• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カントバック法と湿式分析法の違い)

カントバック法と湿式分析法の違いとは?

km1939の回答

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.1

湿式分析=プラズマ発光(ICP)と言っていますが、湿式分析には、化学分  析(吸光光度法含む),原吸光法等がありますがその辺の整理はよろしい  のですか。  カントバック(QV)とICPに限って比較しますと。  QV:固体試料であれば、試料調製は研磨作業位で迅速分析可能    分析成分は通常ICPより多い。    干渉成分ICPと大きく変らない。  ICP:試料調製(溶解)に時間が掛かる。     組成によっては溶解しずらいな試料がある等の問題があります。     (Sbは条件次第でQVで分析可能です)

nemuka
質問者

お礼

ありがとうございます。 湿式分析の種類についてはご指摘の通り、いろいろあるとは思いますが今回はICPに絞って行いたいと思っています。 ところで、Sbは条件次第で分析可能とのことで、あげあしを取るようで申し訳ないのですが、km1939さんの言われ方ですと 「基本的にはSbはQVではやらない」 と読み取れるのですが、この認識でよろしいのでしょうか。また、条件次第とは例えばどのような条件QVでできるのでしょうか。 お答えいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • カントバック分析

    カントバック分析で、白いスパーク跡ができる原因は何ですか?

  • 蛍光X線分析でのFP法・検量線法について

    蛍光X線分析(装置は波長分散型)を行う際に、一般にFP(ファンダメンタルパラメータ)法、検量線法の何れかを選択しますが、その判断基準について教えて下さい。 分析したい試料は、おおよその組成比は分かっていますが、特定の成分に注目した場合、試料により±10wt%程度異なることが予想されます。 また、0.001%のオーダーでの分析が出来れば十分です。 あと、試料調製は、粉末、固体とも可能です。 自分が調べた限りでは、今回測定する試料は未知試料と考え、FP法かなと思っています。 アドバイス、宜しくお願いします。

  • カントレット(発光分光分析器)での分析結果について

    お疲れ様です。 カントレットという発光分光分析器にてアルミ成分の分析した結果を頂いたのですが、分析方法として、現物の表面(磨いて)をそのまま測定した結果と、現物を溶かしてサンプルを作成し測定した結果の2通りのデータがありました。この2つは少し数値が異なるのですが、どちらの値の方が一般的に信憑性が高いのでしょうか?(磨き方や溶かし方等でも数値は異なると思いますが一般的に。。。) ご教授お願い致します。

  • レーザー誘起プラズマ発光分析法について

    レーザーについて勉強しています。 レーザー誘起プラズマ発光分析法について知りたいのですがどういうものなのでしょうか。 レーザー誘起発光については分かったのですが プラズマがどのような働きをするのか分かりません。 どのようなレーザーを用いたらプラズマができるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • ICP発光分析法

    ICP発光分析法で水中のバナジウムVを定量するために、イットリウムYを内部標準に用いて、表のようなデータを得た、実試料に含まれるバナジウム濃度を求めよ。 表 内部標準法によるバナジウムVの定量 濃度[ppm] 0 1.0 2.0 3.0 4.0 実試料 バナジウムVの発光強度 0 172 390 551 722 430 イットリウムYの発光強度 880 905 950 875 925 930 分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 発光分析と吸光分析

    原子吸光法とICP発光分析法を例にとって発光分析と吸光分析の違いを教えて下さい。 短所や長所なども教えていただけたら嬉しいです。

  • ICP-AESによるガラスの分析(初心者その1)

    ガラス中の微量成分(~0.1wt%程度)の測定にICP-AESを使用することになりました。 その際の試料調製(目的元素の濃度)についての質問です。 装置担当者から、 「まず試料100mgを酸溶解して下さい。次に希釈、メスアップ等を経て、最終的には50mlで、目的成分が10ppm程度に調製して下さい。」 との指示がありました。 ガラス中の目的元素は、約0.1wt%含まれています。 それを酸溶解を経て溶液とした際の、目的元素の濃度の計算に疑問があります。 例えば、 ガラス:100mg 目的元素:0.1mg(100mg×0.1wt%) 溶解後の溶液:X mg という数値をもとに、(0.1/X)という割り算から目的元素の濃度を算出し、必要な希釈等を行うのでしょうか。 それともmg/lという単位を用いるのでしょうか。 これだと、mg/l→%→ppmという換算式を用いれば、求める濃度が得られるのでしょうか。 というわけで、ICPに限らず湿式分析の際の、固体試料とその溶解液との間の濃度計算についてお教え願います。 補足ですが、ICP-AES自体の原理は理解しています。 また、目的元素は酸溶解での揮発等は無く、溶解フローも確立されたものを使用します。 あと目的元素は、ICP-AESで測定可能な金属元素です。

  • プラズマ原子発光分析法を用いた、タンパク質サブユニットの金属含有量の計算について。

    プラズマ原子発光分析法を用いた、タンパク質サブユニットの金属含有量をどのように計算をしたらよいのかわからず質問いたしました。 論文を読んでいて、あるサブユニット分子量○○kDaを用いて金属含有量を計算したとあったのですが、この分子量を用いてどうやって計算したのかがわかりませんでした。 プラズマ原子発光分析法を一から勉強すればわかることなのかもしれませんが、ご教授お願いいたします。

  • LIBS(レーザー誘起ブレイクダウン分光法)について

    ハイパワーのレーザー光をサンプルに照射し、プラズマ化、発光させ元素分析を行うLIBSについて教えてください。特に原理的なとこが知りたいです。レーザー光を照射することによる試料のプラズマ化課程を詳しく知りたいです。

  • 違いについて教えて下さい。

    メーカーに勤務しているものですが、お客様より、環境管理物質に関してのデーターを提出要求があり、当社にあるデーターと比較を行なっている中で、試験方法に同じような名前が記載されたいましたが同じものなのかどうか解りませんので教えて頂けませんでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。 試験方法名 誘電結合プラズマ発光強度測定法 誘電結合プラズマ-発光分光分析法(ICP-AES) 上記の試験方法は待ったく別の物なのでしょうか? 宜しくお願い致します。