• 締切済み

小学5年後半からの中学受験

aoitori007の回答

回答No.3

大手塾、というのがどこなのか存じ上げませんが、偏差値25~30というのはちょっと不思議です。理論上偏差値で25という数字はありえないわけではありませんが、実際には偏差値25というのはまず出ない数字です。(理論上、点数分布が正規分布に近い状態であれば、偏差値25なら受験者全体のうち、下から数えて約1%未満、つまり千人受けた試験なら990番以下、という事になります。ですから実際に成績表に偏差値25と書いてあるなら、本当に危機的な状況です。) 個人的に、その偏差値25という数字の信憑性を疑ってしまいます。もう一度成績表をよく確認なさってください。 中学受験は普通は小4から、遅くても小5の4月には始めます。今からでは大手塾の夏期講習には参加できないでしょうから、秋の一般講座から取る事になるでしょうね。ただ、突然秋の講座に参加してもまず付いていけないでしょうから、今すぐ個人指導を付けて埋め合わせを行ってください。 「冬から通わせればいい」と仰るご家族は、失礼ながら中学受験の厳しさをご存じないように思います。例えば私の経験をお話ししますと、小学5年の夏休みの1ヶ月間で、算数の勉強に費やした「ノートの冊数」はなんと7冊です。端から端までびっしりと式や図やグラフで埋め尽くされています。これは私だけではなくて、本気で中学受験する人はみんなこのくらいするのです。国語や理社は算数ほどノートを使うわけではありませんが、やはりノートの2,3冊は消費します。これだけの量をやる為には個人の努力では無理で、塾の先生の的確なアドバイスが必要不可欠です。(ですから、1クラスに何十人も児童がいるような塾は避けた方が良いでしょう。先生の目が一人ひとりまで行きわたらないので・・) 問題の内容についても、中学入試の問題は小学校で教わる内容を遥かに凌駕しています。特に難関校と言われる算数の問題になると、早慶クラスの大学生でも解けない人はいくらでもいますよ。私も含め、私の友人には東大生も早慶生も沢山いますが、中学受験していない人の大半は開成や巣鴨の算数の問題は解けません。(数学のテクニックを使えば解けるのでしょうが、算数の知識の範囲で解け、と言われると解けないようです。) 中学入試問題を解くには、やはりベテランの先生からそれ相応のテクニックを教わる事が必要で、個人学習でどうにかなるものではありません。

関連するQ&A

  • 中学受験を控えています。

    中学受験を控えています。 日能研という塾で4年生の時から勉強をしてきました。時間がたつのも早く、もう中学受験生。  偏差値がだいたい「63」の学校を目指しています。自分の成績だとギリギリのところです。 また、各科目の偏差値は、国語50、算数70、社会61、理科63といったところです。今までの努力を無駄にしたくはありません。 残り少ない時間でどのようにしていけばよいのでしょうか。 「自分を信じて」と塾では教わりました。 皆さんの経験などで、できるだけ詳しく説明していただくと、とてもうれしいです。

  • 中学受験、科目で迷っています。

    小学5年生の子供が、中学受験をすることになり、二学期から塾に通うことになりました。希望校が、今まで国語算数が試験科目でしたので、そのつもりでいましたが、20年度の募集要項で、新たに理科社会も取り入れることになったようです。2科か、4科か選べるのですが、2科だと国語算数が難しくなるのでしょうか?2学期からの塾ですので、出来るなら負担を軽くする意味で2科を選択したいのですが、迷っています。希望校の偏差値は40以下ですので、仮に二科の方が難しいと言えど、科目を増やすよりいいのかな、とも思うのですが、どなたかご意見をお聞かせいただけると助かります。よろしくお願いいたします。ちなみに、可能ならこの一校のみ連続で受験したいと思っていて、2月一日から4日位まで試験日があるのですが、後半二日は両日とも国語算数のみになります。(前半は2科、4科の選択です)

  • 中学校受験

    6年生の息子がおります。今まで中学受験は考えていなかったのですが、最近勉強に対する意欲が高まってきたらしく、偏差値がかなり上がってきたのです。塾には通わせていても受験用に4科目勉強をさせているわけではありません。国語と算数の2科目で受験できる首都圏の国公私立中学校をご存知の方、教えていただけますか?

  • 中学受験を控えた小6年の母です。

    中学受験を控えた小6年の母です。 息子は、小学校入学する前から公文の算数、国語をやり、 小3には公文を辞め、塾で4教科を習い、 塾で「算数、国語が基本が出来てない」と言われ、 算数と国語だけまた公文になり、(塾は理科、社会のみ) でも、塾の模試や首都圏模試で全く算数が解らないと言うので、 最近、塾の算数を復活させ通っています。 塾の夏期講習は4教科で35万円です。 家でも朝起きて学校行くまでと、夜は塾から帰るなり、9時過ぎまで 机に向かって塾と公文の宿題を毎日やってます。 なのに、先日の首都圏模試で4教科の平均偏差値が35でした。 どんどん偏差値が落ちていって、 (小3の時は60あった時もありました) こんな時期に最低ラインにまで行ってしまいました。 本人もどうしたらよいかと、すごく落ち込んでいます。 私も途方に暮れてます。 しかし、本人はそんな成績でも 「受験はしたい」と言って塾や公文をやめる気は無い様です。   希望する学校に入れそうも無かったら、 今すぐ受験を辞めるべきなのでしょうか?

  • 遅いスタート:中学受験(算数)の勉強法について

    はじめまして、新小6の男の子の母です。 息子は本人の意志により小5の秋から受験勉強を始めました。 かなり遅いスタートです。 塾の方は「私国立中受験新演習」の小5下のテキストからのスタートでした。 いきなりこのテキストからのスタートは厳しいものがあり、 塾(少人数指導の塾)の先生の判断で、4年生の内容に戻ったり 割愛したり・・・の状態だった様ですので、完璧に網羅したとはとても言えない状態です。 その証拠にはじめてのアタックテスト(志望校判定)で算数は100点満点中25点(偏差値38)というお粗末な結果。 他の教科は遅いスタートの割に偏差値50以上達することが出来たのですが。。 比較的簡単だと言われるアタックテストでも算数はこの結果です。 焦ってはいけないと言い聞かせつつ 遅れてスタートした算数をどうにか挽回させてあげたいと 試行錯誤する毎日です。 現在は ・計算問題集(出る順シリーズ) ・四谷大塚の予習シリーズ(算数5年下) に取り組ませています、塾の無い日や塾から帰ってきた空き時間が メインです。 一方で、塾の勉強の方は「私国立中受験新演習 小6上演習」にすすんでいます。 (塾にいると先生の説明にはついていけるらしく宿題も、それなりにこなしています) ただ、塾を離れて自宅で予習シリーズ(5年下)に取り組みだすと 問題を一人で解けないことが多く、 解説を読んで、理解して その後、ようやく一人で解ける様な感じです。 こんな調子ですので、予習シリーズ(5年上)に戻ったほうがよいのでは?と思うこともあります。 塾や一般的な受験生のお子さんが「6年生の演習」に進んでいる中で このようなペースで勉強していることに大変不安を感じます。 遅いスタートの受験生の算数、 こんな調子で間に合うのでしょうか? もっと効率の良い勉強法や、同じような時期のスタートから 勉強された方の経験談をもし良かったらお聞かせいただけませんで しょうか。 目指す中学は偏差値50前後です

  • 小5からの中学受験

     息子が小5の11月、私立中学受験を決めました。遅いスタートなので、急いで大手塾の入塾試験を受け、とりあえず冬期講習はお世話になることになったのですが、塾側では「遅いスタートなので、1月から入塾することをお勧めする」と言っています。しかし、受験準備を早くからやってきた子の中に、まったくしてこなかった息子が入ってやっていけるのかどうかが不安で、家庭教師の派遣会社にも相談したところ、 12月から2月まで個別に受験範囲を勉強して追いつき、3月からの塾への入塾を勧められました。親としても、その方がいいと思ったのですが、ここにきて、なかなか家庭教師が見つからないという連絡を受け、時間がないだけに焦り気味です。 とりあえず、親が時間のある時、算数と国語の四谷の予習シリーズを一緒にみてやっていますが、このまま家庭教師が見つからない状態が長引くのなら、大手塾にいきなり1月から入塾した方が良いのかもしれないと迷っています。 同じようなスタートをされた方、体験談など教えていただければ幸いです。また、家で親がフォローできることなどありますでしょうか。

  • 中学受験算数問題集【よい算数の問題集教えて下さい】

    来年2月に中学受験に挑む娘を抱えています。志望校は偏差値60前後のところです。 日能研の「ベストチェック」四谷大塚の「予習シリーズ」「四科のまとめ」を使っています。 割と有名で評判の高いものだとは思うのですが算数の苦手がいつまでたっても克服できません。 他の教科の偏差値は55前後なのですが算数だけいつも47、48ぐらいで足を引っ張ります。 中学受験では算数は必須なところが多いのでなんとかしたいのですが、なかなか今の問題集だけでは解説も難しくてなかなか吸収しにくいようです。アマゾンなどで市販の問題集の口コミを見たのですが一長一短でなかなか決まりません。通っている塾は小さなところなので大手の市販問題集を進めてきます。他に中学受験でよい算数の問題集はないでしょうか?市販のものでもいいので教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 中学受験の算数の勉強法を教えて下さい。

    小5の男の子の母です。息子がいきなり、中学受験の勉強をすると言い出し、3月から大手の進学塾に通っています。本人に志望校は特になく、通っている小学校は全員地元の中学に進む環境です。親は私立は考えた事もなく、中学受験の経験もありません。 本人はやる気で塾の授業が楽しいらしく、習った事を詳しく教えてくれます。さすがに教え方が上手く、とりあえず授業にはついていけているようです。(授業がわかるのと、ちゃんと身に付くのは違うと思いますが。) 全教科ですが、塾の進度に各自で追いつくようにと言われています。特に算数が大変で、どうしたらよいか途方にくれています。塾は自学自習できるテキスト(Y谷O塚の予習シリーズです)だから大丈夫とおっしゃいます。塾に行った事もない、予習復習の仕方をやっと習ったばかりの子には、自習しやすいテキストなのかよくわかりません。5年生一年分なので別の物でもよいのでは、とも考えてしまいます。(息子は早くわかるようになりたいので買ってと催促してます。) また、塾からは、通塾に慣れたら上のクラスに入れますと言われました。今のクラスのままにお願いしますと申しましたら、算数の伸び芽を摘むんですか?といわれました。???その算数で困ってますのに...。やっていけば大丈夫です、と言われても、どこまでを家庭にフォローを期待されてのお話かはかりかねています。 何分唐突に始めてしまった為、何の知識もありません。勉強法、テキスト、何でも結構です。教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 新5年生(小4・2月)から、四谷大塚へ入塾予定

    ただいま小4年生の娘の入塾について質問です。 今は、近所の塾に通っていますが、中学受験するにはむいていない気がするので遅いかもしれませんが、来年2月から新5年生が始まる四谷大塚に入塾させようかと考えております。 四谷大塚では、4年生の時に5年生の内容を勉強しているとお聞きしましたので、大手の塾に通っていなかった娘が授業についていけるかどうか不安もありまして、予習シリーズを4年生の4教科(上・下)を購入して少しでもやらせた方がいいのか考えています。 もう2月から塾に通いだすとなると5年生の予習シリーズを勉強していくので、4年生の教材を今更購入してもやっていく時間があるかどうか? 算数、国語(2教科)もしくは、社会、理科も4年生から揃えておいた方がいいでしょうか? すみませんが、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 中学受験の理科・社会(特に理科はお手上げ状態)で困っています。

    小6男子の母です。本人の希望で中学受験を決めたのが今年3月です。それまで受験勉強はしておりません。予習シリーズ使用の大手進学塾に通っておりますが、5年生の範囲は1学期中に自学自習して追いつくようにと言われています(4科)。やっと塾のサイクルにも慣れ、未習分をやっています。国語は塾の授業で問題なく、算数もスケジュールの管理をしてあげるのみで自学自習でこなしていますが、問題は理社です。社会は今公民で地理・歴史がごっそり抜けています。理科は授業を受ければ理解も記憶も速く、週末のテストもできているのですが、自分で読むと何のことやらさっぱりで練習問題も無理な状態です。社会は教えてあげられますが、理科は全く見てやれません。どなたかよい方法やテキストなど教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いいたします。