• ベストアンサー

信念を通す事と自分の考えを押し付けることの違い

「自分の信念を通す」ことと 「自分の考えを押し付ける」こと。 この二つは同じことなのでしょうか? みなさんはこの二つの違いはなんだと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • r-utsugi
  • ベストアンサー率18% (56/297)
回答No.6

信念というのは、議論を生まないものだ、と思います。 その個人が生きるための礎になるものとも言えます。 だから、放っておいて欲しい、という態度をとる人が多いでしょうね。 それに比べ、考えは十人十色です。だから世の中に「会議」や、その中で生まれる「議論」なるものが存在するのではないでしょうか。 政治の世界は詳しくありませんが、例えば政党には立党の精神、あるいは党是と言うのでしょうか? それがあると思います。それに共鳴した人たちが集まる。 事実はそうとも言えない様相ですが、基本はそうだと思います。 そこに掲げられた「何か」があり、それを議論の的にしたら、 だったらそもそも君は何のためにそこにいるのか? という質問に窮してしまう。その党是(信念)を利用しようとした、と疑われてもしかたがない。 ところが、そこに集まった人たちには、党利党略、あるいはもっと切実な個人の選挙戦みたいなものが絡んでくる。だから、無駄な道路が走ったり大げさな橋が架かったりする。 それが「考え」に近いのだと思います。 信念を語る人に出会ったことはありますが、それを押しつける人に出くわしたことはありません。 押しつけようとすること自体、それは何か「考え」に近い意図を持つ。それはその時点で信念ではなくなる気がします。 そんな人は、ご自由にどうぞ、の世界でしょうか。 「信念」には貫き通す、という言い回しが使われます。そこには我が道を行く孤高は見えても、人を引きずり回す意味合いは見て取れません。 豚を食べない人たちがいます。が、何でここに豚肉を使った物が並んでいるのか? 何でそんなものを売っているのか? これをどかせ、と怒り出した人を、少なくとも私は見たことがありません。

wanico
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 政治うすぼんやりの私でも理解できる分かりやすいご説明でとてもありがたいです。 ご説明の中でようやく何で信念を貫く事と考えを押し付けることが似ていると感じたのかと、 信念と考えの違いについて理解出来てきたような気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • h1g2h1g2
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.7

「自分の信念を通す」ことは自分ならこうするというのを空気を読まずに押し通すことだと思います。 「自分の考えを押し付ける」ことは例えば学校の先生とかよくそうだと思うんですが、たまにちょっと規範からズレたことで子供を物凄く叱り付けたり、内心では他人に自慢したいと思っていて、そのために親が「将来のことを考えるとやっぱり塾にいかなきゃダメ!」とかの言い回しで英才教育を無理やり子供に受けさせたりするとかじゃないですかね。 逆にこれらの言うことを聞かない子供というのはわがままに見えますが自分が嫌だと思って言うことを聞かないので、空気を読まずに自分を押し通していると思います。

wanico
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 空気読む、読まないですね。 この言葉を嫌いだという人もいますが 時と場合によってはこれはとても大切な事でもありますよね。 先生や親の影響って多大ですよね~! そういう中では自分を押し通すのことも必要ですね。 何事も一概には言えないという事でしょうか・・・また発見です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nao_tan
  • ベストアンサー率17% (10/57)
回答No.5

信念って、自分が正しいと信じる道と私は考えています それは、その人の人生の根本原則ではないでしょうか。 悲しいかな、人には信念は一つではないため、どちらかを守ればどちらかを犠牲にすることがありますよね。 そして、信念を守るために自分自身のプライドを傷つけることさえあると私は思っています。 信念を守る=プライドを守るではありませんからね。 そして、信念は自分の心の中にあるもので、決して人に押しつけるものではないと思います。 自分が正しい事を証明したいとか、正しいと言わせたい、なんて事はもっともっと低レベルの話ではないですか? 意見を曲げても信念は守れますよ、心の中で。 ちなみに、人を殴る、殴らないの話は 法的に、道徳的にダメとされている事で信念について語ること自体が論外 自分を傷つけるものは全部壊すのが信念だと言う人 そんな信念が認められますか?

wanico
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと自分では想像もしてなかったご意見だったので驚きました。 信念って一つとは限らないんですね。勉強になりました。 >自分が正しい事を証明したいとか、正しいと言わせたい、なんて事はもっともっと低レベルの話ではないですか? 意見を曲げても信念は守れますよ、心の中で。 まさにそうですよね。はー・・・なるほど・・・ あ、殴る殴らないの例えはぱっと適当に思いついたものだったので 荒っぽく書いてしまってすみません。 教育の場面とかそういうことで愛の鞭?みたいなものを考えておりましたので・・・まぁそれも受ける側にとって暴力にもなりうることですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

横からですみませんが >自分は人を殴らないという信条があったとしてその考えを人に押し付けるのは我を通す、という事になるって事ですか? →そうです。 なので上の文を少し拝借しまして、「自分は人を殴らない」という人(A)と「自分は人を殴る」という人(B)がいた場合、それぞれ信念があるわけです。しかし真逆のこととなっていますので、AがBに対して押し付けた場合はBは信念を通すことが出来ません。

wanico
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教えていただき感謝です。 単純なことなんですね・・・あっちが通ればこっちが通らず。 単純なのに難しい問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

自分の信念を通すために他人に自分の考えを押し付けることも出てきます。 例えば自分の宗教と違う宗教施設には入らない。という信念を持っているために旅行でみんなで神社仏閣教会などに観光に行こうといっても自分だけは行かない。 このようなときには回りはみんなで旅行に来ているんだからとという考えを押し付けて来るのでお互いの自分の考えを押し付けあいます。 考え程度であれば少数派が折れることが多いですが、信念とまでなると少数派も折れないので、割れることになります。 人間は他人とかかわると自分の考えを押し付けあっています。 多くは考えが同じだったり似ていたり信念のような強いものでないために少数派が折れたりして問題を起こしません。 信念もその信念がどういうものかによって、信念と通すことが良いのか悪いのか変わってくるでしょう。

wanico
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、 >自分の信念を通すために他人に自分の考えを押し付けることも出てきます。 ということもたくさん出てきますよね。どっちの考えが間違いとかじゃない時だってありますよね。 押し付け合い・・・人とかかわる以上避けては通れないものですし、 信念だからってそれを通すのがいい事とは限らないんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

信念を通す事と自分の考えを押し付けることの違いとのことですネ。 まず、信念を通すことは我ではありません。 自分の考えを押し付けることは我です。 信念は自分の信条を貫くことにあり、 それを全うすることに意味があるのだと思います。 信念は人によってさまざまなものではありますけれど。 仮に、人に優しく自分に厳しく といった信念を持っていたとします。 これを相手に強要したら、「自分の考えを押し付ける」ことになります。 これを誰にも言わずに実行していけば「自分の信念を通す」ことになります。 「自分の信念を通す」ことと 「自分の考えを押し付ける」こと。 は似ているようで全然違います☆ 「自分の信念を通す」は良いことかも知れませんけれども。 「自分の考えを押し付ける」はよくないことですね。 相手にも考えがあるのですから、相手の話をきちんと聞くことが大切です。 信念もそれも良いものだと良いのですけれどもネ☆ 信念を通す事と自分の考えを押し付けることの違いを話させて頂きました。 結局のとろこは信念を通すことは押し付けることとは違うということですネ☆

wanico
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 丁寧な例で説明していただきありがとうございます。 なぁなぁ主義の私にもだんだん理解できました。 ・・・じゃあ例えばなんですが 自分は人を殴らないという信条があったとして その考えを人に押し付けるのは我を通す、という事になるって事ですか?すいません、また質問してしまって・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • grindcore
  • ベストアンサー率17% (115/664)
回答No.1

信念を通すこと・・・自分がそのことにこだわり続けること 考えを押し付けること・・・他人に強要すること よって、違います。

wanico
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 は~なるほど・・・ つまりこだわるあまりに他人に強要すれば、その時点でそれは信念を通すとは言わないってことですよね?解釈間違ってたらごめんなさい。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の考えや信念が揺るがない

    自分の考えや信念が揺るがない、迷いがない人って強いですよね?

  • 信念と信仰の違いについて

    ある宗教の信者さんに「結局のところ何を信じてるんですか」と聞いていくと、結局はその宗教を選んだ自分自身(の判断の正しさ)を信じているということに落ち着きました。こうなると信念と変わらないように思うのですが、信仰と信念の違いについて教えてください。

  • 自分探し=信念探し??

    最近、本で「自分探し」とは「信念を探すこと」だと書いてありました。信念を持っている人は自分を持っていることになりますが、 頑固な人ともいえないでしょうか。良いのか悪いのか・・ 「自分探し」は「信念探し」 をどう思いますか?

  • 信念・・・

    おまえの人生における信念はなんだって言われて何も答えられませんでした。 みなさんにはこういっった信念がありますか? 是非教えてください

  • 自分の信念を分かってもらいたい

    私は 自分自身が必要とされる人になりたいのであって、誰かに人を与えて自分が有り難がられるレベルの人には絶対になりたくありません。 だから他の人に気を使うのではなく、私自身がそうなれるように気遣ってもらいたいという思いがあります。 その私の信念を分かってもらいたいのですが、どう分かってもらったらよいでしょうか ?

  • 自分の信念を貫いていいでしょうか?

    長文です。最後までお読み頂ければ有難いです。宜しくお願い致します。自分の信念を貫く、というか自分の心の声に正直でいていいんですよね?好きな男性がいて、二回程遊びに行きましたが、現在  仕事が多忙(会計事務所勤務)で、今は、ほぼ私から返信不要のメールを二週間に一回ぐらい送っている状況です。そんな時に限って合コンの誘いや、同僚が男性を紹介してくれたり、友達に告白されたりという事が続いています。合コンにも参加しましたし、紹介された男性ともお会いし一瞬、「連絡をくれない人を待つより、他にいったほうがいいかも」と揺らぎましたが、「私は誰でもいいから付き合いたいんじゃない。本当に好きな人と、彼と付き合いたい。もし、彼に振られてしまっても他の人にいかなかった事は後悔しない。それで、フリーのままならそれでもいい。」って思ってます。正直、今までお付き合いした方達は、付き合ってから好きになる努力をしたというか、本当に好きな人と付き合った事がありませんでした。(当時の相手も、お互いにそうだったと思います)一生に一回ぐらい自分の気持ちを貫き通してみたいと思いますが…。皆様は、どう思いますか?また、自分の信念を貫いた事はありますか?ご意見を頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • “人が何を言おうとも自分の考えを曲げない事。頑固とかではなく、いつも自

    “人が何を言おうとも自分の考えを曲げない事。頑固とかではなく、いつも自分の信念を信じて、目標に向かう人のこと。” これに当てはまる諺を探しているのですが、思いつきません.英語でも結構なので、似たようなニュアンスの諺があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 信念ってよく聞きますが、どうしたら持てるのですか?

    よく、自己啓発の本などを読んでると信念という言葉をよく 聞きますが、どのようにしたら持てるのですか? 私は営業職してるのですが、どうも新規開拓とか出来るという信念がなく、いまいち乗り気になれません。 あと、資格(法律系)の勉強もしないとダメなんですが、合格出来るという信念もなく、ヤル気も出てきません。 どうしたら、自分自身を奮い立たせ「自分なら出来る」という感じに 出来ますか?

  • 信念をもって生きることはおかしいのか

    今は幸せだなと思える事が多いです。 ただ、なにかのきっかけで たまに昔のことを思い出すと胸が苦しくなります。 信念にとらわれる真面目な人間は生きづらいのかもしれません。 信念をもって生きるのはバカバカしいのでしょうか。 皆さんは何か信念をもってますか? 胸が苦しいと、どういった対処をしていますか? 私は恥ずかしいから 今まで誰にも、この信念をいったことはないのですが 小さい頃から 「バカにされたって、笑われたってかまやしない。 そんな事で人間の価値が下がってたまるか。 そして、絶対にいじめる側にはたたない。 自分がおばあちゃんになったときに懺悔と後悔の気持ちにかられたくないもの」 そうやって22年間生きてきました。 ただこの信念のせいで小中の頃は悔しい思いもした事はあります。 小学校のとき 幼稚園からの親友だった子が、突然、仲間内のグル―プのある1人の女子に対して 「無視しよう。仲間はずれにしよう。これはゲーム」と遊びでいじめを持ち出してきました。 私は嫌だから断りましたし、いじめを止めようとしましたが止められませんでした。 逆に自分も一緒にいじめられましたし、いじめられていた女子は私と入れ替わりにいじめ仲間に入れてもらって裏切られたのがずっとトラウマです。 ありもしない事を同級生の男子に言われたり、関係ない女子にもいじめられました。 それが中学まで続いて苦しかったです。 どんなに苦しくても、その信念があったからこそ、いじめにも耐えて見せました。 成績も学年1位でおさめました。 バカにされても家でこっそりないてました。 ただ精神的限界もあり、環境を変えなくては生きていけない。 そう思い高校はだれも行かないとこへ行きました。 トラブルを避けるため 友達ができても、休日や放課後はなるべく遊ばないようにしました。 随分と臆病な人間になっていました。 大学生になって、やっと自分に自信を取り戻し、今に至ります。 息抜きは大事って最近、つくづく思います。

  • 信念が持てず気分屋で困っています

    こんにちは。 私は大学生の女です。 今の私はかなりの気分屋で、その時の状況で考えていることが全く変わってしまいます。 例えば今、進路のことで、就職か進学か悩んでいるのですが、それについての考えも気分でころころ変わってしまい、なかなか方針を決めきれません。 あるときは就職しようと思っていても、1日2日たつと、やっぱり進学しようかな、と思ってしまいます。 そんな自分に嫌気がさして、もうどうでもいい、ここからいなくなりたいと自暴自棄になることもしょっちゅうです。 私が気分屋なのは、今の私にはやりたいことがなく、自分の信念がないせいで、周りの雰囲気に流されてしまうからなのだろうと思っています。 昔はやりたいと思えることがあった(そしてその時は物凄く頑固だった)のですが、それらは自分の本当にやりたいことではなく、世間体をよくするために無理してやっていることだと気づいてからというもの、やりたいこととかやる気とか希望とかいったものが全く持てなくなってしまいました。この1年半くらいは、心が空っぽな状態で、やるべきことだけやって暮らしてきました。 変なプライドとかがなくなって楽になったので、この変化はある意味でよかったと思っています。でも、そのせいで自分の信念や希望を持てなくなったのは、社会で生きていくという面から見るとよくないことだと思ってもいます。 自分の信念や希望を持とうと思っても、どうせまた気分が変わってしまうだろうから無駄だ、と思いあきらめてしまいます。 今、上記のような状態なのですが、3つほど質問したいことがあります。 ・気分屋で信念のない人間には、本当の気持ちというのがあるのでしょうか?もしあるとしたら、どうすればそれがわかりますか? ・やりたいことがなくても、何らかの信念を持って周りや気分に流されず生きることはできますか? ・変なプライドを持って苦しむことなしに信念を持つことはできるのでしょうか? それともやはり、何らかのプライドや誇りを持って苦しまないと、信念は持てませんか? アドバイスいただけませんでしょうか。 長文でまとまりがなく申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • VirtualBoxでインストールしたUbuntu20.04で、画面枠を広げたら画面が真っ黒になってしまいました。
  • キーボードショートカットや仮想コンソールにもアクセスできず、再起動してもGUIにならず画面は真っ黒のままです。
  • VirtualBoxの設定を確認しましたが、問題が解決しない状況です。原因がVirtualBoxかUbuntuかわかりません。
回答を見る