないようにできますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koredewa
  • ベストアンサー率57% (283/493)
回答No.3

>Spybot-S&Dを起動して、左下にある「ツール」というのが無いのですが、 質問者様は、「標準モード」で使用していますね。  「モード(M)」をクリック →「高度なモード(A)」をクリック これでANo.2さんの言ってる事が解ります。 解りやすいサイト紹介します。 "無料ウィルス対策講座 Spybotのシステム常駐保護 TeaTimer" http://pcsafe.web.fc2.com/spybot_teatimer.html 1、Spybotのシステム常駐保護 TeaTimer を開始する。 2、Spybotのシステム常駐保護 TeaTimer を停止する。 「TeaTimer」を説明してあります。 説明は、「Spybot-S&D 1.5.2」ですが同じです。

noname#87840
質問者

お礼

ありがとうございました。ツールの意味がわかりました。無料ウィルス対策講座のサイトがヒントで、アイコンを右クリックでShow info ballonsって何だろうと思ってチェックを外すと、その方法でもNew processes have scanned.が出なくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#65868
noname#65868
回答No.2

Spybot-S&Dを起動して、左下にある「ツール」をクリック。 ツール内の「Resident(常駐保護」)をクリック。 「常駐保護ステータス」にある二つの項目のチェックを外す。 これでタスクバーに常駐しなくなります。 通常この二項目を外して使用しても問題ないと思います。 インストール時にウィザード画面で何も選択しなかった場合には 自動的に常駐保護のシステムとなるようです。 後は手動で定期的にスキャンする心がけが必要となってきますね。

noname#87840
質問者

お礼

Spybot-S&Dを起動して、左下にある「ツール」というのが無いのですが、見るところが違っているのかもしれないので、もう少しよく見てみます。インストールの時にはよく読まないで次へ次へで進めました。そのためだと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210617
noname#210617
回答No.1

何か設定でできるかもしれませんが、私がやったのは、一旦アンインストールして、インストールしなおします。 その際に、『追加オプションの選択』(だったかな?)のところで、TeaTimerというやつのチェックをはずしてしまうことです。

noname#87840
質問者

お礼

よく見ないで次へ次へとインストールしてしまっておかしなことになってしまったようです。何かの設定でできそうなら、アンインストールは避けて、もう少し考えてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • spybotなどについて

     今spybotなどを使っているのですが、バージョンが1つ・2つ前のものです。  そこで質問なんですが、古いバージョンでも昨日はちゃんとはたすのでしょうが?それとも新しいのがでるたんびにインストールしなければいけないのでしょうが?  回答お待ちしております。

  • spybot を入れましたが

    今迄、Ad-Aware は入れて居ましたが、この欄を見てspybot をインストールしました。デスクトップにアイコンが二つ有りますが、PCとCDが付いているアイコンは、キャンセルするか、ゴミ箱に捨てても良いのでしょうか?

  • spybot

    spybotでバージョンの更新があり、インストールして立ち上げ直したところ、「レジストリの完全なバックアップを作成」というところで固まりました。ずっと「しばらく、お待ちください...」のままです。 どうしたらいいのか分からないのでずっと待ってます。 どうしたらいいでしょうか。

  • Ad-Aware2007 と Spybot1.5 について

    Ad-Aware2007 と Spybot1.5 をインストールしました。 すると、Ad-AwareSEやSpybot1.4の頃と違って、右下のタスクバーと 言うのでしょうか(時計などが表示されているところ)に Ad-Aware2007Service と Spybot-SD Resident というアイコンが 表示されるようになりました。(これを常駐と呼ぶのでしょうか?) たしか、いずれもフリー版は常駐しないと思っていましたが、今回より 常駐するのでしょうか? また、常駐を外すと問題ありますか? もし、問題なければ、右下のところから削除したいのですが、 削除方法がわかりません。重ねて、外し方を教えてほしいのですが? Win2000を使用しており、PCも古くメモリが512の上、ウイルスバスター 2007を始め、いくつか右下にアイコンがあるので、不必要なものは なるべく削除したいと思っています。 どなたか、詳しい方、教えて下さい。

  • Spybotのアンインストール

    Spybot1.1を新しいバージョンに入れ換えたいのですが、 フォルダにアンインストーラのアイコンがなく、 「プログラムの変更と削除」の一覧にも名前がありません。 Program Filesの中のSpybotのフォルダを、単に削除するだけではやっぱりマズイですよね?(^^; アンインストールの仕方をご教授下さい。

  • Spybotに関する質問です。

    今、インストールしているSpybotのバージョンは1,3で、1,4も出たということでバージョンアップしたいんですが、1,3を「プログラム削除」で完全にアンインストールしてから1,4をインストールするという方法しかないんですか?少し手間が掛かると思うので、別の方法がないかと…

  • spybotをいったんデスクトップへダウンロードしたのですが、どこへ移動させたらようですか?

    インストール先を取り敢えずデスクトップにしたため、現在デスクトップには、【spybotsd12】というアイコンと、【spybot-search】というアイコンが出ています。 spybotsd12の方をクリックするとインストールの説明が出てくるようです。 インストールはしたのですから、もうひとつのアイコンspybot-searchの方を今後使ってスパイウェアをスキャンしていくことになります。 spybot-searchの方はデスクトップにあってもよいと思うのですが、spybotsd12は、どこに格納したらよいですか?

  • spybotについて

    spybotをアップデートして、インストールしました。 インストールが終わり、いつも通りにデスクトップにあるspybotのアイコンをダブルクリックすると、spybotと出てきて、その後に「yes, no」の質問が出てきました。ちなみに、yesの方に制限時間がついていました。 よくわからずに、時間が過ぎていってたぶんyesになったんだと思います。 その後、ファイルがサーチされているのか「数字of総数(?)」(単位はfilesだったと思います)のような感じで左の数字が右の数字に近づいていくように増えていきました。 強制的に選択肢が決められてしまい、ファイルが関係しているのでとても不安です。 大丈夫なのでしょうか?一体、何に対しての選択肢だったのでしょうか? わかる方、回答をお願いします。

  • SpyBotがアンインストールできない

    SpyBotを起動したらなぜか英語になっていたので1回アンインストールしてからまたインストールしようと思ったんですが、プログラムの追加と削除からアンインストールしようとすると C:\Program Files\SpyBot-Search&Destroy\unins000.datが見つかりません。アンインストールを実行できません。 と出てきてアンインストールができません。 いろいろ調べてるともしかしたら前のバージョンを1.4に上書きインストールしているかもしれません。どうやったらアンインストールしてちゃんと1.4をインストールできるでしょうか?

  • Spybot1.6.2の常駐をやめさせたい

    WindowsXPのSP3です。ずっとSpybotを使ってましたが、このたび1.6.2にバージョンアップしました。 そしたら私のインストール時の設定が悪かったのか(英語だったので適当にした)常駐するようになってしまいました。 色々調べて、「ツール」から常駐のチェックをはずしましたが、それでもPCが起動するたびに常駐します。(そのときもツールのチェックははずれたままです) そのつどタスクバーのアイコン上で右クリックして常駐を終了させていますが、毎回するのはわずらわしい。 常駐しないようにするにはどうすればいいでしょうか?

プリンタ エラー1470の対処方法
このQ&Aのポイント
  • プリンタでエラー1470(プリントヘッドが正しい位置にない)が発生し、何度試しても治らない場合の対処方法を紹介します。
  • エラー1470が出る原因は、プリントヘッドが正しい位置にないことです。解決するためには、後ろの給紙部を動かしてから試してみましょう。
  • エラー1470が頻繁に出る場合は、プリンタの電源を一度切って再度起動することも効果的です。また、プリンタのドライバを最新のものに更新することもおすすめします。
回答を見る