• ベストアンサー

叩く、怒る。おかしいのですか?

関連のある質問は一応読んだのですが、改めて質問させてください。 1歳4ヶ月の娘がいます。 私と主人、私の母だけなのですが、娘はこの3人を叩きます。 遊びのような感覚で体や顔を叩いている時もあるのですが(顔は危ないので、穏やかに『駄目よ』と注意したらやめますが)自分の思い通りにいかない時・・『これをしちゃ駄目』と言われる時・眠くなってきた時・何かをして欲しいのに、それがうまく伝わらない、もしくはしてくれない時に激しく叩きます。 目を見て言葉で『駄目よ』と言ったり『痛いからやめてね』などと痛がってみても全く効果がなく、軽く手を叩くと強く叩き返してきます。あまりにイライラして強く叩いて大きな声で『駄目!』と言うと、少し黙ってやめるのですが、しばらくするとまた様子を探るように叩いてきます。 母(私の実母)は『こんな子どもは初めて見た。意地が悪いんじゃないの?叩かれて怒られたら悪いことだとわかる、わからなくても普通やめるでしょう。ちょっとおかしいんじゃないの?』と言います。『甘やかしてるんじゃないの?なめてるから叩くのじゃないの』とか・・・ 成長の一過程だ、と私は思っているのですが、障害があったり甘やかしたりするとそういう行動をとることってあるのでしょうか・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamalo
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.11

子どもの発達相談の仕事をしている心理士です。 1歳4ヶ月のお子さんがたたく、怒るということですが、自我が出てきているのですね。しっかり成長している証拠です。おかしなことではありませんよ。 大体1歳半ぐらいから3歳後半まで自我が出てきて、俗に言う反抗期の時期がやってきます。その後、徐々に自分の気持ちをコントロールできるようになっていきます。表現の方法はそれぞれですが、誰もが必ず通る道です。 たたく、怒るというのは、自分の気持ちをまだことばで表現できないために、自分の思いや要求を伝えるための手段としてよく出てきます。 なので、ことばで自分の気持ちを伝えられるようになれば、なくなることが多いです。異常なことではないので安心してください。お母さんの子育てが悪いとか、なめられているということではありません。自分の思いをしっかり出せる安心できる環境にいるということです。 たたいたりしたときは、「○○が嫌だったのね。~したかったのね。」などと、お子さんの気持ちを代弁して、気持ちを共感してあげてください。その後で「でもね」と、してはいけないことを教えてあげましょう。子どもの要求をかなえてあげるのではなく、要求はかなえてあげられないこともあるけれどあなたの気持ちは分かったよと伝えてあげることが大切です。自分の思いを受け入れられなければ、次の段階である、自分の要求を我慢して相手の要求を受け入れる、ということが難しくなってきます。 前の方もおっしゃっていましたが、子どもが叩くのをやめさせるために、親が叩くのは絶対にやめてください。自分の要求を通すためには叩いていいのだと子どもに教えることになります。 この時期の子育ては「イヤイヤ」ばかりで、とても大変です。子どもには必要な成長段階ではありますが、特に2歳児の子育ては「魔の2歳」といわれるほど、親御さんは疲れ果ててしまいます。 時には、だんな様や質問者様のご両親に面倒を見てもらい、ほっと息抜きできる時間があればいいですね。 乱文でうまく伝わっているかわかりませんが、参考になれば幸いです。

pureassam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お仕事をされてる方だからでしょう、凄く的確でわかりやすい回答で助かりました。そうですね、しっかりと気持を受け止めてあげるところから始めて行きたいと思います。 イヤイヤ時期は親も本当に疲れ果ててしまいそうですよね・・でも自分も成長すると思って前向きに頑張っていきたいです。(回答にあるように息抜きを上手くさせてもらいながら・・・) とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • morou
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.13

2歳5ヶ月の子供がいます。 質問文を読ませてもらって同じだったなと思いました。 1歳半頃でしたが、自分の意思を言葉にできない ストレスのためか、思い通りにならない時、眠たい時などは 物をよく投げて本当に困り果てた時期がありました。 最近になり、少しずつ気持ちを言葉で表現できるようになってからは、 物を投げることはほぼ、なくなりましたよ。 成長過程の一つと思うしかないですよね。ちょっと大変ですが。 それから、NO12さんの「甘えさせることと甘やかすこと」の区別 の違いに、気づかされた大切な時でした。 1歳を過ぎた頃から、一人っ子だからわがままな子供にさせないと思い、常になんでも「自分でしなさい。」と口にしていました。 靴を履くときも、抱っこしてほしいという時は、自分で歩きなさいと言って、甘えさせなかったんです。これが甘やかすことになると思って、厳しく躾なくてはいけないと思いすぎて。 すると子供なりにストレスだったんでしょうね。 甘えることができなくて、物をほんとよく投げたり、大泣きし、そして私に甘えることがなくなってきたんです。 ある時、妹に「まだ1歳半なんだから、たっぷり甘えさせてあげないといけない。甘えさせると甘やかせるは違うんだよ」と言われてから、 子供の甘えてくる要求には、ちゃんと受け止めるようにしました。 そうし始めた頃からも、大分落ち着いてきたように思います。 子供は物を投げなくなりましたが、2歳に突入してからは、イヤイヤで大変です(笑) お互いに育児がんばりましょうね。

pureassam
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 同じ経験をされたお母さんの言葉には特に癒されます。 うちもまだ一人っ子なので、確かに甘やかしてはいけない、と思うところもあり、そこも同じだな~と。ただ私の場合はmorouさんより甘やかし気味のほうかもしれません(汗)ついできることもやってしまいたくなるので、気をつけねば、と心しています。 魔の2歳児・・やはりイヤイヤですか(苦笑)こうして親身に答えてくださる方もいることで、凄く心強いです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • justnow
  • ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.12

大変ご苦労されているようですね。1歳4ヶ月ですから、会話をして理由を聞いてみるという事もできないので、ある意味、八方塞がり感を感じられていると思います。 >自分の思い通りにいかない時・・『これをしちゃ駄目』と言われる時・眠くなってきた時・何かをして欲しいのに、それがうまく伝わらない、もしくはしてくれない時に激しく叩きます。 叩く、という行為の裏には、娘さんのSOSのメッセージがあるのかもしれません。 人が、物を叩きたくなる時って、どういう時でしょうか? ・物事がうまくいかず、激しく落胆した時 ・信頼していた人に裏切られた時 ・大失恋をして、情緒不安定な時 etc 娘さんのSOSは、大失恋に見られるような情緒不安定を意味するものかもしれません。情緒不安定がゆえに、叩くというSOSで、周囲にメッセージを送っている、のではないでしょうか。 唐突ですが、甘えさせることと、甘やかすの違いについて、定義という形で記したいと思います。(私の個人的な定義です) ◆甘えさせる、とは、子供が不安あるいは落ち込んでいて、子供自らが甘えることを求めてきた場合に、体全身で子供を受け止めてあげること。 ◆甘やかす、とは、子供自身が出来ることを親の都合で先回りしてお膳立てしまうこと。(親の不安を自らかき消す為に、自分で先回りしてお膳立てしてしまうこと) 甘えさせることと、甘やかすこととは、だいぶ違うのがお分かりになったと思いますが、意外と混同させている場合が多いのです。 娘さんは、まだまだ1歳そこそこであって、甘える、という行為を欲していて、それが足りないがゆえに、SOSを発しているのではないかと思われます。 甘えること、と、遊ぶこと、は、子供にとっては仕事のようなものです。幼い頃に、十分にこれが出来ていないと、情緒不安定な心が形成される可能性があります。甘やかすことにならなければ、甘えさせることは、子供に安心と自信を与える事ができます。そして、存在を認めてあげること、その子の良い面を褒めてあげること、これが自信をさらに深めてあげることができます。 今度、寝る前に、「ママは、○○○ちゃんに逢えて本当に良かったよ。」 と囁き、ギュッと抱きしめてあげて下さい。スキンシップとともに、愛情を伝えることで、娘さんの心は安心感を得ることができます。 あと、「駄目」という言葉を「いけないこと」というふうに、子供に威圧をかけない言葉を選ぶことも大切だと思います。また、しつけ、という言葉もありますが、教え導く、というニュアンスで子育てされる事の方が、強制・強要にはならず、子供の抵抗に合いにくいと考えます。 参考になれば、幸いです。

pureassam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね・・甘えさせてあげているつもりでも、子どもにとってはまだ足りていないのかもしれません。子どももいろんな個性がありますからね。 教え導く・・なるほど、と思わされました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86507
noname#86507
回答No.10

甘えてるんですね。かわいいじゃないですか。 自分の思い通りに行かなくて、ママのことをバシバシ叩く仕草は、私なら愛おしく思います。 「何で分かってくれないのー!ムキー!」という気持ちの表れが出ているだけなので、そんなに心配しなくて平気だと思います。 といっても、実際叩かれると、なんとも言えない気持ちになりますよね。 ただ、癇が強いだの、なんだのかんだのと分析してしまうのは、良くないと思います。 お嬢さんの行動を分析するよりも、お嬢さんの気持ちを理解してあげることの方が大切じゃないかしら。 「ダメよ」じゃなくて、「あらそう、これがやりたかったのね。」という子供の気持ちを汲んだ言葉が必要だと思います。 「やりたかったのね」という共感の言葉のあとで「ダメよ」と教えてあげてください。 だた単にダメというだけでは、いつまでも平行線で、親子の気持ちが交わりません。 お子さんの気持ちを上手に汲めるようになったら、次第に落ち着いていくと思いますよ。 お母様の言葉は、お孫さんに向けられた言葉じゃなくて、質問者様に向けられた言葉だと思います。 親は、いくつになっても親なんですよ。 我が子がきちんと子育てをしているのか・・・大丈夫なのか・・・ということが心配になって、つい出てしまった言葉だと思います。 心配しすぎて、言わなくても良いことをつい言ってしまうのが親なので、あまり真にうけず仲良くしてくださいね。

pureassam
質問者

お礼

甘えているだな・・とは思うのですが、それにしても痛いんです(苦笑)赤ちゃんって意外と力がありますよね。 そうですね、すぐに分析してしまうのはよくないことだと思います。改めねば。(でもそういう分析的意見って外野からよく投げかけられますよね・・あれは疲れる) 共感すること、大事ですよね、ハッとさせられました。 >心配しすぎて、言わなくても良いことをつい言ってしまうのが親なので まさしくその通りですね・・それに振り回されず、気持だけもらって頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.9

ダメということを言っても、その年齢では理解できないでしょう。ただ、だめなので、だめとは言い続けましょう。そのうちに理解できるようになるでしょう。 まあ、お母さんの反応は、よくある老人性の思考ですよ。取り立てる意味もない。 まあ、感情の表現の仕方がまだ不完全なので、そういうわけンボわかんない行動をとるのは、よくあることです。そのまま大きくなって、将来人殺すことはないと思いますよ。

pureassam
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >まあ、お母さんの反応は、よくある老人性の思考ですよ ププッと笑ってしまいました。そうですね、心配しすぎてあれこれといろんなことを言っちゃうんでしょうね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.8

無視すればいいんじゃないの? 叱るというのは、注意して使うべきと思います。 かまってくれたと勘違いして習慣が強化される場合がありますから。 無視するのが、子供の一番の恐怖であり、言葉が理解できなくても伝わることですから。

pureassam
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >かまってくれたと勘違いして習慣が強化される場合がありますから 確かにそういう面もありますね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayonase5
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.7

先月2歳になった娘がいます。 私も以前、同様の質問をしたことがあります。 うちの娘も質問者さんのお子さんと同じように思い通りにいかなかったとき、眠いとき等に叩く行為をします。顔も叩いてきます。 その他にも物を投げたり、「キー」という声を出すなど・・・。 暴力的な子に育ってしまうのではないかと悩んだこともありましたが、 でもこれは皆さんがおっしゃっているように、意地が悪いとかではなくこれは成長過程の一つです。 しっかり自分の意思表示ができている証拠だと思います。 自分の気持ちが言葉で伝えられないから叩くなどの行為をするのです。 でもまだ小さいですからそれが「いけないこと」だと理解できないだけなんだと思います。 私の場合、叩いてきた手をギュっと握って「叩いたらいけない」とか 「叩かれたら痛いんだよ」と簡単な言葉で叱ります。 大きい声で強く叱った時はその後にちゃんとフォローをするようにしてます。 抱っこして「叩いたらいけないんだよ、わかったね?」という感じで。 あとはぬいぐるみなんかを使って「こうやって叩いたら○○がイタイイタイしてかわいそうでしょ?」という感じで伝えてます。 これをやり続けてますが、以前に比べたらだいぶ少なくはなってきたと思います。 一度、軽く叩き返したことがありますがお子さんと同じように娘も叩き返してきました。 娘の場合は「やったらやり返していいんだ」と理解してしまうかも、と思ったので 叩いて叱るのはやめました。 一時は本当に疲れてストレスも溜まり、本当に辛かったですが 「これは誰もが通る道」と自分に言いきかせて頑張ってます。 これがずっと続くわけではないし娘もしっかり成長している証拠、 喜ばしいことだ、と思うようにしてます。 根気がいりますが、一緒に頑張りましょう。

pureassam
質問者

お礼

>一度、軽く叩き返したことがありますがお子さんと同じように娘も叩き返してきました。 娘の場合は「やったらやり返していいんだ」と理解してしまうかも、と思ったので叩いて叱るのはやめました。 私もまさにこれを考えていたところです。そうですよね、やはり叩くのはあまりよくない気がします。同じようなお子さんをお持ちの方にこうして教えていただくと、本当にホッとします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

小さいお子さんは叩く・噛み付く・引っ掻くといった原始的な攻撃方法を多用しがちです。 当たり前と言えば当たり前の行動ですね。 私の娘は2~3歳の頃に噛み付きがありました。 お母さんが叱っても止める事はありませんでしたが、お父さんが本気で怒鳴り付けて叱り付けたらぴたっと止んでそれ以来噛み付いたことはありません。 今の年齢で同じことをしても効果があるかどうかは疑問ですしお勧めもいたしませんが、叱る時は真剣に叱る姿勢は持ちましょう。 親の真剣さは小さいながらに感じ取ります。 恐怖心を植えつけることに賛成はしませんが、怖い存在を作っておくのも一つの方法かと思います。 まだ理解力が低い年齢だと思いますが、もう少し理解力が高くなった時に効果を発揮すると思います。 おっしゃるとおり今は成長の一過程ですのであまり悩むほどのことではありませんよ。今は気長に構えて躾けていって下さい。 一歳の子どもが叩くからといって障害者になるなら、この世の中に健常者はいなくなってしまいます。

pureassam
質問者

お礼

>当たり前と言えば当たり前の行動ですね この一言を言ってくれる人がいなくて、ノイローゼになるお母さんがたくさんいるような気がします。子育てしにくい世の中と言うのはお金とか社会状況とかじゃなく、こういう声かけをしてくださる先輩が身近にいない(もしくはつきあいがない)ことじゃないかな・・と思わされました。 真剣に、ですね。心掛けていこうと思います。つい甘くなってしまいそうになるので・・ >一歳の子どもが叩くからといって障害者になるなら、この世の中に健常者はいなくなってしまいます。 涙が出ました・・本当に、ありがとうございます。救われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんは。 時期的なものでしょうね。癇が強いのだと思います。 その現れ方は人それぞれで、「キー」と言ったり、お膳をひっくり返したり、床にのた打ち回って怒ったりする子もいますよ。 ウチはその頃はよく噛み付かれました。 同じように、その時は言い聞かせても、叩いても治らなかったのですが、 だからといって放置すればそれが普通になってしまうかもしれないので、 噛み付くたびに一応厳しく言い聞かせました。 「自分がされて痛いと思うことは人にしたらダメ」というふうに。 そのお陰か、時期的なものか分からないですが、 2歳になったころからだんだん少なくなっていきましたよ。 お母様がおっしゃるように、意地が悪いとかじゃないと思いますよ。 子供ですからね。。。ちょっと気が強いだけですよね。 気長に根気よく叱ってあげてください。

pureassam
質問者

お礼

やはり根気強く駄目なものは駄目、と言い続ける・・親って忍耐力がいるものなんですね・・でも少なくなっていく、という言葉に救われます。いつまでも続くのではないのですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natsute
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.4

1歳10ヶ月の息子がいます。 うちの子もカンがキツいタイプで、怒ったり思い通りにならないと私のことを叩いてきます。 保育所に通っていますが、先生に最近の様子を話して、お友達や先生のことも同じように叩いていないか聞くと、他人なのでやはりちょっと遠慮があるのか保育所では叩いたりしていないようです。 先生のお話によると、この時期はいろんな感情が芽生えてくる時期なので、子どもも自分の中で新しい感情と葛藤しているのだと。 でも、他の方もおっしゃっていますが、その都度言い聞かせて大げさに「痛い!」といったり悲しんだりして見せていくこと、その一つ一つをちゃんとインプットしていくそうなのでやはりこちらが根気よく付き合っていくことだと聞きました。 そんな息子も最近はだいぶ、我慢したり、感情にブレーキをかけたりということが少しずつできてきたようです。 娘さんも、今まさに成長過程を見せてくれているのでしょうね。 お母様の言うことは気になさらず、お互い気長にがんばっていきましょうね♪

pureassam
質問者

お礼

やはりうちの娘、カンが強いんでしょうね、やっぱり・・(^^; うちもほかの人にはとても叩くなんてアクションはとれない(ビビりな気も・・)ので、そういう点では安心なんですが。 >先生のお話によると、この時期はいろんな感情が芽生えてくる時期なので、子どもも自分の中で新しい感情と葛藤しているのだと。 なるほど~!そうですよね、一年ちょっと前まではお腹の中でプカプカ浮いてた人ですものね・・毎日が新しいことの連続で、疲れることもあるのかも、と思いました。 母も悪気があって言っているのではないのですが、振り回されず、しっかりした気持で子どもと向き合っていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shakataku
  • ベストアンサー率22% (264/1161)
回答No.3

叩かれた時に 「いたたた~~~」 っと言って 見せると 考える時がありますよ みんなで 子供1人を見つめていると 主人公になったような気持ちになるんでは無いでしょうか たまには 大人の話に子供は入ってはいけない という事を今のうちから 教えるのもいいかもしれませんね とにかくぶったら相手は痛いので かわいそうでしょという事を教えるのがいいと思いますよ 恐怖で育てると 怖い子供になるかもしれないけど 慈愛で育てると 優しい子供になる気がします

pureassam
質問者

お礼

>みんなで 子供1人を見つめていると 主人公になったような気持ちになるんでは無いでしょうか 確かにそうかもしれません。まだ一人っ子なので、特にそうなのではないかと・・ 慈愛で育てる、本当に実行するのは難しいことですが未熟な親なりにがんばっていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実母との関係で悩んでいます。

    私は現在1歳児の男の子のママです。そして、11月に第二子出産予定の妊婦です。 最近、遠方の実母のことで悩んでます。 私はこれから二児の母になるので、大変なのは覚悟の上で、夫婦二人で乗り切りたいと思っています。しかし、母は「入院中は付き添い、産後の家事は実母がやるのが当然!」と思っています。産後ヘルパーや宅配もあるのでやんわりと断ったら、「実母が世話しないなんて世間からおかしいと思われるじゃない。おかしいと思われるようなことしたいのか?」「娘はよくても、母親としては知らん顔するわけにはいかないでしょ!」と言われました。こんな母にどのような断り方をすればいいのか悩んでいます。 母は昔から、何も考えずに無神経な言葉を言ったり、人のことばかり批判して自分が正しいと思っている人です。 そんな母が先日、泊まりに来た際、「妊婦の娘を気遣って世話をするのは当然!」と言い、家事を手伝うと譲らず喧嘩になりました。気持ちはありがたいですが、私としては、何もかもが中途半端で私とはやり方が違うので以前からストレスでした。しかし、私よりも主婦暦が長い自分の家事が正しいとしてやり方を押し付けるので、来る度にイライラな感じになってしまいます。母には、「遠方からわざわざ来たのに何もやらせてくれない。私がいるとイライラして赤ちゃんに悪影響だから」と嫌味ったらしく言われ、気まずいままの空気で急に帰っていきます。 遊びに来ると私がゆっくり出来るようにと言っては、いつも何かと買ってきて食べるように勧めたり、話をし始めたりします。「昼寝したいから~」と言うと「いるのがうっとおしいんでしょ!」とキレます。面倒を見てくれるのは嬉しいですが、度が過ぎると正直、ありがた迷惑に思えてしまいイライラしちゃいます。なので、産後の情緒不安定な時期に自宅に泊り込みでいられたら、長男の時以上にストレスになると思います。 私としては、長男を出産し子育てをしているうちに、「親になったのだから、これからは親の世話にならずに精神的にも独立しよう!」と思うようになりました。そしたら、ごちゃごちゃうるさいこと言われないし、嫌な気持ちになったりしないので気が楽だな~とも思えます。 さらに、自分の意見が通らないとふてくされる母の姿やその母にイライラしている私の姿も、最近物事がわかってきた長男に見せたくないので、なんとかしたいと思っています。 でも、母は「話し合ってまで来たいと思わない。孫には会いたいから我慢して来る。」と言う気持ちらしく、歩み寄ろうとして話をしても聞いてくれません。 実母なのに会う日が近づいたり、何か連絡があるととても憂鬱になります。 第二子が産まれたら会わせたいとは思います。でも、遠方から来るのでどこに泊まってもらうのかまで悩んでしまいます。 みなさんは実母と衝突した時にどのように解決していますか?教えてください。

  • 孫に感情的な態度を表してしまう母

    少し長文になるかも知れません。 我が家には4歳になる娘がいます。親元からは電車で行き来出来る距離に住んでいます。 さて、先程、実母と実父が遊びに来てくれました。 娘は遊んでくれるのが嬉しくって嬉しくって遊びつづけていました。 父と母も根気良く遊んでくれていました。。。 が・・・、帰る直前になって、母が私の肩を揉んでくれようとしていた時、娘が「これやってーーー」とダダをこねました。 するとイライラした母はイライラをもろにあらわにして、 「もぉおぉぉぉぉぉおお!」と唸り声の様な声をあげてその遊びをガ~!って勢いでやりました。 その姿は大人の私でも側で見ていてちょっと怖かったです。 案の定、娘は大泣き。(T_T)泣きじゃくり。。。 母は昔からそんな感じでちょっとヒステリックな感じなのです。 私は母のそんな所が大嫌いです。私にも似ている所があるだけに尚更です。 母はその後、ちょっとやってやった!みたいな感じで笑っていましたが 私は苦笑いでした。。。 脅しで子供を脅かすのはどうかと思います。たしなめるなら言葉で言えばいいと思うのですが。 子供は大人が他の人にどう接するかを見てそのやり方を学ぶと思うのです。 今まではそういう場面でも笑ってすませていましたが、今日は母に 「娘にちょっと謝って」と言いました。母は仕方なくみたいに謝ってはくれました。 でも、ちょと後味が悪いです。。。 私の考え方が甘いのでしょうか? 厳しい意見でもいいので、よろしくお願いします。m(__)m

  • 七ヶ月の娘。

    七ヶ月の娘がいます。 今の成長過程は、 ○寝返りは出来るけど 寝返り戻りがまだ数回しか 出来たことがない。 ○寝返りをしてから後ろには 下がるけど前には少しも進まない。 ○手つきお座りもフラフラ。 ○まだミルクも自分で持てない。 こんな感じで娘の成長を 簡単に説明しました。 娘は周りの子よりも成長が 遅いんですが、 子供によるからと、あまり 気に留めてなかったんですが この間近所の主婦の方に 『障害があるんじゃないの?』 と、言われました。 七ヶ月でこの成長過程は おかしいのですか? たったこれだけで障害を 疑われるのはとても腹が立ちます。

  • 3歳の娘の反抗期に深く悩んでいます。

    3歳と0歳の娘の母です。 3歳の娘の反抗期に深く悩んでいます。  始まりは、2歳になったころの「イヤイヤ期」だと思います。今で1年以上がたちます。 最初は何でも「イヤだイヤだ」と逃げ回るので、「これが聞いていた”イヤイヤ”かなあ~ 早く終わらないかな~」と思えていたのですが、二人目を妊娠して思うように私自身が 動けなくなってきた頃から(妊娠を理由にするのは駄目ですが・・・)、イライラするように なりました。  私が娘に対してイライラする回数が増え、「イライラしないでいよう。いろんな本にも、 書き込みにもあったアドバイスを参考にして。かわいいわが子の成長のため」と、 怒鳴ったりしないで何とか、かわしていれたのですが、 いつしか怒鳴ることが当たり前の自分に気づいているのに、止められない毎日です。  毎日、今日もイライラと鬼のような顔で、わが子にあたってしまうのか・・・と悩んでいます。  明日が来るのが怖い毎日です。  現状打破しないと、娘に悪影響の子育てをしていると気づいていながら、 どうしていいかかわらない、行動できない、自己規制のできない、 「こうした方がいい」という教科書通りにできない、 駄目母だと思います。  たとえば本を投げたら、「駄目な事でしょう!本を投げるのは良くないよね?」と叱ると、 「いい事(ニヤニヤ)」と言われると、カッとしてしつこく怒り続けてしまい、結局泣かしてしまうか、 私がイライラし続けて、冷たくしてしまうか、になってしまう事が多く、こんな事を続けていたら 最低な子育てをしてしまっている、と思います。  本を投げるのは叱っていいことだとわかりますが、しからなくていいことまでに対しても、 いらいらを娘にぶつけてしまっています。  昨日は「ママが居ない方がいいのね?」に「居ない方がいい」と言われてまともに受け取って しまって落ち込みました。 毎日、きつい口調でガミガミいうママなんてイヤになるだろうな・・・ 娘も今は幸せな毎日じゃないんだろうな・・・と思います。  もっとうまく反抗期に対応したい。娘が健全にのびのび育つ家庭を作りたい。 そう思っているのに、もう1年以上もできていない。 この1年で娘の人格形成に悪影響を及ぼした自分が大嫌いです。 何とかしたい、でも抜け出せない、悩みの毎日です。 自分の性格や口調が気持ちよくないのが駄目なんだと思います。 優しいママに育てられたら、娘はもっとすくすく成長していたんじゃないか、と思います。  これ以上、考えすぎないよう、深みにはまらないよう、今から、なんとかしたいです。  どうか、アドバイスがあれば、よろしくお願いします。  取り留めのない文章を読んでいただいてありがとうございます。

  • こういう場合、どうしたらいいですか?

    2歳半の娘がいます。 近所でこんなことがありました。 4歳半(今年5歳)の女の子・その妹1歳半、もうすぐ2歳の女の子の4人で夕方外に出て遊ばせていました。 4歳の女の子が主導権というか、幼稚園の先生のマネが流行ってるらしく 「○○しましょう」「○○やってください」とか、遊びを指示してました。 ぐるぐる走り回る時に、娘が違う方向に走ったのがダメだったらしく 「(娘)ちゃん、もう、走らないで。」と娘を脇に立たせて、自分の妹とぐるぐる走りました。 少し見てたのですが、ポツンと立つ娘に「どうしたの?」と聞き、 何も言わないけど凹んだ表情を見せたので、1人で遊んでたもうすぐ2歳の子と遊んだら?と言ったら娘も微笑んでその子のところへ行きました。 しばらくして、今度はみんなで手をつなぐ遊びが始りました。 みんなで手をつないだのですが、4歳の子が「(娘)ちゃんはいいの」と娘の手をつないでた子から離し、3人でつなごう(輪になる)としました。 同じ歳の子同士なら、そんなこともあるよね~と様子を見ると思うのですが、年上の子だし、ダメだろうと思って注意しました。 「今、見てたけど、どうしてそんなことしたの?」 「別に~」 「(4歳の子)ちゃんも、お友だちに同じことされたら、嫌でしょ?」 「うん」 「だったら、しちゃダメ」 「だって・・・」 「(娘)と一緒に遊ぶの嫌?」 「ううん」 「じゃあ、みんなで手をつないで遊ぼうね」 とつなぐと4人でキャッキャと遊ばしました。 一応、こんなことで注意したって、ママたちには伝えたんですが、 4歳のママからは 「先生みたいにするのが好きみたい」って う~ん、ちょっと思ってたのと違う反応でした(^-^; 4歳の子は時々意地悪をします。 自分の思い通りにならないコトに対しては、すごいです。 夕方(5時ごろ)、娘を外で遊ばしてると、窓から「今は遊んじゃダメなんだよ!帰りなさい」って、ずーと帰るまで言われます(-_-; でもそれは成長過程で仕方ないのかな~とは思っていたのですが 自分の娘には年下の子に何かダメなことをしたら注意するので、今回はその子に注意しました。 多分、ぐるぐる走る遊びで、娘が途中から他の子のところに行ったのが気に入らなくて、手をつなぐ時に仲間に入れなかったのでは?と思います。 私が他の子と遊んだらって言ったのが悪かったのかなって思ったりもしますが、でも、こういう場合、どうするのがいいんだろうってわからなくなりました。 私の対応は間違ってましたか? こういう時どうしたらよかったのでしょうか?

  • 2歳5ヶ月の娘の育児、実母との意見の違い。

    2歳5ヶ月の娘を持つ母です。 娘はお絵描きがあまり好きではないようだったので、私もあまり積極的に「お絵描きしようか」と誘うことが少なかったのですが、先日娘の入っている幼児教室でお絵描きをしたところ、お友達との差に愕然! それを実母に話したら、「お絵描きとかあいうえお教えるとか、そういう時間を毎日決めてやらなきゃだめよ!」みたいなことを言われました。 実際、ほぼ毎日外に出て、午前中は外遊び。帰宅してお昼ご飯、昼寝。 そうすると夕方で後は幼児番組を見たり。 家の中での遊びは絵本を読んだり、パズルをしたり、粘土をしたり。 娘は早生まれなので、心配する母のアドバイスもわかるのですが、私としては無理にやらせたくはないのです。というか、好き嫌いがはっきりしている子なので、「いや~!」と言われるのが面倒なだけかもしれません。 でも、少しでもこういうことは早くできた方が、あとあとの発育に関係あるのでしょうか。 娘のやりたい遊びだけさせるというのは、親として無責任なのでしょうか。

  • 実母が食いしん坊

    なんだか非常に恥ずかしい話なのですが、 実母が食いしん坊・・・というか意地汚くて困っています。 たとえば、家族分アイスを買っておくとしますよね。 母の好みのアイスと私達家族の好みのアイスは違うので それぞれ選んで買ってあるわけなのですが、 そのときは「冬だし寒いからアイスなんて食べたくない」と言います。 それで、じゃあ食べたい時に食べてね・・・と母の分はあるのに 私たちが食べていると「そのアイス美味しそうだね。食べたい。ちょうだい」とか そういうことを何回も言ってくるんです。 それと食べ方が意地汚いというか、好きなものだとお皿を舐めます・・・。 (たとえばイチゴに練乳をかけたりすると少しお皿に練乳が余りますよね? それを、キレイに舐めます。必ず) 自分の親ながら引いてしまいます。 「そういう食べ方は汚いし良くないと思うよ」とハッキリ言うのですが 全然直りません。 母は昔から家事が苦手で、特に料理が嫌いなようで 「お腹がすいた」と言うのですが、作って食べたりはしないのです。 それで子供用に買っておいたおやつとかを黙って食べてしまいます。 子供が食べられないようなものがあるので、そっちを食べたらいいのにと言っても 「こっちの方が美味しそうだったんだもん」みたいな事を言います。 なんていうか・・・「人のものが食べたい」って事なんだと思うのですが せめて一言言ってねとかお願いしても、無意味です。 もうすぐ60代なのに、子供みたいでイライラします。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 自分でも嫌なんですが・・・実母と義母にイライラしてしまいます

    もうすぐ3か月の赤ちゃんのいる新米ママです。育児のことではないのですが、実母と義母について相談です。 まず、実母。出産後は1ヶ月間実家でお世話になり、母がいてくれたことにすごくありがたみを感じていますし感謝してます。ただ、1ヶ月間実家で過ごしたあと、私が今住んでいるところに戻ってからですが、かなり頻繁に孫の顔を見に来ます。母は現在66歳で、実家と現在住んでいるマンションは車で30分ほど。うれしいのはわかるのですが、いきなりきたり、強引に「今から行くから!」というかんじなので、ちょっと困っています。また実家に赤ちゃんを連れて泊りに帰っておいで、、とよく言われます。正直、実家に帰ると、夜は母と父が毎晩晩酌で、半分ほろ酔いな感じなので、育児しながら2人の相手をするのがちょっとイライラしてしまいます。 次に義母。こちらは車で1時間半くらい(電車で1時間ほど)のところに住んでいます。先日うちのマンションに一人で孫の顔をみにきたのですが、夕方4時にきて帰ったのは9時。。。正直ヘトヘトでした。 それにできるだけ毎日写メを送ってほしいとか、自分がマンションに泊まる時のための布団を勝手に送ってきたりとか。。 どちらの母も、本当にお世話になっているし良くしてもらっているのですごく感謝しています。 新米で、やっと育児のペースをつかみつつはありますが、毎日ヘトヘトなところに、二人の母への対応に、ついイライラしてしまいます。どちらも初孫で興奮気味なのはわかりますが、正直、ちょっともう少しそっとしておいてほしいというのがホンネです。 こんな気持ちになるのはやっぱり悪い娘(嫁)でしょうか? また、どうしても対応しきれない気分の時、皆さんはどんな対処法とってますか?

  • 「やらなくていいよ」 と言ったことばかりやる人

    私は家事が好きな方です。 家事をこなす方はわかるかもしれませんが、それぞれ自分のやり方がありませんか? 家の人に「これは私がやるから(やりたいから)からなくていいよ」と言います。 すると、決まって母(実母)がやっています。 (家族は実母の他には私の旦那様だけです) 母はあまり家事が得意ではなく、 私は同じ様なメニューか、スーパーの惣菜ばかり食べていました。 部屋はいつも汚かったし、片付けるのが得意でないことは知っています。 生まれつき目に障害があり、現在4級です。 「やらなくていいよ」と言ったことをやるというのは 一体どういう心境なのか本当にわかりません。 有り難いと思うべきなのかもしれませんが、 前述の通りやり方が違っているとイライラしてしまうのでお願いしているんです。 (そして母は家事が得意ではないせいか、ものすごく適当にやっています。 私にはそれがたまらなく嫌で、自分にやらせて欲しいとお願いしています) 「やっておいてね」と負担を増やすよりいいと思ったのですが・・・。 何もやることがなければ、それでもまだいいと思います。 しかし、母は他にやるべきことがたくさんあるのです。 そういうものを放っておいて、私がやる仕事?ばかりをします。 本当にイライライライラしていて、自分でもイヤになります。 私の了見が狭いのは百も承知です。 ですが、本当に嫌なんです。(伝えてもわかってもらえません) 「やらなくていいよ」と言ったことをやらせない方法は何かないでしょうか?

  • 母にに会いたくないと言われています

    長文になります。実母に会いたくないと言われています。 私、0に歳の子を持つ母です。主人とは幼馴染みで、親同士ももともと交流があったので、結婚当初は実母も義実家と仲良くしていました。私の里帰り出産の際、義実家から実母へお礼がなかったことから、実母が義実家へ不信感を抱き始めました。その後、結納金がなかったとか、お宮参りは何もしてくれないのかとか、お食い初めは本家主体でやるものじゃないのかとか、出産や端午の節句のお祝い貰ってないのかとか、義実家への不満が募り始めたようです。細かいことを言えば色々ありますが、実母にとって義実家は本家のあるべき姿ではなかったようで、私たちを軽視している、義実家にとって内孫なのにかわいいかわいいだけで実家としての役割は果たしてくれない、という気持ちになったようです。実際には義実家は何もしてくれていないわけではなく、遅れて何かをくれたり…というのはあるのですが、タイミングも悪く、くれるものも相場より少ない…といった形で、実母の怒りはおさまりませんでした。私も最初はそうだねと同意しながら聞いていました。でも、義父母は普段私のことを気遣ってくれますし、決して私たちを軽視しているわけではないので、ところどころ否定しながら聞くこともありました。しかし、否定する毎に母の義実家への苛立ちはひどくなっていました。実家に帰るたび、義実家の話になるたび、子供のイベントごとがあるたびに義実家の愚痴を聞かされ、同意しなければさらに言われるので、私もどうしたらいいのかわからなくなっていました。気持ちはわかりますが、私に言われてもどうしようもありません。明らかに義実家が悪ければ私も同意できますが。。それに、聞いているうちに私もだんだん義実家に苛立ってきて、なんでやってくれないの、という気持ちになり、そんな日は主人にもイライラした雰囲気で接してしまうことが多くありました。先々月、母からLINEついでに愚痴が送られてきたので、もう聞きたくないという旨を伝えました。すると、もう○○家との関わりは自粛します、と返事が返ってきました。最初は義実家と関わりたくないだけなら関わらなければいいと思ってましたが、私たちとも関わりたくないと言われ、かれこれ1ヶ月以上、会わないように過ごしてきました。 いつになったら会う気になってくれるのか、と聞いたところ、私が母を理解してくれるまで会わない、と返ってきました。私は、気持ちはわかるけど、義実家の嫁という立場だし、主人にとっては大事な両親、子にとっても大好きな祖父母になる予定の義父母の悪口は言いづらい、言われても困るという旨は前に伝えていたのですが、これ以上何を理解したらいいかわかりません。母の愚痴聞いてたら自分も義実家が嫌になる、これからも付き合っていかないといけないからやめてといったら、母が愚痴るたびに義母のこと嫌いになればいいじゃん!と返ってくるし… 最終的に、 --以下引用改変-- 見事なくらい○○(私)は何もわかってくれんね。こんなのもう親子じゃないわ。今までの子育て人生っていったい何やったんやろ?母さんにとって無駄な人生やったし、○○にとっても残念な母親やったね。もう○○に何もわかってもらおうと思わんし何も望まん。 疲れた こうなったのも母さんがすべて悪い。それでいいよ --引用終了-- と返事が来て、もう会うつもりもなさそうです。私としては、可愛い成長盛りの孫を見せたいし、話したいこともたくさんあるのですが、それを伝えても、私が何もわかってないから会いたくないと言われます。私もイライラしながら返信してるので、角が立つ言い方になってしまっているところはありかすが。母に子の成長を見てもらえないまま時が経つのは嫌なので、私が悪いところがあれば謝りますが、これ以上どう譲歩すればいいのかわかりません。母の気持ちもわかってやれないダメ娘で申し訳ないとは思いますが… このまま時が経つのを待つしかないのでしょうか。会わないうちに子供はどんどん大きくなるし、会わないままどちらかが死んでしまったらお互い後悔しか残らないだろうなと思うのですが…. こんな乱文ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

このQ&Aのポイント
  • 質量M(kg)、移動距離L(m)、ショックアブソーバーの先端移動距離L1(m)、シリンダの推力F(N)で、ショックアブソーバーの選定方法を紹介します。
  • 仮にL=300mmをT=2~3秒ぐらいで動かせたい時は、質量M(kg)の物体の速度V(m/s)は、0.4/2~3で計算して設定します。
  • 限りなく最速で動かしたい時は、適切な速度Vを設定し、ショックアブソーバーを選定します。
回答を見る