• ベストアンサー

石巻貝の卵を駆除する方法

Ryo-caの回答

  • ベストアンサー
  • Ryo-ca
  • ベストアンサー率49% (34/69)
回答No.1

こんにちは。 石巻貝の卵ですか・・・? スクレーパーでこそぎ落とすか 爪をたててカリカリするととれますが。 でも、駆除の理由はなんでしょう? 石巻貝は水槽内では繁殖しないので 放って置いても問題ないと思いますが(^^; 景観の問題なら地道に手作業でとるしかないですね。

hithpu
質問者

補足

景観の問題ですが、数がかなり多いのと、水槽が大きいという問題点がありまして、困っております。 食べてくれる魚がいればうれしいなと思ったのですが・・・

関連するQ&A

  • 石巻貝の増やし方

    石巻貝が卵を産んだようです。できれば孵したいのですが、難しいとよく耳にします(塩濃度の問題?)。孵し方がわかる方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 石巻貝の殻がボコボコ

    水槽のコケ取り用に石巻貝を買ったのですが、殻がボコボコに侵食されたようになっています。 2cmくらいの貝ですが、5mmくらいの幅で3mmくらいえぐられたようになっていて、その部分が薄緑色になっています。 これは病気なのでしょうか? それともそういうものなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • タニシ、石巻貝(?)の飼い方について

    メダカを買っている水槽に貝を入れたところ、貝の殻が一部剥がれてしまいました。3匹の内2匹が同じような症状です。見るからに痛々しいので、治してやりたいと思います。治療法もしくは原因についてご存知の方がおられましたらお教え頂きたいと思います。貝の種類は、タニシか石巻貝だと思います。30センチ水槽にブクブクとヒーターそれに水草・砂利、めだかを4匹入れています。よろしくお願いします。

  • 石巻貝?

    お世話になります。 メダカ水槽を立ち上げて、約1ヶ月になります。コケ対策で、サザエ石巻貝3匹とヤマトヌマエビ5匹を入れ、ウィローモスなど3種の水草も入れています。 当初は、水草に付着していたと思われる奇妙な巻貝の小さいのが、1~2週間程度発生しましたが、最近になって、また、別の巻貝のようなものが大量に発生しています。見た目は、小さなサザエ石巻貝のように見えるのですが、淡水では孵化しないとネットに記載がありました。ただ、水槽の壁面に大量にサザエ石巻貝の卵と思われるものが付着しています。この巻貝は、やっぱり水草に付着していた別の巻貝なのでしょうか?水槽立ち上げ時に水草も入れたので、1ヶ月近く経って孵化するのが不思議なのですが・・・ 宜しくお願いします

    • 締切済み
  • 石巻貝ですが・・・。

    石巻貝ですが・・・。 60cm水槽(小赤3匹と黒コメット1匹、上部フィルター)に入れてある石巻貝の件です。 通常は(自身の水槽内では)、水槽の壁面に張り付いていて底砂利に居る事は滅多にありません。 この石巻貝が、水換え後やろ過マット交換後になると、底砂利に居る頻度が格段にUPします。 (底に居る、というだけでちゃんと生きてます。) 水換え後やろ過マット交換には当然、水質は変化していると思われます。 水槽内で石巻貝が居る場所と水質には、何か関係があるのでしょうか? 壁に張り付き or 底に居る・・・どちらがいいという話は別にしてもらって結構です。

    • ベストアンサー
  • 石巻貝だけ死んでしまいました。

    タイトルどおりなのですが一日で全滅してしまいました。 環境はペットボトル3本分くらいの水槽にメダカ5匹、コリドラス1匹、 クーリーローチ(ドジョウみたいなヤツ)5匹、石巻貝6匹です。 その他みんな元気なのですがある日を境に全滅してしまいました。 水も透明で変なにおいはしないし水草もあって程よく日光にはあたってます。 先日、ひとまわり大きな水槽から引越ししたのが悪いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 石巻貝について

    コケ取りの目的で、金魚水槽に石巻貝の投入を考えています。 そこで、水槽内に入れる適当な数って、ありますか? 60cm水槽に金魚5匹(4~7cm)と、Mサイズ?(18L)水槽に金魚が2匹(5cm)です。 あと、石巻貝を入れるにあたって特に注意する事などがあれば、併せて教えて下さい。

    • 締切済み
  • 石巻貝が出てこない

    ペットショップで元気のよさそうなのを5匹買ってきました。水槽に投入後、半日経っても底に沈んだままです。口を下に向けて置きました。 水槽は淡水でフナ・ドジョウがおり、水草はありません。現在ヒーターは入れていません。 以前、買ってきたときはすぐに動き出した記憶があります。もっとも以前のものは当時生きていた大きいサカナに食べられてしまいました。 何か対策があれば教えてください。

  • 石巻貝について

    現在水槽で、カージナルテトラ・コリドラスなどを飼っているのですが ガラスの掃除屋として石巻貝を以前入れていて、すべて死んでしまったので新たに15匹を昨日入れたのですが、一夜明けると全滅するといった ことになっていました。 これについてなのですが、どうして一夜で全滅したのか原因がわかりません。今後石巻貝を入れるにあたり参考にしたので教えてください。

  • なぜ石巻貝(?)がこんなに増えるのか

    2年ほど前、W315×D185×H245の水槽でグッピー5匹と石巻貝3匹を飼い始めました。  お聞きしたいのは石巻貝についてです。最初に買ってきた直径1~1.5cmほどの3匹はすでに死んでしまいましたが、死ぬ前に5~6匹の子供を残していきました。  それが今では40匹くらいに増殖しています。 「淡水では孵化しない」と聞きましたが、えらい勢いで増えています。 また、40匹のうち最大のものでも(貝の大きさが)0.5mmくらいです。(おそらく産まれてから半年くらい) 気になるのは「こいつらは本当に石巻貝なのか」ということです。  動き回っている姿はえらく速いし、貝の前後から身体がはみ出しているのを見ていると「別の貝?」と疑ってしまいます。 「水草に何か他の種類の貝の卵でも付いていたのか?」と思い女房に聞いてみましたが、水草はドライプランツとのこと。 質問をまとめます。 1.石巻貝は淡水でもバリバリ増えるのか 2.石巻貝だとして、店に売っているような形(大きさ)になるのは産まれてからどれくらいの期間か 3.ドライプランツについてきた貝の卵が孵るなんてことはあるのか 以上、よろしくお願いします。