• ベストアンサー

家を飛び出してしまいました・・・。

私の挙動、ひとつひとつに文句を言う夫に毎日我慢していました。 家事、子育てについては、協力的です。 それについては、とても感謝しています。 ただ、扉の明け閉め、食事のメニュー、 私の挙動一つ一つが、気に入らないようです。 子供もいますし、これからの長い結婚生活を 楽しく過ごしたいと訴えましたが、だめのようです。 今日も、子供の薬の与え方が気に入らなかったようで、 文句を言われ、とうとう家を飛び出してしまいました。 家を飛び出してしまったことは、私が完全に悪いと思います。 ただ、このまま一緒に過ごすと、気が狂いそうなのです。 辛口、何でもよいです。 アドバイスをいただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kokoko17
  • ベストアンサー率32% (20/62)
回答No.10

再度の書き込みですが‥‥‥ 話し合いの努力はずっとされてきたんですね(当然かもしれませんが)。今も、旦那さんを愛してるし、幸せになりたいって思ってるんですね。 その気持ちを素直にまっすぐ伝えてみましたか? 旦那さんはそういう時も、怒りがおさまらず冷たく突き放しちゃうんでしょうか? ラブラブだった頃、旦那さんは質問者さんのどんなところを愛していたのでしょう? 旦那さんは几帳面、質問者さんはどちらかと言えば大らかな方なのでしょうか。旦那さんは自分にはない、大らかでのんびりした質問者さんを好きになったのでしょうか? 旦那さんが愛しているであろうご自分の長所を全面に出して、 旦那さんの否定的な言葉は話半分程度に聞き流すようにして 自分で自分を守ってください。 愛し合って結婚したのですから、きっと旦那さんの否定的な言葉も全てが本心ではないと思います。 好きな人に、自分をあまりにきつく否定されると「もう愛されていないのか」と落ち込んでしまいますよね‥‥‥ 落ち込む気持ちが集中力をなくして、失敗したり仕事が雑になったり、それでまた怒られて、落ち込んで‥‥‥の悪循環なのかも? でも、どちらかが関係修復を諦めない限り大丈夫だと思います。どうか頑張って下さい。根気良く、辛いことは伝えつつ、二人で気持ちよく暮らせるように質問者さんが努力を続けてくれていれば、旦那さんもいずれ気付いてくれると思います。 あまりうまいことが言えませんが、 昔の二人に戻れるようにお祈りしてます☆

aruyoruni
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 2度の書き込み、ありがとうございました。 >好きな人に、自分をあまりにきつく否定されると「もう愛されていないのか」と落ち込んでしまいますよね‥‥‥ そうなんです・・・。 あまりにも干渉がきついので、私自身を否定されている気がしてきました。 でも、温かい励ましのお言葉をいただきましたので、 諦めず、頑張ろうと力が沸いてきました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.9

身につまされます… 私、まさに質問者様のご主人様のようでした。 夫とのいざこざも絶え間なく、夫が耐えかねて家を出ました。 ですから回答にはならないかもしれませんが、私の経験についてお話しします。 結婚前まで長年会社勤めで所謂営業をしてきた私ですが、実は長年対人関係に悩んできました。 といっても仕事上では全く問題ないんです。営業成績もお客様や上司からの評価も高かったんです。 しかし。 私的でごく親しい相手つまり夫に対していつも問題を起こしてしまう… 夫も苦しかったでしょうが私も苦しかったんです。ずっと悩んでました。 でも自分で自分を欺いて気付かないふりをしてきました。 今回夫が家を出たことで、半ば強制的に自分の問題と取り組む事になりました。 様々な取り組みの結果得た答えは、当初の私には意外なもの。自己評価・自尊心が著しく低い、でした。 一見プライドが高く攻撃的に見える私が、実は自尊心が低い…? 一体どちらが本当の私? 驚きましたが調べたり分析するとまさに典型的な自己否定。 不思議な話ですが、真逆のタイプでも一見同じように見えるんです。 タイプによって解決に向けてのアプローチ方法は異なります。 しかし素人には限界があります。 確かに離婚して出なおすという選択も有ります。 でも縁有って夫婦になりお子様もいらっしやる… もし今、ご主人と本気で婚姻関係を続けたいとお考えなら、 対人関係療法を指導してくれる、きちんとしたカウンセリングをお勧めします。 誠意あるカウンセラーに専門家としての意見を求めてはいかがでしょう。 確かにご主人が変革意識を持たなければ解決しない事かもしれません。 しかし。先ずは質問者様が専門家に相談してアドバイスを貰って、対応策を試してみても損はないと思うのです。 カウンセラーは貴女様にとっても良い変革を促してくれるかもしれません。 それだけでも得るものはあると思うのです… カウンセリングルームは玉石混交… 精神科からの紹介もありますし、心理学専攻のある大学院などにもあります。 電話で問合せてみて、料金やカウンセリング手法、カウンセラーの経歴や経験などを聞いても、きちんと誠実な対応をしてくれるところを探してみてください。 私自身は私に問題がありました。 辛い思いもしましたが、結果的には人生が変わって良かった…と心から思っています。

aruyoruni
質問者

お礼

ご自分の経験を、お話いただき、ありがとうございました。 夫も職場では、とても評価が高いです。(夫婦で同じ職場です。) 他人には向けられないストレスが、私に向けられるのかなと思います。 周りに相談しても「いい旦那様でしょう?」と言われるほどの、 内(家庭内)弁慶です。 実は、カウンセリングは、私側は受けています。 勿論、私にも直さなくてはいけない点があります。 彼は、「そんなの受けるのは、病気の奴だ!」と言います。 とにかく、話が噛み合わず・・・。 辛いです。 私は、カウンセリングを続けようと思います。 本当に、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • to3845
  • ベストアンサー率8% (46/562)
回答No.8

うちの旦那も少しその言動があります。昔は気にさわりましたが、最近は、ゴメンなさいわかりましたといいながら、心の中で、うるさいと思いながら受け流しています。一言言うといいです。 私が言った旦那への言葉です。それぞれ考え方も、行動も違うので、あなたの考え方のようには慣れませんので、あなたと同じ考えの出来る人は100ぱーいる人はいないんですから、それを望むなら離婚してください、あなたが望むように努力してますが100ぱーは無理です。 あなたの一言が出ると生活が楽しくないと言ってやるといいです。うちの旦那は誤ってきましたけど。。。負けないで頑張ってください。。。

aruyoruni
質問者

お礼

確かに、私が「ごめんなさい」を言えれば、 彼の言い方もキツクならないのかもしれませんね。 「ごめんなさい」をとりあえず、言うようにしてみます。 夫と一緒に幸せになりたので、がんばってみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anzianzi
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.7

>このまま一緒に過ごすと、気が狂いそうなのです 答えはもう出ていますね? >楽しく過ごしたいと訴えましたが、だめのようです。 相手を変えるには至難の業です。 自分が変わるしかない。。。と、私自身も身をもって知らされました。 例えば。。。。 夫:「俺に従って、はいと言えばいいんだ。」 ↓ 「はーい、ごめんなさい」と明るく受け流す。 ・・・かなり、割り切ってバカになるしかないかな? と思えます。裏を返せば、「賢く」です。 質問者様は変わる気がありますか? まずご自分に問いかけてみてください。 どうしたいのか。 別れたい!のか、別れたくない!のか。 前者ならば、気持ちに素直になって、 自分にとって幸せな道を選択すればいいと思います。 どうか、ご自分を大切に。。。。

aruyoruni
質問者

お礼

確かに、他人を変えるのは難しいですね。 自分が変わるしかないかなと目が覚めた思いです。 賢くなる。 これができないのは、私の我がままかなと自己嫌悪になる事もあります。 少しづつ自分も変われるよう努力してみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#93984
noname#93984
回答No.6

うちの父母こぞってこのタイプで苦労しました 完全完璧主義という有り得ない理想は どんな人でも受け入れる 許す 認めるなどの愛 がないと思います 子育てに協力的はありがたいけどやがて過干渉に 注意 自立できません 人は自立する幸せがあるので支配できません 任せるという信頼関係は真実の愛 あるがまま受け入れるのも愛です

aruyoruni
質問者

お礼

私の本音のようなアドバイスをいただき、嬉しいです。 そうなんです。 「私を受け入れて欲しい」これが私の本音だと思います。 でも、夫婦はお互い様ですから、 私も夫のあるがままを受け入れる必要があるという事ですよね。 本音を言えて、少し気持ちが軽くなりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokoko17
  • ベストアンサー率32% (20/62)
回答No.5

>家を飛び出してしまったことは、私が完全に悪いと思います。 >ただ、このまま一緒に過ごすと、気が狂いそうなのです。 別に家を飛び出すのは悪いこととは限らないと思います。 癖になると、そこからは何も生まれないかもしれませんが‥‥‥ 家を飛び出したくなる位、気が狂いそうだったんですよね。 でも、ご主人とお子さんと今後も一緒に暮らしていきたいのなら、 戻って、家を飛び出した理由を自分の口で説明した方がいいと思います。 あと、ご主人が、頭ごなしに文句を言ってきた時は、 こちらは出来るだけ冷静でいるようにできたらいいですね。 ご主人が質問してきたら、まずはそれに答えて、 それでも怒鳴るのなら「なんで?」って聞くんです。 何にそんなに腹を立ててるの? そんなに腹を立てる程のことなの? そんな言い方されると、私は傷つく。 そういうのを淡々と伝えていくことも必要かな、と。 多分、もしかしたら、冷静なつもりがムッとしちゃったり、 毅然とした態度のつもりが感情的に写っていたり‥‥‥ 実際を見ていないので推測なんですが、何でも「言い方」だと思うので、ご主人の言ってることがあながち間違いと言い切れなくても「そんな言い方しなくてもいいじゃない」ってことありませんか?それと同じに、質問者さんの返事の仕方とか態度に「むかつく」って表れてるのかもしれません。 傷ついてるんですよね? 悪気がないのは勿論、日々一生懸命やってるのに。 傷ついてることを伝えられるようにもう一度頑張ってみて下さい。

aruyoruni
質問者

お礼

具体的な対応を教えていただき、ありがとうございます。 話し合いが上手くいかない事が辛いです。 冷静に話し合いたいのですが、 夫は「俺は正しい」という感じです。 話し合いにならず、辛いんです。 夫と一緒に幸せになりたいので、 アドバイスを実行してみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67625
noname#67625
回答No.4

私なら、離婚します。 離婚届に判を押して、夫に渡します。 家を飛び出さなければ、耐えられないほどだったんでしょう。 aruyoruniさんの心中ご察しします・・・ 妻だけが夫に合わせる必要はありません。 夫も我慢が必要です。 話し合ってダメなら、離婚したほうがいいと思いますよ。

aruyoruni
質問者

お礼

温かいお言葉、ありがとうござます。 夫も我慢しているのだと思います。 うまく話し合いができれば良いのですが、 それが難しくて・・・。 今は、夫と一緒に幸せになりたいと思っています。 もう少しがんばってみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

生まれ育った環境が違うんですから価値観や考え方のズレは当然あるはずです。 辛口になってしまいますけど、世の中には・・・ ドアを開けたら開けっぱなし 使ったものは元に戻さない 使い切っても補充しない 何度言っても同じミスをする こんな困った方もいらっしゃいます こういう事をする人は自分では気が付かないらしいんですよ。 例えとは違うんでしょうが たぶんご主人もそういうところが目に付いたんで注意していると・・・ でも奥さんは注意の意味を理解せずに「ハイ、ハイ」と生返事をしている・・・ 次に同じようなことがあると・・・ ご主人は「このまえ言ったのにまだ分からんのか!」という口調になってくる・・・ ご主人は奥さんのやることすべてが鼻に付く状態になってくる・・・ 奥さんはますます、文句を受け流すようになってくる・・・ ご主人はますます、感情的にヒステリックになってくる・・・ お互い多少の我慢は必要です、それと説明と話し合いも お互いが歩み寄らないと解決は難しいです。 それが不可能だったら・・・発展的解消も視野に入れたほうがいいのかもしれません。 どちらが間違ってるとか、悪いとかいう事ではありませんので誤解の無いようにお願いします(^^;)

aruyoruni
質問者

お礼

夫は几帳面、私はズボラな方だと思います。 おっしゃるとおりの展開です。 夫の言うことは、威張っているけど、正しいんですよ。 でも、私も完璧に夫に合わせたら、気がおかしくなると思います。 歩み寄り、私はしていると思っているのですが、 夫には、そう見えないのでしょう・・・。 夫と一緒に幸せになりたいと今は思っています。 なので、もう少し私も努力してみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79650
noname#79650
回答No.2

>扉の明け閉め、食事のメニュー、 >子供の薬の与え方 質問者さんはどのようにしていて、 ご主人はどういう所に文句を言っていたのか、 差し支えなければ教えていただけませんか。

aruyoruni
質問者

補足

扉の開け閉め  私は、換気のために扉を開けていたいので、開けておいたところ  夫:「扉をきちんと閉めろ。だらしがない。」  私:「換気のために開けたんだよ。」  夫:「俺に従って、はいと言えばいいんだ。」 子供の薬の与え方  溶かして飲ませる薬をスプーンの持つ方で、かき混ぜた際  夫:「何で、反対側でかき混ぜているんだよっ!」  私:(細い小さいコップだから。)    仕事からすぐ帰って来いと言われ、    仕事もそこそこに帰り、夕飯の用意をし、    家族が夕飯を食べている中、    私は子供の薬の用意をしていました。       こんな感じです。    よろしくお願いいたします。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

<私の挙動一つ一つが、気に入らないようです なぜ結婚したんですか^^;  …もう後の祭りですが… <子供の薬の与え方が気に入らなかったようで こんな事にいちいち口出されてたんじゃ, 私も気が振れるでしょうね^^; <扉の明け閉め、食事のメニュー 一生懸命作った料理に口出しされたら誰だって喧嘩腰になります。 何事も言い方一つの事だと思うんですが、 旦那さんはとても損なしゃべり方をされるんだと思います。 旦那さんに、何か発言する前に一度考えてから言うように言ってみてはどうですか?同じ発言を自分がされたらどうかとか、相手が気を害さないかとか。 育児、家事に協力的な事はほんとにありがたい事だし、 家庭もせっかく温和になる要素があるにもかかわらず、 たった一言で台無しになるなんてもったないです。 人間ですから、嫌な事言われて耐える毎日は絶対イヤです。 でも話合いしかないと思います。 出て行くのは卑怯だと思います。

aruyoruni
質問者

お礼

私も出て行くのは、卑怯だと思います。 物の言い方については、丁寧にお願いしてみましたが、 ダメでした。 結婚は、大恋愛でしました。(その頃はラブラブでした。) なので、今でもこの人と幸せになりたいという気持ちがあります。 夫も自分の妻だから、自分の思いのままにしたいのでしょうね。 今後も根気よく、話し合いをしようと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手伝ってくれるのはいいけれど…

    おはようございます。 夫が家事を手伝ってくれるようになったのですが、 はっきりいって迷惑ではないのですが、困っています。 もともと、結婚してから子育てには協力的な人でした。 夜泣きをする子供を交代であやしてくれたり、 休日、私が少しでもゆっくりできるようにと子供を連れて 遊びに行ってくれたり…と。 「できたダンナに嫁にもらってもらえて有り難い」 と感謝していました。 ただ、手伝ってくれるのは子育てのみで 家事などは私が「そこは嫁の仕事だから」と手伝ってもらわずにいました。 しかし、最近、私が日曜日も仕事が入るようになり(夫と家族の許可有り)ました。 「一日、仕事して大変だったでしょう?夕ご飯くらいは俺が作るよ」 と言って洗い物をしたり、料理(簡単なもの)を作ってくれます。 「ありがとう」と口では感謝しているのですが、 ・洗剤を山のように使う ・大量の水を出したまま洗い物をする ・火力は最大限で湯をわかす ・作ってくれるのはいいが、片付けない ・冷蔵庫にあるもので作らず、自分の作りたいメニューを考え 買い物をするので、めちゃくちゃ割高になる せっかく、やってくれているのに、口を出すのもなぁ… と思うので黙っているのですが、 「はっきり言ってストレス貯まりまくり」です。 それなら、洗濯を干すとかお風呂掃除とか庭の草むしりなどを してくれたほうが助かるのですが、 「パパのご飯も美味しいだろう?」と子供たちと嬉しそうにしている 夫を見ていると、駄目だしできずにいます。 せっかく、手伝ってくれているのですが、このまま私が我慢したほうがいいでしょうか? それとも、夫を傷つけることなく「はっきり言って迷惑」を遠回しに言ったほうがいいでしょうか? その場合、傷つけずに伝える方法があれば教えてください。

  • 家にいても…

    昨日の夜子供が寝た後に私の好きな曲(UVERworld・金爆・ボカロetc)を携帯で聞いていたら(イヤホンをして周りの音がちゃんと聞こえるくらいの音量です)母に「そんなん好きやけんあんたも子供もバカなんよ」と言われすごく腹がたち、「子供の前で大音量で聞いてるわけじゃないんやけんいいやろ」と言うとため息まじりに「やけん早く出て行って欲しいんよ」と言い残し部屋から出て行きました。 確かに私は結婚してなくて子供を産み、実家で暮らしているのですが 仕事の給料は母に全額渡し、その中から少し小遣いを貰ってるくらいで、家事も殆ど私がしています。 なのに母は私の息抜きが気に入らないのか事あるごとに文句を言ったり私が好きな事を禁止したり…もう仕事より家にいた方が息苦しく、ストレスが溜まります。 家事や子育てをサボってるわけじゃないし自分の時間は大切にしたい!と思うんですが… 私の考え方がおかしいんでしょうか?? 私はどうすればいいんでしょうか?? 家にいると毎日気が狂いそうです。 皆さんの考えを教えて下さい。 お願いします(>_<)

  • 夫の妻に対する考え方

    私45歳 夫51歳子供は 大学生 高校生 中学生の男の子3人です。現在週30時間で働いています。夫は昔から仕事ばかりで家事は一切 ごみ捨て食後の食器運びなど簡単なこともしません。でも夫も頑張って働いてくれているので(夫の収入では私は配偶者特別控除は受けれませんし 子供も2種の奨学金が受けれません) あくせく働かなくてもいいではないかと思われますが 子育てもだいぶ楽になり 家事だけするのも自分が世間から離れていくような気がしました。 仕事も自分に興味があり(大学で技術補佐員として勤務) 相手から必要とされているという充実感もあります。私の収入は夫に対して微々たる物で 夫に対しての家事の要求はとうにあきらめています。でも私が作る食事や家事に文句を言います。自分は何もしないのにと文句を言うといえば 切れて怒り出しました。多分夫は家事は仕事と思っていません。私が疲れて子供に当たると私に文句をいいます。私に対して働かなくてもいいとは言っていません 反対に教育費が要るから働くのはいいといっています。私は家ではどういう存在なのだろうと思います。

  • 「家を守る」とは?

    こんにちは。 夫はサラリーマン、妻は専業主婦、二人の子供(2歳、8ヶ月)の4人家族です。 夫が外で働いている以上、妻は家を守る。 という認識が、夫、妻ともにあるのですが、 その「家を守る」という認識にズレがあります。 夫に1週間前後の出張があったとき、妻は実家へ帰りました。(実家へは車で30分の距離) 半年に1度ほど同様の出張があるのですが、そのたびに帰ります。 (普段もちょこちょこ実家へは遊びに行っていて、夫はその事には文句はいいません) 夫が出張から帰宅後、「家を守る」とは?という話になりました。 妻側:  夫の世話をしない分、普段より楽な生活だが、やはり子育てするのは大変。  夫がいない間くらい楽して何が悪いのか?  なぜ実家へ行く事が「家を守る」事と結びつくのかがわからない。 夫側:  夫がいない時こそ、妻が「家を守る」時なのではないか?  子育てが大変なのは分かる。だから遊びに行って1泊程度してくる、なら分かる。  が、出張期間中、ずっと家を空けていて家を守っているといえるのか? 皆様はどういうお考えでしょうか? お教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 文句を言ってくる夫への対応

    我が家の夫ですが、いつも妻である私に対してひどいことを言ってきます。 小さい子供が二人いて、家事が不十分なのは承知していますが、家事の不出来をなじる。言い方がつねに偉そうで、オイ。オマエ。○○しろ。といった言い方です。テレビで犯罪者が出れば、お前の実家みたいだな。子供に悪いところがあれば、オマエそっくり。お騒がせ芸能人を見れば、オマエみたいだな。ちょっと物事を聞き返したりすれば、アタマ悪いなぁ。いった感じです。 今まではそれなりに言い返したり、こちらもむっとして家庭内も冷え冷えしたムードの事がほとんどでした。夫婦の会話もほとんどないし、こちらも敵対心むき出しと言う感じでした。 ただ、近頃このままでいいのかと思うようになりました。 子供がそんな両親の仲が悪いままで育っていいのかと思ったのです。 それに、いつも夫に敵対心むき出しというのも疲れるし、自営業で協力しあうべき夫とコミュニケーションが取れないのも困ります。ただ、いつも凄い剣幕で子供の前で文句を言ってくるので、場がしらけてしまって、どうしていいのかわかりません。家族で出かけた先で、私に文句を言い始め、車内でずっとわめき続けたり。家事のやり方で気に食わないことがあったら、子供の前で大声で怒鳴る。(だらしの無いやつだ等)子供の誕生日もブリブリ怒っていました。なんだか、このままでは毎日暗い家庭になってしまいそうで、どうにかしたいです。長年見てきて、夫が変わる可能性は無いので、こちらが変わろうと思っています。 最近、何事も明るくおどけてみたりしていましたが、あまりにも文句が凄くて挫折してしまいました。 はっきり言って、夫は文句を言えるほどの人格者でもないし、仕事も出来ないし、自信が無いので逆にそうやって攻撃しているんだと思います。要は甘えているのだと思います。 ただ、私としては自分は要領は悪いが、子育てにしても家事にしても毎日精一杯やっていると思っています。それを全否定されると、夫も子供も放り出したいようなそんな気分になります。 妻としていったいどういう風に気持ちを持っていったらいいのかわかりません。 同じような境遇の方、いらっしゃったら教えて下さい。

  • 家事の分担 主婦のパートについて

    夫は家に帰ると家事何もしません。帰ると同時にお風呂沸かしてご飯作ってマッサージしたりお菓子がほしい買ってきてと言われると買いに行きます。家で大変なのでフルで働いてたのを週23のバイトにしました。家にいる事が増えたけどご飯の支度や掃除して買い物した後疲れて寝てたらだらだらしてると言われます。もっと稼げとかこのままフリーターでいいのと言われるんですが夫の世話がなければフルで働いてもいいけど両立は無理だと思ってます。夫といる時は常に私が動くのが当然みたいな感じです。 子供はいませんが私がワガママでしょうか?夫は浪費する傾向があり私が一生懸命働いて6万1週間で得た時に7万浪費されていてがっかりした事が忘れられず仕事事態にやる気わかなくなってしまいました。 浪費するので私がお金の管理して夫に毎日渡してますがそれも文句言われるし最近ヒステリックになってしまいます…夫の稼ぎはありますが1ヶ月10万以上お小遣いがほしいとの事。私が働いた方が楽になりますが働かないのはともかく週23回勤務で後は家事ってそんな文句言われる事ですか? この前もガソリン代として渡した分別に使ってしまい新たにガソリン代渡しました。色々疲れてるのとフルの仕事止めてから文句ばかり言われてイライラしてます。夫は自分のおかげでこの家に住めて暮らせるの感謝がないと。ありがとうとは伝えています… 私も好き嫌いの多い夫のご飯とか色々感謝してほしいと思いますが当然だし整理のやり方とか全然できてないと言われます。夫といると家事完璧にやってフルで稼いで家でも完璧に色々やってあげて…と頑張り続けないといけないですよね…そんなやらないといけないものですか? 私に感謝足りないでしょうか?

  • お前が働けば?って言われます

    子供が6ヶ月になります。 生まれて間もない頃は何も家の事をしてくれない夫にいらだち、 私が文句を言うと「だったらお前が働いて、俺が家事をするのはどう?」って冗談っぽく言われました。期間はずっとではなく、半年くらいでいいそうです。(夫の仕事は朝出勤して夜中に帰って休みは週1日) でも最近ではかなり真剣に言われます。 私は男が働くものだと思っていたし、老後の保障などの面でも夫がこのまま働いた方がいいと思っています。 でも夫は家事や子育ての方がラクだと言い、半分バカにした様子がとてもむかつきます。 私は働くくらいならこんな夫とは別れて、一人で働いて子育てしたい と思ってしまいます。 こんな私は間違っていますか? これからどうやって夫に接していけばいいのかわかりません。 なんて言ったらいいのでしょうか。

  • 帰ってきたくなる家って?

    小さい子どもがいて、家事をサボりがちです。 前の日曜日に夫が部屋をきれいに片付けてくれてハッとして、反省しております。 そこで既婚者の男性に質問なのですが、帰ってきたくなる家ってどんな家でしょう? 妻に望むことって何ですか? いつもきれいにしていることは基本なのでしょうが、それだけでいいのでしょうか? 直接夫に聞いてもちゃんと答えてくれないと思うので・・・。 よろしくお願いします。

  • 夫とうまくいかない

    30代半ばの夫婦です。私は妻の立場で共働きしてます。 子供は4歳1歳の2人。あと現在妊娠初期です。 夫は家事育児の協力性が乏しくとにかく気が利かないです。さらに気難しいことに、例えば家事をひとつお願いするにも、 自分のタイミングじゃないと露骨に嫌な態度をとられます。 あとストレスのせいか言うことが捻くれていて、しばしばイラッとさせられます。 これは私も悪いのですが、家事協力のことで子供の前で口論してしまい、 子供に「パパが何言っても怒っちゃダメだよ。我慢して!」と言われてしまいました。 たしかに私が全て我慢すればいいこと。そう思っていてもやっぱり言うことにイラッとして言い返してしまいます。 もう台所の壁に「我慢」と大きく書いておきたいくらいですが、 他になにか心の持ち直し方はないでしょうか? 離婚は何度もよぎってますが実際したくはありません。 夫は浮気も暴力もないし、 家族のために一生懸命働いてるのは分かってます。(独身時代は真面目ではなかったので) 人よりずば抜けた面白さやお馬鹿なところがチャーミングでしたが、 私が良いところを殺しちゃってるのかもしれません。 あと、男の幸せってなんですか? 夫は子供にも恵まれ、美人のしっかりした妻(オイ。。もいるのに幸せじゃないようです。 スキンシップが足りないとは良く言われます。 子供が小さいので夫婦生活が少なくなったのも原因かと思いますが。

  • すぐに食わせてやってると言う夫

    私は専業主婦で子供が3人います。 わりと早く結婚したので子供は一番下も小学生になり手が離れています。 昨日、子供のことで喧嘩になったのですが私の子育ての仕方が気に入らないと言ってキレて大声でわめきちらし俺が子供を育てるから俺と同じくらいの金を稼いでこいといわれました。 私が分かったと言うと、フン、できもしないくせにバカじゃないか。金も稼げないくせに食わせてやってるんだから二度と文句言うなよといわれました。 それから口も聞いていませんが夫にたびたび言われるこの言葉が悔しくて頭から離れません。 悔しいけど夫の言うとおりなのです。 夫の収入は年収600万程度ですがとても私には稼げそうにありません。私は専業主婦ですが決して完璧に家事をこなしているとは言えず掃除も適当にしたりしています。 どちらかというと夫のほうがまめできれい好きだし料理も休日にはよく作ってくれます。 私より夫のほうが家事を完璧にこなせるのかも・・・と思ったりしますが私は稼げません。 私が悪いと思っているのですがそこまで言わなくても・・・という気持ちもあります。 夫が安心して仕事に行ったり出張に行ったり仕事に専念できるのも私が家にいて子供をみてるからだという気持ちもあるからかもしれません。 普段はあまり不満もなく優しい夫なのですが私が気に入らないことをしたり夫がキレたことに対して口ごたえなんてしようものならすぐにひどいことを大声で言ったり手がつけられなくなります。 離婚しようと思ったこともありましたが私は一人で子供を育てていく自信がないので結局悪くないと思っても私が謝り許してもらっている状態です。 以前幼馴染の男友達とメールしたらお前には男好きの血が流れていてもう一生直らないから謝っても無駄だとかどこまで淫乱な女なんだとか言われそのときも悔しかったけど子供のためにひたすら謝りました。 でもふとしたときに言われたひどいことが頭の中に出てきてしまうのです。 そこで質問なのですが普通のどこの旦那さまでも食わせてやってるとか稼げないなら文句を言うなとか言ったりするのでしょうか? 言わなくても心の中では思っているとか。 私は専業主婦なので日頃から夫に対して感謝もしているし楽させてもらってるなと思っていますがそんなふうに稼げないくせにとか言われると本当に悲しくなってしまいます。 このまま謝りっぱなしなのも悔しいのですが子供がいるため離婚もできません。 どうしたら夫にこんなふうに言われないですむのでしょうか?

EW-571TW インクが全色出ていない
このQ&Aのポイント
  • EW-571TWのインクが全色出ていない場合、何らかの問題が発生している可能性があります。カートリッジを確認し、必要に応じて交換してみてください。
  • また、プリンタのクリーニングを繰り返してもカラーがピンクがかったプリントになってしまう場合は、プリントヘッドに問題がある可能性があります。専門家のサポートを受けながらトラブルシューティングを行ってみてください。
  • EW-571TWの問題に関しては、EPSON社製品の質問ですので、EPSONの公式サポートにも問い合わせてみることをおすすめします。
回答を見る